Dyson 360の死蔵バッテリーに活を入れた

部屋が散らかりすぎていて活用できていなかった初代Dyson 360Eye(以下RB01)が引っ越して久しぶりに稼働させられるようになりました。しかしリビングの掃除を完走できないうちにバッテリー切れとなってベースに帰還してしまう。2015年の発売日購入なのでさすがにダメかぁと購入しようとしたら、他のハンディクリーナーと違って公式サイトでバッテリー単体販売をしていない模様。修理扱いで問い合わせをしてみるか、適当な互換バッテリーを買うかしかなさそう。

と諦めかけたところ、「そういえば一個あるぞ!」と。購入から少しした頃、妙にバッテリーの減りが早いぞと思ってサポートに問い合わせたところ「使用期間からするとまだバッテリー寿命とは考えられませんが、予防的に交換バッテリーをお送りします」という神対応で一個送ってくれたのです。さすがのDyson神対応。しかしそのご厚意を無碍にするかのように、結局交換しないまま放置してあったのです。捜索の上、なんとか発見し交換してみたところ、、、なんとピクリともしない。起動しないどころか充電ランプも点かない。全く充電しないまま放置しすぎて完全放電した模様。しばらく充電しておいても復活する様子なし。伝票をみると2016年に受け取っているので、5年近く放置していたことになります。やっぱり互換バッテリーを買うしかないのか、、、

■外部電源から強制充電したら復活するか?

Dyson 360 Eye (RB01)のバッテリーは14.8VのLi-ion(リチウムイオン)電池です。調べてみるとLi-ion電池を使用する機器は所定の最低電圧を下回っているとシステムを起動しないような安全装置が組み込まれているとのこと。もしバッテリー自体の劣化はそれほどでもなく(一度も使ってない)、単に完全放電して電圧が0Vになってるだけなら、他の手段でちょっとだけ充電して起動最低電圧まで上げてやればそれ以降は普通に使えるようになるんじゃ?という淡い期待が湧きます。どうせ捨てるしかないなら、爆発にだけ気をつけて実験してみようと。

使用したのはこちらの安定化電源。

この実験のために買いましたw。互換バッテリー買うのと変わらない値段ですが、一台持っとくと後々便利なんじゃないかと思って。もともとカーナビなどの12V機器を室内でテスト稼働させるために固定電圧のものはもっていましたが、コイツなら電圧や電流を自在に調整できるので、12V機器以外にも使えます。ジャンク修理動画などでよく映ってるヤツですね。

以下、我が家の環境でたまたま成功しただけかも知れません。正しい理屈に基づいた行為ではないので、真似して破裂したり火災になったりしても自己責任でお願いします。

RB01のバッテリーは端子が4つ。起動する方のバッテリーをテスターで調べると、内側2つが+、両外側が-のようです。バッテリーを外した掃除機本体を充電器に載せて端子にテスターを当ててみたところ、右側のペアに17Vくらいかかっていました。充電は放電よりも少し高い電圧で行うと思うので、「これが充電端子か!?」と思い、右のペアに電圧をかけてみました。上記のような安定化電源の良いところは、流れてく電流もモニタできる点。しかしそろりそろりと電圧を上げていっても電流は0mAのまま。仕方ないので乱暴ですが反対側のペアでも試してみました。するとこちらはある程度電圧をかければ電流が流れるではないですか。あまりモリモリ流し込むのも恐いので、1Aを上限に設定して加熱してないかマメに確認しながらしばらく充電しました。

ちなみにバッテリーの電極は奥まっていて接続しづらいですが、たまたま適度なサイズの金属板があったのでブスっと差し込んで反対側をワニ口ではさみました。

しばらく14V/1Aで充電をした後で本体にセットっして充電台に載せたところなんと充電ランプが点滅するようになりました!一歩前進。ただしそのまま1時間くらい充電台で充電したもののちょっと点滅パターンがあやしい。なんか起動しようとして失敗してシャットダウン、またしばらくして点滅をはじめる、みたいな。

そkでもう一度とりだして再度安定化電源に接続。今度は14.5Vかけても電流が流れない。ある程度充電が進んだからでしょうか。17Vくらいまであげてまたしばらく放置。なんとこれで本体充電&起動に成功しました。実際に新品バッテリーほどの保ちが蘇っているかどうかはもうしばらく検証が必要ですが、とりあえず動き出してすぐにベースに戻ってしまうということもなく普通に使えています。

