Google Home(アシスタント)が買い物リストを認識しなくなった時の治し方

少し前からGoogle HomeやGoogleアシスタントで「買い物リストに○○を追加」というと、見つからない、新規作成しますか?みたいな返事をするようになりました。「ショッピングリストに~」ならOKです。今までは「買い物リスト」でも「ショッピングリスト」でも同じリストにアイテムを追加できていました。どうも仕様変更があったようです。

https://shoppinglist.google.com/

にアクセスしてみると複数のリストが扱えるようになっており、以前から使っていた「ショッピングリスト」が存在しています(中身も残っています)。試しにこれを「買い物リスト」にしてみると「”買い物”リストというリストは存在しません。新規に~」みたいな返答になります。そこで「買い物」にリネームすると、今まで通り「買い物リストに○○を追加」が通るようになりました。

変更は左上のハンバーガー(三本線)メニューを開き、表示されるサイドバーから既存のリストの右端にある三点メニューをクリックすると「名前を変更」という項目があります。(写真は変更後。共有済みなので青いユーザアイコンが見えてますが基本は出てないはずです。)

しかしこの状態で「ショッピングリストに○○を追加」と言うと、存在しないので作成して○○を追加しました、みたいな返答になります。しかもWeb上では作成された形跡がありません、、まぁ、とりあえず「買い物リスト」と「ショッピングリスト」は完全に独立して扱われるようになってしまったようです。個人的には「買い物リスト」の方が言いやすいのでこちらで運用するようにしました。

 

 

ATEM Mini ProからAmazon Interactive Video Serviceに配信してみた

AmazonのクラウドサービスAWSの新サービスとして、簡単に自サイトでライブ配信を行うAmazon Interactive Video Service(以下IVS)をリリースしました。

従来、自社サイトにライブ動画を貼り付け用とすると、

  1. Youtube LiveやTwitchなどの配信サービスを使い、リンクを自社サイトに貼る
  2. 自営サーバーを建てる

といった選択肢が主流でした。前者はお手軽ですが、プライベートな配信にはやや難があります。一応パスワードがかけられたりもしますが、やっぱり業務用となんかだと公開配信サービスを通すことが難しかったりします。他方、自営サーバーも最近ではより簡単に構築できるようにはなってきているものの、基本的なWebサーバー運用の知識は必要ですし、エンコード性能がそれなりにあって、視聴者が多い場合は上り帯域が太いサーバーが必要だったりします。

IVSを使うと、OBS Studio、ATEM Mini Pro、LiveShellシリーズのようなRTMP送信できる配信機材から簡単にアップロードでき、また様々なプラットフォーム、回線速度に応じたトランスコードや配信側も丸投げできます。自社サイトには極簡単なHTMLを貼り付けるだけで済みます。HTMLに各種アクセス制限をかければプライベートな用途にも使えるんじゃないでしょうか。配信時間、視聴者数、解像度に応じて利用料金がかかりますが、上記記事の概算などをみても、小規模な配信であれば気にするような額にはならなそうです。

■ATEM Mini Proからの配信をしてみる

2021.03.08追記:コメントいただいて気付いたのですが、現在AWSのTLS 1.1未満廃止の影響でATEM Mini ProからAmazon IVSへの配信は利用できなくなっているようです(ATEM Mini Pro側がファームウェア8.6現在TLS 1.2に非対応なため)。公式サポートに連絡したところ問題は把握しており協議中どの返信がありました。対応を期待するしかなさそうです。

とりあえず映像と音をが出るところまでテストしてみたので手順をまとめてみます。AWSのアカウントは既にもっている前提で進めます。利用に応じて料金がかかりますので自己責任でお願いします。

・IVSでチャンネルを作成

IVSのトップへ行き「チャネルの作成」をクリック。以下のような画面が出るので、「チャネル名」を指定し、「チャネル設定」はとりあえず「デフォルト設定」にしておきます。チャネル名は視聴者に見えるものではなく、IVS上で自分で区別をするためのものと思って良いでしょう。

