車載ワンセグチューナーを積んで横浜を流してみた

 こないだ帰省した時に、父がカーTVの映りが悪いとこぼしていた。ヘンに綺麗に映るようになって、つい見入って事故った、なんてことになるとイヤなので、あまりこの分野でコンサルしたくなかったのだけど、レース(父は現役モトクロッサー)で車中泊する時にヒマでしょうがない、というので、仕方なく地デジチューナーのことを教えた。

 予算的にワンセグがいいかも、ということにはなったが実家周辺がエリアかどうかわからなかったので、調べておく、ということにしたままコロっと忘れたりw。

 で、ふと楽天のタイムセールで22,000円のチューナーを発見。ArionのDB-200Jという製品。他社製品がフィルムアンテナが多いのに対し、これはロッドアンテナで、しかも車内取り付けでもOKとのこと。個人的にフィルムアンテナをフロントガラスに貼るのは好きではないので好感度アップ。

 リサーチの結果、実家もエリアに入ってる。まぁ、値段も安いし、個人的にもどの程度ワンセグが使えるか興味はあったので買ってみました。一通り技術的検証wが済んだら父に譲ってあげようかと。

 で、本日届いたので、早速COLTに取り付けて横浜市内を流してみました。

 まず室内のダッシュボードにアンテナを立てた状態ではさすがにイマイチ。アンテナ基台はマグネットになってたので仕方なく屋根へ。これでかなり改善。横浜はtvkのみ横浜送信で、残りはすべて関東広域(東京タワー?)らしく、tvkはほとんど問題なし。その他はひらけたところならほぼOK。ビル街などに入ると途切れたり、「受信不能」になったりする、というカンジ。デジタルなので完全に途切れるのがかえって気になったりはしますが、トータルにみたらアナログよりも断然綺麗に映りますね。まずちゃんと色がつく(笑)。

 画質的には320×240なので、8インチのモニタに全画面表示するとさすがにモスキートノイズが気になります。フレームレートも低いのでカクカク感は否めません。テロップなんかも読みづらいですね。音質もまぁ声として聞こえる最低限って感じ。どうせなら音声だけはFMでアナログサイマル放送とかしてくれりゃーいいのに(^^;)。

 個人的には常用はしたくないけど、2万そこそこで積んでおけるならどうにも渋滞してしまってて、かつめぼしいDVDなんかも積んでないって時の緊急用にはあってもいいかなぁ、という程度。まぁ、父親に譲ることになるでしょう。>DB-200J

 ちなみにこれから買うなら、今日オートバックスでみかけたTrywin DT-1000が良いかもと思ったり。「見受信時に最終受信画面を保持」ってのがヨサゲ。フィルムアンテナにブースターも入ってるみたいですしね。

STARGATE ATLANTIS Season2 DVD-Box

 待ちに待ったATLANTISの第二シーズンのBoxがAmazonで予約開始したようです。速攻クリック!海外ドラマの通例通り、シーズンをまたいだエピソードがすごく良いところで切れてるので続きが見たくてしょうがないんです。とても日本放送なんて待ってられません(^^;)。

 でも3月かぁ。まだまだ先だなぁ。

P.S.

 Region 1モノなので普通の日本向けプレーヤーでは再生できないのでご注意下さい。

RESISTANCE ~人類没落の日~

 ちっとも時間がなくて、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T.II PLUS』の開封すらしてないというのに、また別のソフトを買ってしまいました…。>RESISTANCE

 Playstation Storeにデモ映像があがっていて、40人のオンライン対戦がちょっと楽しげだったので。そういえばFPSって昔DOOMとかやったきりで、パッケージソフトを買うのって初めてかも。

 いや、そんなことないか。『Counter Strike』とか『同 Condition Zero』とかがあるわ。あれは面白かったなぁ。特に友達との対戦が最高だった。別ソフトで音声チャットしながら夜更けまで対戦したもんです。

 あれから3年ほどですが、家庭用ゲーム機で、音声チャット機能も内蔵で遊べる時代に。間口が増えて仲間が集まると良いなぁ。みんな買っておくれよ。>周り

 内容的にはCounter Strikeの方が好み。舞台別に人質救出とか爆弾撤去とかミッションがバラエティに富んでいて、単なる撃ち合いではなく、頭脳プレーや仲間との連携や駆け引きが面白い。願わくはアレのPS3版が出ないかなぁ。トム・クランシー系とか、プラットフォーム的にはXbox360の方がこの手のゲームは豊富なんですが、なにぶんユーザが周りにいないしねぇ…(現時点ではPS3も似たようなもんだけど)。

バッテリー強化

 先日、COLTのルームランプ消し忘れてバッテリーがあがってしまいました。元々、純正バッテリーは34B19Lと最弱の部類だったのでそのうち折を見て交換する予定ではいたんですが、これを機に交換を決意。