検証過程はロクな専門知識なしでやってるのでそのまま真似することはオススメしませんが、なにが起きてるか正しく理解できる方のヒントになれば。また「数年放置して完全放電してしまったバッテリー」に活を入れただけで、普通に使っていて保ちが悪くなったバッテリーの寿命を延ばすという話とはちょっと違うと思うのでご注意ください。

2021.3.29追記:結局新品バッテリー購入しました…

全く電源が入らない状態からの復帰は成ったものの、やはりリビングを全部掃除しきらないうちに充電が切れてベースに戻ってしまう状態だったので、劣化はどうしようもなかったということで使用を断念しました。

一応Dysonのお問い合わせフォームからバッテリーだけ購入できるか問い合わせしたところ送料込みで9,900円で送ってくれるとの返信。代引きでよければそのままメールに返信する形で送付先の情報を知らせればOK。カードを使いたい場合はチャットか電話で申し込み、という感じでした。代引きにしたら2,3日で届きました。この価格差ならあやしい互換品を買う必要はまったくないですね。

30プリウスのステアリングホイールDIYで革巻きにして、クルーズコントロールにも対応させる

ひょんなことから(同居人が)引き継いだ30プリウス(前期/S)ですが、ステアリングホイール(以下ハンドル)が樹脂製なのが気になっていました。私は基本革巻きハンドルが好きで、大学の頃に親に買ってもらったSERAに自分で革巻きして以降、自分で買う新車は全て本革製をチョイスしてきました。しかしこのプリウスは自分で選んで新車購入をしたわけでないので、残念ながら久々の樹脂ハンドル。さりとてカー用品店で売ってる分厚いハンドルカバーも嫌い。ならば仕方ない、純正品ハンドルをパーツで買って交換するかと思って調べるとさすがに2,3万コース。八方塞がりでした。まぁ名義人である同居人が太い方が握りやすくて好きというので市販の分厚いカバーをつけて妥協していました。

しかし、結局99%私が運転してるし、たまたまAliExpressを眺めていたら、たった1,500円かそこら(送料が300円くらい)で手で編んでくタイプのZVW30専用カバーを発見。この手のは20年以上前にSERAでやったきりですが、この値段なら失敗してもいいかってことでチャレンジしてみることに。

途中過程の写真を全く撮れなかったんですが、薄い皮のカバーを両面テープで貼り付け、内側を糸で縫い上げて固定します。最低限の厚みで純正革ハンドルのような仕上がりになるわけです。

公式解説動画も含めみんな車内で作業してるようですが、経験上メチャメチャ大変なのがわかっていたので、後述のクルコンスイッチ取付けも兼ねて一旦ハンドルごと取り外して室内で作業しました。ちょうどシン・エヴァンゲリオンに備えて新劇場版シリーズを見返さないとだったので、「破」を見ながら作業を始め、「Q」の途中までかかりました。3時間強くらいw。両面テープ、糸、針、指ぬきなど必要なものは全て同梱されています(ハンドルを取り外す工具はもちろんないですが)。説明書は英語でいまいちイラストもわかりにくい。公式動画のURLも記載されてますが、両面テープの貼り方が全然違ってたりしてどっちやねん!という感じ。国内の別メーカーのものと思われる動画なども参考にして、ハイブリッドに自分なりにベストと思われるアプローチを選択してみました。両面テープはマニュアルの貼り方をベースに。ハンドルに巻き付け位置あわせした後で保護テープを剥離できないとなので、縁にそって貼る感じ。貼り直しは何度かできるので。あとはきっちり合わせ目を揃えて縫い上げます。もともと縁にそってステッチが入っていて、同色の糸で両側のスティッチを交互に縫っていく感じです。難しいのは終端処理。結び目を作って最後はライターで炙って固めろということでした(やらなかったけど)。糸は二巻き入っているので、失敗してもかなり余裕があります。30プリウスは4本スポークなので4分割。一番短い下端から練習で始め、右下、左下とやって最後に上半分を。最終的には一番目に入るステッチは下端なので、慣れて上手くなってからそこだけやり直してもいいかも知れません。