チャネル作成画面

・配信情報を確認する

作成後はこんな画面になります。「ライブストリーム」(=プレビュー画面)はまだ不要なので畳んであります。この画面で重要なのは、

  1. 取り込みサーバー
  2. ストリームキー
  3. 再生URL

の3つの情報です。それぞれ先頭のコピーアイコンからクリップボードにコピーできるので必要になったらそこから取得します。

チャンネル情報

・ATEM Mini Proに設定を追加する

ATEM Mini Proの配信サーバーはデフォルトではFacebook/Twitch/Youtubeの3つしか選べませんが、設定ファイルをテキストエディタで書き換えることでカスタムサーバーを追加することができます。

方法としては、

  • ファイル->別名で保存から「出力」の「設定」のみチェックして書き出したXMLを編集し、それを「復元」で読み込む
  • デフォルトのサーバー設定ファイルを書き換える

の2つがあります。前者はサーバー設定のみを独立して保存できますが、ATEM Mini Proの電源を入れる度に再読込させなければなりません。後者は自動で読み込まれますが、おそらくATEM Software Controlをアップデートすると初期化されてしまう気がします。毎回読み込ませるのは面倒なので、ここでは後者の手順をとってみます。

設定ファイルのパスは、

になります。<service>~</service>ではさまれた設定がFacebook/Twitch/Youtbeと3組あると思うので、最後のYoutubeの<service>~</service>間を複製し、以下を書き換えます。

  • サーバー名を示す<name></name>タグを適当な名前に書き換える。ここでは「Amazon IVS」。
  • <servers>タグの中にPrimaryとSecondaryの2つのサーバー指定があるので、Secondaryの方を削除する(<server>~</server>)
  • Primaryサーバーの<url></url>タグ内にIVSコンソールから「取り込みサーバー」をコピペする
  • 直下に<key></key>タグを追加し、IVSコンソールから「ストリームキー」をコピペする

以上です。<profiles>以下にビットレート指定が何パターンかありますが、とりあえずそのままで良いでしょう。こんな感じになります。なお、上書き保存には管理者権限が必要になります。

ATEM Software Controlを起動すると右上の「出力」タブの「ライブ配信」「配信サービス」のところに追加したサーバー名が選択可能になっており、「サーバー」は1つだけのPrimaryが選択され、「キー」にストリームキーが入り、「品質」がStreaming Highになっているはずです(画像はオンエア状態)。

追加したサーバーが選択された状態

ここまでくれば後はATEM Software Controlか本体の「ON AIR」ボタンを押すだけで配信が始まるはずです。「ON AIR」の赤文字が光ればOK。点滅する場合はネットワーク帯域が足りないなど問題がある状態のようです。ウチの状態では、なぜか一度切断すると再度ON AIR状態にならず点灯と点滅を交互に繰り返す状態になりました。ATEM Mini Proの電源を入れ直すとつながりますが若干不安定ですね。一瞬ON AIRになった気がして放置していると実はつながってない、なんてこともあり得るので困りものです。

「ON AIR」が安定して赤点灯になるようなら、もういちどIVSコンソール画面に戻り「ライブストリーム」ブロックを展開表示してみましょう。左下の「ステータス」が「LIVE」になって映像が見えていれば成功です!

・Webページに挿入する

再生URLは拡張子がm3u8で、例えばVLCなどで「ファイル」「ネットワークストリームを開く」にURLをコピペすれば視聴できます。ただそれだと不便だし画質もあまりよくないようです。簡単にブラウザでWebページを開いて視聴可能なようにしてみましょう。

SDK for WebのページにあるSample Codeをコピーして自サイトにHTMLファイルとして保存し、以下を修正します。

  • 1行目のscriptタグのsrc属性内のパスで「VERSION_NUMBER」となっている部分を「1.0.0」に書き換える(執筆時点)
  • 8行目の「PLAYBACK_URL」をIVSコンソールの再生URLに置き換える。

基本的にはたったこれだけでOKです。スタイルシートもなにもないので極シンプルですが、ライブ中であれば映像が映るはずです。ライブが開始されてないと真っ白な画面になります。おそらく回線速度に応じた解像度でドットバイドットで表示されるんだと思います。固定したい場合はスタイルシートなどで指定すれば良いでしょう。コンソールのプレビューのような画質やサイズ、音量を指定するUIもありません。そういう凝ったことをしたい場合は、こちらを参考にVideo.jsを使えば良さそうですがまだ試していません。

ここまでざっと30分もあれば設定可能でした。良い時代になったものですね。OBS StudioやLiveShellなどを使う場合も、基本的には同じで「取り込みサーバー」「ストリームキー」を然るべき設定項目にコピペすればいけるんじゃないでしょうか。

■セキュアな配信が可能なのか?