 寒冷地仕様はD23Lのようなので、少なくともそのサイズまでは載るだろうとは思ったんですが、まぁ、無駄に頭重くすることもあるまいと、サイズはB19Lのまま行くことに。あと、ドライバッテリーにも憧れはありますが、まぁそこまですることはないかということで、予算は1.5マソ程度に。

 で、候補にあがったのがカーステの音質に貢献すると言われているPanasonicのCAOSシリーズの46B19L。だがしかし近所のどこにもない。しょうがないので楽天で探してみる。すると対抗馬としてGSユアサのDualVOXというのが更に良いとの評判を発見。結局そっちの46B19Lにしました。

 で、交換。なんかトルクが太くなった気がするけど、プラシーボかなぁ。Dレンジなのに「あれ?Dsレンジに入ってる?」と感じる馬力感、安定感。ただ、+極のターミナルが粉吹いてたりしたので、単純にそのあたりが交換作業で接点が綺麗になったとか、バッテリが新品だからという説もあるので、DualVOXだから、とか46にアップしたから、とは限らないですね。納車が8月末なので、こっちでも3ヶ月位して比較しないと。まぁ、その頃には完全に差なんて忘れてるワケですがw。

 次に肝心の音質ですが、サイバーナビのイケてないところで、マイクをつけて自動音場測定で音質設定してくれるAUTO EQがなぜかHDD搭載機のクセにバッテリーを調整内容を忘れてくれやがるので、音質関係は諸々初期化されており、単純に比較ができないorz。まぁ、悪くなった気はしてないです(スペック厨なので、体感評価はテキトーw)。

 

 というワケで、甚だ主観的、プラシーボ的ではありますが、とりあえず満足。さて、通販で買った場合、古いバッテリーの引き取り処分はどうしたもんやら…

P.S.

 そういやルームランプをLEDにしたらこういう時にもダメージ小さいんでしょうな。でも今のは色合いも割と気に入ってるし、当面はこのままでいっか。

Wireless Notebook Presenter Mouse 8000

我が家のBluetoothマウス3台

  発売日前日に楽天で一番安い店に注文したら、やたら待たされてしまいましたが、ようやく到着しました。>Wireless Notebook Presenter Mouse 8000(写真中央)

 Microsoft初、というか存在自体が希少なモバイル用Bluetoothマウスです。モバイル用マウスとしてはやや大振りですが、背面にPowerPointを制御できるボタンがついており、またレーザーポインターも内蔵しているというややキワモノっぽい製品です。とはいえ、さすがMicrosoft製です。マウスとしての出来は良いカンジ。人間工学的に練りまくったかのような手への馴染みの良さも健在。持ち運ぶのにやや大振りなことを除けば使いやすいです。ただホイールのクリック感がないのも最近のMS流で、これだけはまだ慣れないですね。ちなみにそれが理由で避けていたのでチルトホイール搭載マウスは初めてです。

■左右クリックがとても静か

 モバイルマウスの性質上、人のいるところで使うのであまりカチカチっとクリック音が耳障りなのは問題で、写真に写っている他の2機種もその点は不満に思ってましたが、Wireless Notebook Presenter Mouse 8000はほとんど音がしません。これは素晴らしい!

■電池フタにロックスイッチ

 これも他2マウスで不満だったことですが、鞄の中で勝手にフタが外れて電池が散らばったり、ということがよく起きます。Wireless Notebook Presenter Mouse 8000の場合、写真のMicrosoftロゴの上のボタンがロックスイッチになっていて、これを押さなければフタが外れないようになっています。まぁ、押せば開くので、逆に鞄の中でなにかが当たれば同じことなんですが。実際にどうかはしばらく使ってみての評価になりますね。

■純正アダプタ以外では一部特殊機能は動作せず?

 ITmediaの記事で互換性の問題が指摘されていてやや不安だったんですが、やはりというか、東芝のBluetoothスタックでは左右の追加ボタンが機能しませんでした。通常の左右クリック、ホイール(チルト含む)、背面のスライドページめくりボタンなどは大丈夫なんですが、インスタントビューやデジタルインク、拡大鏡などは割り当てても動作する気配がありません。HID標準マウスとして認識されてるせいだと思うんですが、手動で割り当てようにもリストに出てこないのでどうしようもない感じ。

■その他の不満点

 ブリスターのパッケージがやたら開けにくかったです。海外製品ってこういうブリスター多いですよね。ミシン目が入ってたので、まだカッターを探さないで良い点はマシだったんですが、やはり開けて中身を取り出すときに手をケガしてしまいそうだったのは問題です(逆にミシン目跡が糸ノコ状態でかなりデンジャー)。

 ハードケースが付属するのも目新しいんですが、付属のUSB-Bluetoothアダプタを一緒に収納できるサイズなので、内蔵Bluetoothで使うには無駄。むしろ布製のポーチなどの方がありがたいですね。

 というワケで、マウスとしての完成度には満足。レーザーポインターやPowerPointのページめくり機能もそのうち役に立ちそうな気がします。あとはドライバをゴニョゴニョしたり、Vista化する頃には他の機能も使えるようになると良いなぁ。