できあがりはこちら。

ステッチ色は購入時に青を選択。エコカーっぽくていい感じ。目立つシワも入らず言われなければ最初から純正でこうだ、と言われても違和感ない仕上がりになったかなと思います。さすが車種専用商品ですね。SERAの時はカー用品店で買った汎用品だったので、仕上がりが全然違います。細かいことを言うと、右ステアリングスイッチの裏の辺りに少し浮きが出ていて、触るとちょっと気になっていますw。まぁでもこの値段で革巻きになったのは非常にコスパ高いなと思います。手触りは本革のカロスポよりはややペタつく感じがしなくもないですが、樹脂に比べたら圧倒的にサラっとしていて気分が良いです。あとは寿命とか汗をかいたときとかがどうだろという感じですね。

ちなみに写真で外されているエアバッグ/ホーンスイッチASSYですが、誤動作/暴発を防ぐためにバッテリーの-端子を外しておくというのがセオリーです。私は最初外さずにやってみたんですが、結局はめこむ時点でクラクションが鳴りまくるということが判明。やはり素直に外すのがよさげです。なんかZVW30は電源完全に切るとエラーが出てリセットが面倒なイメージなんですが、今回は特に問題なしでした。

多くの解説動画では両サイドのステアリングスイッチASSY(シルバー部分)を先に外していますが、実際には外さなくてもハンドルを車両から取り外すことはできます。ただし革を綺麗に下に挟み込んで終端処理をするには結局外す必要があります。ただ広い室内でやった方がネジをなくしたりするリスクも低く簡単じゃないかなと思います。つまり写真の状態で取り外して部屋に持ち込み、左右三本ずつのネジでステアリングスイッチASSYを外すのは部屋でゆっくり、というのがオススメ。

■クルーズコントロールスイッチも装着

30プリウスは上位グレードにはクルーズコントロールが搭載されています。「オート」ではない昔ながらのクルコンです。しかし非装着車にも取付け穴やコネクター、表示ランプなどはついていて、スイッチレバーと年式によって簡単なケーブル追加で後付けができることがわかっています。ある意味30乗りの定番DIYメニューと化しています。ググれば純正部品の品番リストなどもすぐ出てきますが、今回は上記ハンドルカバーと一緒にパチモンキットを注文しました。「年式によって簡単なケーブル追加」というのは、ハンドルコラム内にあるカプラから、助手席足元にあるECUのカプラにつなぐもので、両カプラに配線がないので、ワンタッチコネクターなどで分岐させるのではなく、カプラ内にピンごと追加する感じでとりつけます。ハンドル絡む側は楽勝ですが、ECU側は場所的にもカプラ的にもちょいしんどいです。

日本のAmazonで買えるものだとこれが近いかな。倍くらいしますね。

こちらも必要なパーツは全部入っています。純正スイッチにこだわらないなら手軽でオススメ。ECUへの追加配線が必要かどうかははっきりした条件がわかりませんが、前期でもごく初期で、かつメーカーOPのETC装着車なら不要という感じみたいです。2011年式のうちのは必要でした。なので、確実に不要とわかってる場合以外はECU配線もセットになったキットを買っておくのが無難じゃないかと思います。私が購入したキットの品質としては、レバースイッチは全く問題なし。純正を比べたわけではないですが質感も安っぽさなどなく悪くないです。これも言われないとパチモンだと思わないでしょう。ただレバーを通してハンドルコラムにつけるパネルは微妙にハマりが緩いのと、色がコラム本体とあわない問題があります。プリウスの内装色は色々バリエーションがあるので仕方ないのかもは知れません。普段目に付く場所ではないのでまぁよしとします。ECUケーブルはネットで保護されていて途中で配線に傷付いて断線したりしにくい作りになっています。トータルでパネル色以外は満足感、安心感のあるキットでした。ただしマニュアルは付属していませんので自分でググって調べる必要があります。あと短いアース線みたいなものがついてたんですが使い道がわからず。使わなくでも動作しています。ECU配線がシールドされてないとノイズで誤動作しやすいみたいな話をどっかでみたので、もしかするとアースすると安定したりとかあるのかも知れません。しかしどこにつなげばいいのか全く情報がなく放置。

ECU配線以外は上記写真にあるようなにエアバッグASSYが外せれば取付は簡単です。ただしECU配線を追加するカプラがあるハンドルコラムのロワー(下側)カバーはハンドルがない方が開けやすいです。ハンドルを外す用事があるなら一緒にやるのがオススメ。一応ハンドルつけたままでロワーカバーを外すことも不可能ではないようです。