これでプライベートな配信をしようとした場合、どんな手があるかですが、すぐ思いつくのはWebページに対してのアクセス制限です。BASIC認証をかけるとか、アクセス元をIPアドレスで制限するとか、ブラウザをクライアント証明書で絞る、とかですね。ただ一度アクセスできた状態でHTMLソースをみると、再生URL(m3u8)は丸見えです。これを視聴者が勝手に共有してしまうとアウトな気がします(先に書いたように再生URL単体をVLCなどで開いて再生は可能)。再生URL自体にアクセス制限をかける方法はざっと見た限りではなさそうでした。まぁそれいったらYoutube Liveで配信パスワードを漏洩されたら同じですかね。

アクセス制限を厳密にかつ簡単にしやすいのはFacebook Liveとかでしょうか。フレンド限定とか、グループで流すとか。ただあんまり画質は良くない印象です(きちんと調べてないですが)。

クラウドアレルギーな人がいる案件で使いやすいかというと、結局AWSというクラウドサービスは使っていることにはなりますので、なんともですかねー。

 

■まとめ

ともあれ、比較的簡単に配信環境が実装できることがわかりました。既存配信サービスとどう使い分けるかは案件次第になりそうですが、選択肢として割と有望そうな気がします。

台所洗剤で汚れを防ぐ温水洗浄便座、Panasonic泡コートトワレ DL-AWM400

温水洗浄便座(以下シャワートイレ)が壊れました。ノズルから出る水の勢いがない。元栓の締め具合や給水フィルターの詰まり、ノズルの汚れなどもチェックしたけど改善せず。どうもモーターがイカれたんじゃなかろうかと。賃貸物件に付帯されてたものなので依頼すれば家主負担で修理または交換してもらえると思ったんですが、どうせ近々引っ越すなら先行して前から気になってた洗浄機能がついたのを買ってみようと。

その洗浄機能とは、お尻の話ではんく便器自体を洗浄というか汚れがつきにくくするというもの。トイレ掃除にまつわる口論がなくなるなら安いもんだとw。

購入したのはこちら。PanasonicのDL-AWM400。泡コート機能のついたAWMシリーズ(2019年モデル)の中位グレード。

座位置右側にくる操作パネルの下に大きなタンクがあるのが特徴です。

大きな洗剤タンクが目印

こちらがフタを外した状態。中に小さなタンクが入っています。ここにはなんと一般の台所用中性洗剤を入れます。

本製品はこの中性洗剤を泡立てて

  • 便器内側に常時散布しておくことで、汚れをこびりつきにくくする
  • 水位のところにできる輪染みができにくくする
  • 男性が立って小用する時のハネ(飛び散り)を軽減する

という3つの効果を謳っています。これにより掃除が月イチで済むという触れ込みです。

こちらは公式動画。

シャワートイレは安いものだと1.5万くらいで買えますが(取付工賃別)、こちらは最低グレードのAWM200で6万円前後。センサー式の自動開閉蓋と、4人分のカスタムメモリがついがAWM400が+9000円くらいで7万円前後、さらにナノイー脱臭と温風乾燥がついた最上位モデルAWM600が9万円台というところです(2020.7月現在)。これを高いと見るか安いと見るか。我が家の判断では、掃除が楽になっていざこざが減るならアリかなという感じでした。業者に定期的に依頼するかという話も出ていたくらいなので。

少し前にプラズマクラスターの脱臭兼ヒーターを導入したのでナノイーはなくていいかなと。温風乾燥も結局紙は必要だということは二人とも経験済みでわかっていたので最上位モデルは除外。ただユーザメモリ機能(好みの洗浄設定を1ボタンで呼び出せる)は良いんじゃないかなということで中グレードのAWM400をチョイスしました。ちなみにAWM400にも通常のファンとフィルターによる脱臭機能はついています。

 

早速DIYで取付。元のシャワートイレもPanasonicだったため、分岐ホースなどは同じでサクっと差し替えできました。まぁ本番は次の引っ越し時、という感じです。

早速タンクに洗剤をセット。初期設定で定期的に泡が生成され散布されます。水面にも泡の幕がはっています。

生成された泡で水面が見えない

万一水流が足りなくてウ〇コが流れ切ってなくても泡が隠してくれそうです(笑)。最近はハネ汚れでネチネチ言われるので小でも座って用を足すことがほとんどでしたが、これなら立ったまましても怒られずに済む?

その他、便座の各所の継ぎ目がほぼないスキマレス便座を採用していたり、表面にも防汚加工がされていたりととにかくお掃除の手間を減らす工夫があれこれなされています。その効果についてはまた追々長期使用後に追記したいと思います。

あと、地味に気に入っているのは洗剤についた香りがほのかに香るところ。芳香剤要らずかも知れません。香りで洗剤を選んでみてもいいかも知れません。

こちらはリモコン。

4人分のユーザプロファイルが呼び出せるボタン(中段)

備え付けの安物はリモコンがなかったのでちょっと新鮮。真ん中の1~4ボタンがユーザ設定を呼び出すボタン。残念ながら「1」をおしたらすぐに水が出るわけでなく、続けておしりとビデのどちらかを押す形になります。おしりしか使わない男性としては1手間多い感じ。あくまでユーザを選ぶというボタンです。洗浄の強さ、振れ幅、ノズル位置だけでなく、パワー脱臭の有無や水温なども記憶/反映されるようです。貯湯式ではなく瞬間式なので温度もその場で変更可能というわけですね。ただセンサーが感知した時点でお湯の準備が始まるので、その後でユーザ切り替えしても最初の一瞬は暖かめのお湯が出てしまうようです。この辺りはデフォルト温度の設定にも絡んでくるかも知れないので追々煮詰めて行こうと思います。

あと写真にないですが、ワイヤレスの人感センサーがあります。ドアを開けて入ってきた瞬間に感知できる場所に設置する必要があります。本体に内蔵しているよりも幅広いレンジで検知できるということなんでしょうけど、電池が必要なものが1つ増えるという面も。まぁ単4マンガン電池x2で動くし相当長持ちするんでしょうけど(リモコンは単4アルカリx2)。

 

お尻の洗浄はこれぞPanasonicというバブリーな水流で好感触。昔使っていたやつと同じです。備え付けのもPanasonicだったんですがやはり下位モデルだったのでそこまでイケてる感じはしませんでした。本機はパルス水流というか、ベーーではなくベベベベって感じで汚れをよく落としてくれそうな感触です(リズム水流とはまた別。リズムはもっと長い感覚で強弱をつけるものです)。これがまた使えるだけでも嬉しいです。ただ明確に前機種に負けるところがあって、それは洗浄時の出水までの時間です。「おしり」ボタンを押してから水(お湯)が出るまでの待ちが結構じれったいです。瞬間式だからかなと思ったんですが、座ってから温め始めてれば十分時間はありそうだし(私はトイレで読書とかするので割と長時間いたりします)、試しに温度設定を0(=非加熱)にしてみても時間は同じでした。ノズル内の冷たい水を捨てるのに経路が長いとかなんでしょうかね。ともあれ、洗ってる秒数よりボタンを押してから待つ秒数の方が長いというのはちょっとなんだかなーですね。

 

自宅Wi-Fi6化。BUFFALOのフラッグシップルーターWXR-5950AX12

  • NUROもキャンセルしたことでWi-Fi6ルーターも返却してしまった
  • SH-52AをWi-Fi6アクセスポイントとして使う目論みも崩れた

ということで、一度憶えたWi-Fi6の味を忘れられずアクセスポイントを別途導入することにしました。

要件としては、

  1. 当面ルーターはRTX1210を続投させるため、ルーターをOFFにしてアクセスポイント(ブリッジ)モードで使えること
  2. Wi-Fi6は当面iPhone11ProMax、Galaxy Note 10+、Surface Go2なので、速度(アンテナ数)は5GHzの1201Mbpsでもいっか
  3. LANポートは2.5Gbpsだといいな
  4. 将来的に必要になったら子機を足してメッシュ化できるといいな