なんやかんやでカーナビとかDIYできる人なら1時間もかからずできる作業です。いちど要領がわかってしまえば30分切るくらいでしょう。30プリウスでつけてない人みたらやってあげたくなるプチDIYです。流行るのもよくわかる。

ただ普段からカロスポでオートクルーズコントロールを使っている身からすると正直使い勝手としては微妙だし、操作系も混乱するし、なにより「オート」で自動減速かかってる気分になってしまうと危ないかもという気はします。たぶん遠出する時はカロスポを使うので、どれだけ出番があるかw。その意味でも純正部品を買い揃えて7,8千円かけるよりは、中華キットで1,700円くらいで済ませられたのはコスパ良かったなと思います。

初Chromebook! 3万円で買えるLenovo IdeaPad Duetファーストインプレ

現在、学校教育系の案件に携わっている絡みで、現在シェアを広げつつあるChromebookを教養として使っておきたいなと考えました。ChromebookはGoogleが開発しているノートPC型端末用のOSで、ベースはAndroidで、元々は文字通りChromeブラウザがベースでGmailやマップ、カレンダーなどGoogleサービスを利用することに特化したシンクライアント端末という趣でした。OfficeアプリもChromeのDocやSpreadsheetを使う感じ。なんでもWebサービスとして提供しているGoogleの強みを生かしたようなOSですね。Windowsの入ったノートPCよりも性能が低くても動くので、いわゆるネットブックと言われていたような最低ハードスペックの小型で安価なハードに搭載された例が多いです。Googleアカウントでログインすれば自動でパーソナライズされるので、職場や学校での一斉配布端末としてとても管理がしやすいのでしょう。そして最近はGoogle Playアプリも入っていてAndroidアプリをインストールすることもできるようになりました(ただし一部動かないものや配布元が除外しているものもあり、100%ではありません)。なのでタッチパネルを使えば準Androidタブレット的な使い方もできるわけです(厳密な違いは後述)。2-in-1やキーボードが外れるモデルならなおさらです。またさらにβ版扱いながらLinuxもインストールしてターミナルはもちろん、Visual Studio CodeのようなGUIアプリも実行可能です。これもマニア心をくすぐるポイントですね。

■防水とは言ってないタフネスモデル達

また教育市場にするにあたり、MIL-SPECのようなタフネス仕様を謳うものが比較的多く、キーボードが防滴でコップの水をバシャっとこぼしても裏面の穴から排水してダメージを抑えるものもあります(執筆時点でAcerとASUSの一部モデル)。ただ本体部分を防水と明確に謳っているものは見当たりませんでした。風呂でキーボード打てる端末があるとちょっと便利かなと思ったんですが、、MIL-SPECでキーボード防滴なものでも本体の防水は保証していないので注意が必要です。Amazonとかだと商品名にしれっと「防滴」と書いてあったりしますが、公式ページをしっかり読むとそんな感じです。MIL-SPECには高湿度環境への耐性なども含まれているので、保証まではなくてもほぼほぼ問題なく、濡れた手でキーボード打っても平気なら安いし買っちゃおうかなー、とか思ったんですが、店頭でそれらのモデルをみたところ、底面には普通に通風スリットがあいていてめっちゃ浸水しそうだったので断念しました。スマホ/タブレット用低消費電力SoCを使っているので発熱も少なく密閉度も高いかなと期待したんですが無理でしたw。ポートをキャップで塞げばいいという次元ではなかった…

ちなみにASUSモデルには「あんしん保証」というシステムがあり、1年間は水没含め原因を問わず初回修理が20%負担で済むことになっています。追加料金14,800円を払えば3年間負担0%に拡大することもできます。これをアテにするのもアリかなとは思いました(笑)。

■Lenovo IdeaPad Duetを購入

防水を諦めるとすると選択肢が広がります。ArmやCeleronなど低性能ハードでも快適に使えるというのが売りのChromebookですが最近はCore iシリーズと搭載した高級機も増えて来ました。Androidアプリもネイティブで実行するならサクサク動くヤツがいいなーとも思ったんですが、同月にiPad Proやminiの噂もあったので、とりあえず「Chromebookを体験する」という初志に戻って今回はコスパ重視のチョイスとしました。定期的にお値打ちセールをやって話題になるLenovoのIdeaPad Duetです。