くらいを考えて選定しました。実際には3.がやはり難しい。WAN側が10Gbpsというのは上位モデルから増えては来てるんですが、LANポートとして使えるかは微妙。例えばNECのは設定で10Gbps対応のWANポートをLANポートに切り替え可能と書かれていますが、説明書をよく読むと「ルーターモードのみ」という記載も。最悪ルーターはOFFれなくてもDHCPサーバーさえ切ってアクセスポイントとして使えればいいんですが、先のSH-52Aみたいな問題もあるので見送りました。デザインはスッキリしてて好みだったんですが。ASUSのメッシュ機もヨサゲでしたがこれもアクセスポイントモードでの制限がはっきりせず。

で、LANポートがマルチギガビットイーサ対応となると結局上位モデルとなり、選んだのはBUFFALOのWXR-5950AX12です。

デカい!見た目がゴツい!ガチャガチャしている!ということでできれば避けたかったんですが、(マニュアルPDFを見て確認できる)仕様を重視しました。他機種もやりゃなんとかなったかもですが、マニュアルで確証がもてなかった時点で除外しました。

本機の特徴として、WANとLANで1ポートずつ10Gbps(2.5G/5G含む)対応であるということ。これは現状オンリーワンな仕様だし、どう転んでもLAN側に1つ10Gbpsポートが存在することになります。また引っ越し後にどこの光回線をひくか未定ですが、もし10Gbps対応サービスが視野に入った時にWANもLANも損失なく使えますし、メインルーターとして考えてもVPNサーバーなど機能も充実しています。気になったのはメッシュ機能がないくらいですが(同型2台の中継は可能)、8アンテナで木造一軒家くらいなら軽く届きそうだったのでまぁいいかと。

またWi-Fiは2.4GHzと5GHzの同一SSID運用(バンドステアリング)もできるし、独立でも使える。バンドステアリング時もMACアドレスで端末毎に5GHz優先とか2.4GHz優先などを個別指定できる点も惹かれました。もともと使っていたメッシュ機のOrbiは単一のSSIDオンリーでどうも2.4GHzにつながりがちだった印象で基本切れることはないもののあまり速度が出ないことがありました。端末毎に優先設定ができるのであれば、スマホやPCは5GHz優先、IoT系は2.4GHz優先、のように振り分けることもできます。まぁたいていのIoT家電は2.4GHzオンリーですが、スマートスピーカーなんかは5GHzもいけるものが増えて来てますし。

面白いのはアンテナの自由度で、4本のアンテナの向きを自在にかえて指向性をある程度調整できます。セットアップガイドに、複数フロアに届かせたいセッテイングや逆に同一フロアに集中させたいセッテイングなどが解説されています。ウチは現状で3F建てアパートの1フロアのみなですが、引っ越し先は2F建ての戸建てかテラスハウスを意識しているのでどちらにも最適化させられるという点も安心感がありました。

現状は使い道がないですがIPv6、IPv4 over IPv6周りも日本のプロバイダが採用している方式はおおむねカバーしているのも国産品ならではという感じですね。まさに全部入り仕様だと思います。

リモートワークブームで結構品薄感があったモデルで、実際ヨドバシは通販含め全店在庫無しでしたが、なぜかビックは神奈川の全店舗に残っててすんなりゲットできました。

■ファーストインプレ

見た目はデカくてゴツくて、ご家族の同意なしに見える所に置けない系ですが、今回は自室に設置する前提だったので無問題。物理的にスペースさえ確保できればOK。アンテナはすべて垂直にまっすぐ立てて、同一フロアの各方向にヒネリ方向の回転軸だけ動かして調整してみました。効果のほどは不明ですが、軽量鉄骨3LDKのアパートに5GHzでも不足なく届いている感じです。