またより高性能なASUSやAcerのモデルはキーボードがヘコヘコしていて値段なりの価値を感じにくかったのもあります。逆に、Surfaceのようなカバー兼用キーボードである本機はデスクにペタっとしている分、意外としっかりして好印象だったのもプラスでした。ただしレイアウトはこれまたSurface GoのようにQの段とAの段のズレが一般的なQWERTYキーボードよりも大きい変則配置なので違和感というか地味なミスタイプが増える可能性はあります。液晶解像度もそれらの12インチ級モデルが1366×912とHD+(720pに毛が生えた程度)なのに対し、本機は10インチながら1920×1200とフルHD+なのも高解像度厨としては見逃せません(低プロセッサに高解像度だと処理速度が不安要因ですが)。

注意すべきはストレージのeMMC容量が店頭モデルが128GBなのに対してAmazonモデルは64GBのことがある点。価格が安いからととびつくと失敗するかも知れません(後からの増設は不可)。ただし本記事執筆時点のセールではAmazonのものも128GBとなっているようです。しかもクーポン適用で2万円台で購入できる!2021年4月4日までと書いてあります。それまでにこの記事を読まれた方は是非ご検討してみては。

■ハード周り

サイズ的にはSurface GO/2が競合になる感じ。あっちが背面のキックスタンドが本体と一体化していて、キーボードカバーのみ脱着可能なのに対し、こちらは背面キックスタンドもカバーになっており、脱着可能になります。iPadのSmart Forio Keyboardのキーボードと背面が分離できる版といってもいいかも知れない。ともあれキーボード、本体、背面カバー+キックスタンドの3枚下ろしになります。3枚合わせた厚みはSurface Goよりもありますが、本体だけにした時はSurface Goよりも薄いという位置づけ。室内でタブレットとして使う時は有利、という感じでしょうか。

液晶解像度はWindowsやMacのようにスケーリング指定が可能で、10インチを1920×1200で使うとさすがに文字が小さすぎて実用になりませんが、少し倍率を上げることでRetina解像度的に使うことができます。実際デフォルトが「100%」となっており1080×675と表示されている状態です。さすがにそれではもったいない気がして、一段下げて90%=1200×750で今のところ使っています。かなり細かく選択できるので、視力に合わせて選択すると良いでしょう。明るさ、発色は充分。動画も綺麗に再生できます。微妙に色味が緑がかってる印象でしたが、夜間モードを有効にすると色温度調整バーが出現し、それで好みの感じに調整できました。スケジュールを指定しなければ常時夜間モードで使えます。

キーボードは前述の通り、打鍵感は悪くないしキーピッチもリターンキーなど一部特殊キーを除けばそこそこ確保されているんですが、Qの段とAの段のズレが標準的ではないので、若干右手が攣るというか無理してるなって感があります。デスクトップ機なみのタイピングスピードが出てる気はしないです。「A」キーの左はCAPSロックではなく、虫メガネアイコンになっていて、いわゆる押すと検索バーが開きます。Windowsでいうスタートボタンみたいな位置づけです。幸い設定でCtrlキーにアサインを変更できます。せっかくLinuxも動いてそういう使い方をするならばスワップは必須ですよね。Windowsと違ってOSレベル、GUIで簡単に入れ替えできるのは高評価。本機は日本語キーボードなのでスペースの両側に「英数」と「かな」キーがあり、これでIMEのON/OFFができます。Macぽい挙動。最近はWindowsでもこのアサインで使っているので違和感なし。F7を使わないでCtrl + Iでカタカナ変換などもできます。

ポートは充電も兼ねたUSB-Cポートが1つのみ。付属充電器は5V/2AなのでPDには対応してなさげ。付属ACアダプタは開封せず、自宅に既設の充電器を使っておこうと思います。出張などにも余計な荷物をもっていかなくて済みそう。

その他、ハードボタンは音量Up/Downと電源(スリープ)。注意しなければならないのはAndroid用の電子書籍アプリを入れた場合、ページめくりキーとしては使えないらしいという点。Androidタブレットとしてそういう使い方も想定する人は気をつけてください。

各種競合製品との比較写真もふんだんに載っているので、検討している方にはオススメの記事です。

■ChromeOS所感

Androidアプリが動くといっても、完全にAndroidタブレットと同等なことができるわけではありません。気付いた範囲でまとめてみます。

・Androidのようにできないこと

ホーム画面(ランチャー)アプリの置き換えができません。正確にはできなくはないですがやや不安定です。例えば壁紙が指定できず真っ黒になります。おそらく音量Up/Downが使えないのと一緒でAPIがAndroidと異なるのでしょう。Android用として作られたホーム画面アプリ(Microsoft LauncherやNOVAランチャー)から壁紙指定してもロック画面はかわるもののホーム画面は真っ黒です。またChromebook標準設定画面から指定した壁紙も見えないです。同様にウィジェットも置けませんし、ブラウザからショートカットをホーム画面に保存するのもダメそう。そもそも「ホーム」ボタンに相当するものがないので、どんな状態からでも一発でホームに戻るということもできない気がします。

ではアプリランチャーはどこにあるかというと、「検索」キーで検索ウインドウを開き、さらに「△」ボタンでウインドウを展開した中にアイコンがズラーっと並びます。もしくは検索欄にアプリ名を入れて探して選択することもできます。最近使ったアプリだけは一段階目の検索ウインドウに残っている、という感じ。あとは「シェルフ」と呼ぶいわゆるタスクバー上に固定する位。慣れればどうということはないですが、iPadOSやAndroidのようにホーム画面にアプリがズラっと並ぶ感じは(少なくとも標準状態では)できません。壁紙が真っ黒など若干の違和感を許容すれば、ランチャーアプリが使えなくはないというところです。

この辺りのアプリをまたく挙動が通常のAndroidと異なり「Androidアプリが動く」イコール「Android端末である」ではないということだと理解しておく必要があります。

Androidアプリも起動しないものがたまにあります。確認した中では、「うたわれるもの ロストフラグ」は起動してもすぐ落ちてダメ。Steam Linkもエラーが出て使えませんでした。Chromebookなせいかどうかは定かではないですが。またZoomのようにPlay Storeで開こうとしても対応機種でないと言われてしまうものもあります。どうしても使いたいアプリがある場合は事前の情報収集が必要でしょう。

2021.03.08追記:Steam Link、再インストールしたら動きました。ただランチャーというかビックピクチャーモードが真っ黒になったりややあやしいかも。真っ黒状態でも操作は伝達されていて、ゲームが起動した後は普通に見える、という状態。ネットワーク切断みたなアイコンが点滅してるので、解像度を下げたりすればいいのかなぁ。もう少し試行錯誤が必要です。

標準ブラウザの変更も一応できます。私はEdgeにしています。FireFoxも動きました。ただシェルフ(タスクバー)にショートカットがおけるのはChromeのみのようです。またシェルフからChromeアイコンを消すこともできなそう。

・Androidではできないこと

ひとつはマルチウインドウで複数アプリを並べて並行作業ができる点。最近のタブレットOSでも画面分割的なことはできますが、レイアウトの自由度は制限があります。ChromeOSだとその辺りはデスクトップOS並に自由に配置できます。ただまぁハードは非力なので、そういくつものアプリを同時に開いてサクサク切り替えとはいかないかなという感じ。この辺り、Core iシリーズを搭載した機種なら違ってくるかもですが、そこまでするなら最初からWindows機でいいじゃんという気もします。多くのAndroidアプリはスマホ想定の縦長画面に対応しており、画面幅を狭めるとスマホレイアウトになって、例えばブラウザの横にMessengerみたいなレイアウトは馴染みやすい気がします。

またこれは人を選ぶ特徴ですがLinuxが動く点。設定アプリからGUIでオンにするだけです。マルチタブのターミナルアプリも入ります。SSHなどで他サーバーなどのメンテをしたり、Debian系なのでaptでアプリを追加したりもできます。ただし自分の端末のSoC(ArmだったりIntelだったり)は意識しておかないと動かないパッケージもあったりします。例えばVisual Studio Codeの場合、ダウンロードページで大きな.debリンクボタンからダウンロードしたパッケージだとインストールできませんでした。下の小さな「Arm 64」ボタンでから落とす必要がありました。日本語環境もChromeOS標準のIMEは使えないので別途Linux上でインストールの必要があります。これらの手順はググってできるだけ最近の記事を参照するのがオススメです。ChromeOSのバージョンで変わってくると思うので。

とりあえず執筆時点ではこちらの通りにやったらできました。

一応起動すれば普通にVSCodeです。ちょっと感動。ファイルはOneDriveなどを使って同期すれば良さそう。今のことこれさえあれば、サーバー上のPHPファイルをチェックアウトして、SFTPプラグインで上書き保存する度にアップロードするようにしてちょっとしたリモートコード編集くらいは充分できそうです。

■設定メモ

VSCode上でIME ON/OFFを「かな」「英数」キーで行うのが少し苦戦したのでメモしておきます。

IME関係の設定はfcitxとmozcで別個にあります。それぞれ、

とすることでGUIが開きます。UIが日本語にならない時は、

しておきます。私のところでは毎回必要だったので.bachrcに書き加えておきました。

で、どちらにもIMEのON/OFFっぽい設定があるんですが、最適化どうかはともかく、以下の感じで設定しました。なお、「かな」「英数」ボタンはIMEのON/OFFにのみ使い、変換操作には用いない想定です。

  1. fcitx側で「かな」、「英数」ボタンでON/OFF設定をする
  2. mozc側で「かな」、「英数」ボタンへのアサインを削除する

まずfcix-configtoolを開きまず(既にMozcの登録などは済んでいる前提です)。「全体の設定」タブへ行き、「Show Advanced Options」をチェックすると出現する「入力メソッドをオンに」「(同)オフに」をそれぞれ指定します。左右に2つずつ欄があるのは複数キーを指定できるというだけなので、片側だけ指定すればOKです。設定が完了したらオンに「Henkanmode」、オフに「Muhenkan」が出ているはずです。

次にmozcの設定を開き、「一般」タブで「キー設定の選択」を「カスタム」にして「編集」を開きます。紛らわしいですが”Henkan”が「かな」キーを指すようなので、”Muhenkan”が「英数」キーを意味します(”Kana””Eisu”ではない)。「入力キー」列でソートし、HenkanとMuhenkanの行を全て削除します。

OSを再起動して設定内容が再現されていればOKです。

 

 

 

油ナシでもトゥルントゥルンなフライパン Flavor Stoneフライパン(ソテーパン)

フライパンを買い換えました。

直前まで使っていたのはセブンのPBブランドのもので、当時みた比較記事でコーティングの摩耗テストなどで好スコアだったもの。しかし取っ手が外せるモデルにしたのが失敗で、固定の強度がいまひとつで炒めものなどで振る時にグラついて不満でした。コーティングや熱の通りなどは概ね満足してたんですが。

で、たまたま立ち寄った212 KITCHEN STORE店頭で同居人が見た目に一目惚れしたのがこちら。

最近ドリキン氏の動画で使ってるストーンぽい塗装のフライパンがすごく使いやすそうでちょっとフライパン欲が高まっていた私と利害が一致して購入に至りました。あと、使ってたフタが壊れてたので、こちらのセットモデルがちょうど良かろうということも。

数日使ってみての感想ですが、当たり前ですがすごく振りやすい。そしてコーティングがトゥルントゥルンに滑るので、サラダ油ひかなくても炒めものがよく回る。結果、振り調理がすごく捗る!Amazonの商品名では「フライパン」となっていますが、正確には「ソテーパン」で、まさにソテーが快適にできるわ!って感じ。こびりつきもないので洗うのも簡単。

まぁ今時新品のフライパンなんてこんなもんかも知れないですが、、

とりあえずコーティングを大事にしていきたいので、いつも使って直ぐ水でジュワっとやる同居人にはしないように厳命。まぁやると思うけど。数千円でこれならなら年イチで買い換えても良くね?との言。まぁ確かに。包丁は手入れして長く使うが、フライパンは消耗品と割切った方が幸せというのも一理ある。でも電動歯ブラシの替えブラシと一緒で、徐々にダメになってくので替え時が難しいんですよね。いっそ日付で機械的に買い換えるのもありかもは知れない。

なお、オススメのトングは同じ赤コーディネートでこれ。先端部ナイロンで雑にかき混ぜてもフライパンのコーティングを傷めないし、余計なパーツや機構がないのでカチャカチャいわない。オール樹脂のに比べるときちんと握力が出る。写真みたいなサイズの鶏肉もしっかり掴めるし、貼り付いたレンコン1枚1枚を剥がすくらいの精密操作もできて、菜箸より使いやすいです。

ついでですが、メニューは西友で売ってるミールキット。鶏肉以外の食材がカット済みでセットになってるので、鶏肉だけ用意すればあとは順番にフライパンにぶっこんで最後に付属のタレで味付けるだけ。簡単で美味しい。ただタレは全部使うと超絶しょっぱくなるので、1/3も使えば充分。どんだけ濃い味想定なんだよと。まぁ調整幅もたせて好きにさせるのは良いんだけど、説明書に「とりあえず半分で試して」とか書いといてほしかった。定価は500円弱なんでちょっと躊躇うけど、値引きになってたらほぼ確実に買ってます。

2021.5.1追記:

ふと気付くと写真の左側のような膨らみが何か所に出ているのを発見しました。てっきり油汚れがこびりついているのかと思いプラスチックのヘラでこそげてみたら、、、右のようにごそっと表面コーティングが剥げ落ちましたorz。まだ2ヶ月くらいなのに…

コーティングの浮き(左)とハゲ(右)

うーん、マニュアルで禁止されている

  • 強火
  • 熱いうちに水につけて洗う

などを同居人も含めて全くやらなかったかと言われると断言はできないかもですが、たった2ヶ月で剥げるとはショックです。こうなるともういつ料理に剥げたコーティングが混じるかわかったものではないので、ちょっと使うのを躊躇われますね。うーん、、

AMD 500系チップセットのUSB切断問題かな、これ? ASRock X570M Pro4

巷でAMD Ryzen向けの500系チップセットでUSBが切断されるという問題が話題になってますね。

これに該当するかわからないですが、ウチもいつのことからかやたらとWindowsのデバイス接続音と切断音が連続的に鳴り続ける現象が起きています。常時というわけでないものの、鳴り出すとしばらく止まらなくなります。具体的に何かのデバイスが切断されている様子はなく、音が煩わしい以外の実被害はない状態です。

デバイスマネージャーを見ると、音がする度にツリーがリフレッシュされるわけですが、「ネットワークアダプター」の項目が展開されます。綴じても次にピコンと鳴った折に再度展開されます。

つまりこの下のいずれかが新たに接続されたデバイスなのかな?とも思うのですが、無効化したりドライバーを削除してもかわらず。ネットワークが切れている様子もありません。またイベントビューワーに何か出てないかみようともしたんですがUSBデバイスのログを出す方法を見つけるも何もひっかからず。デバイスマネージャー全体のログを見る方法は発見できていない状態。うーむ、USB周りの問題じゃないのかなぁ。

USB系統の電源不足かとも思い、セルフパワーのハブを交換してみたけど変わらず。そもそもほとんどのUSBデバイスを抜いていても変わる様子がなく、USB以外の問題な気がしていました。ちなみに最も最近追加したデバイスはたぶんIntelのWi-Fi/Bluetooth5.0ボードのAX200だと思います。「ネットワークアダプター」下にもWi-FiとBluetooth PANデバイスとして存在しています。ただ一旦外してみるにはグラボの下のM.2スロットへのアクセスが面倒くさいし、以前使っていたUSBアダプタに戻したらBluetoothデバイスを全てペアリングし直したりという手間もあるので、テストするには至っていませんでした。

そこにこのニュース。AMDが原因解明してAGESAアップデートなどで改善してくれるかもと他力本願モードに入っています。

ちなみに現時点でredditなどでワークアラウンドとして提示している対策が、

  • PCIeの規格をGen4(AUTO)からGen3に変更する
  • Global C statesを無効にする

などで、どちらもUEFI(BIOS)設定画面から変更できます。ウチの場合、後者の方が効いてる気がします。前者だけだと改善無しでした。まだ1日程度なのでもう少し使ってみる必要がありますが、感覚的にはほぼ解消している感じです。PCIe Gen4デバイスとしてグラボとSSDがあるので、できればGen3制限はかけたくないところです。Global C Sateはたぶん省電力系の機能だと思うので、こちらを無効にすることで解決するならまだ精神的ダメージは少ないかなと。

しばらくすると忘れそうなので、とりあえずのメモ。

環境:

CPU: Ryzen 3 3900

マザー:ASRock X570M Pro4

メモリ:DDR4 2166定格

GPU: RTX3070

SSD:SAMSUNG 980PRO