SSIDは2.4GHzと5GHzのそれぞれに、

  • 共通SSID
  • WPA/WPA2用(2だけも選べる)
  • WPA2/WPA3用(3だけも選べる)
  • WEP専用

の4つを設定できます。つまり7つのSSIDをとばせることになりますね(もしかするとゲスト用も同時にとばせば8かな?)。ただまぁWEP用は現在ではほぼ使い道がない(使わない方が良い)でしょうし、実質は共通SSIDがメインで、どうしても2.4GHzや5GHz固定で使わせたい端末用に別にSSIDを割り当てるかどうかくらい。端末が最新のものならWPA2/3用の枠を使っておけばよさそうです。数年後にWPA2未満の端末が絶滅しても3専用で運用できるのでかなり長く使えそうな印象です。

設定UIは少し前からのBUFFALOのものを踏襲。スマホアプリはIPアドレスを発見してブラウザで開くだけなのでほぼ価値無し。ちょいと設定かえると再起動がかかって1分くらい待たされがちなのは相変わらず。設定を煮詰めるまでは多少フラストレーションです。

当初、既存Wi-Fiと同じ設定にしたのになぜか2.4GHzのIoTデバイスが接続できない現象に悩まされました。共通SSIDを止めてみたりあれこれしたんですがダメ。デバイス側で再設定をしてもはじかれ、ついにはiPhoneでためしても暗号キーが違うとい言われる始末。結局、本機を再起動したらあっさり解決しました。ダメだった共通SSIDでも今は問題なく稼働しています。

次の写真はバンドステアリング設定画面にある「混雑状況モニター」画面です。ここで端末毎の優先バンドを指定することができます。

それぞれの端末がどの規格に対応しているか、どれくらいの電波の強さやリンク速度でつながっているかも確認できます。名前がつけられるのも感動です。BUFFALOのAirStationは初代からちょいちょい使ってますが、MACアドレス制限画面で端末に名前がつけられないのがもう20年くらいずっと不満でした。胸熱です。でもMACアドレス制限画面では相変わらず名前つけられませんでした(笑)。

余談ですが最近のスマホOSはプライバシー保護のためにMACアドレスを偽装する機能がデフォルトでONになってる場合があるので、MACアドレスを使った指定が反映されない時はその辺りをチェックしてみるといいと思います。

またここでバンド別の混雑状況がグラフで見られるのも可視化好きとしては嬉しい機能です。YAMAHAみたいな業務機を使ってる気分。ウチは端末だけは多いですが(上記写真よりもっと下にリストが続いてます)、所詮ユーザ数は二人なので帯域的にみればまだまだ余裕ですね。かなり5GHz優先にしてる端末が多いのに2.4GHzの方が混雑度が上なのが意外でした。

残念ながらブリッジモードではVPNサーバーは使えないぽいです。ルーターからポート転送したら使える、とかなら良かったんですが。試してませんがDDNSは大丈夫ぽい。その他、ファイルサーバー、メディアサーバー系の機能もありますがまぁNASがあるし使わないです。

まだ二日ですが、Orbi 2台でメッシュ組んでたのとかわらない位の飛びっぷりで、マニュアルで端末毎の優先バンドを指定できたりと手動管理範囲も広く、多機能で良バランスの製品だと思います。当初4万円以上していた記憶がありますが、いまは3万台前半まで落ちてきてますし、10Gbps時代まで見据えるならば決して高くない先行投資じゃないかと。あとはインテリアにうるさい家族の同意がえられるか、はたまたうまく隠蔽する方法が思いつくか、じゃないでしょうかw。

 

引っ越しも見越して固定線代わりに5GパケホのルーターSH-52Aを導入

NURO開通間近になった突然同居人が引っ越すとか言い出しました。まぁNUROの費用は家計に計上せずσ(^^)が経費として払う予定で黙って申し込みしたという経緯もあって文句もいいづらく、仕方なくキャンセルの方向で調整することに(屋内工事が済んでいるものの、調べた限りはまだ工事費とられずにキャンセルできるっぽい)。

とはいえ良い物件を見つけて実際に引っ越すまで少し時間もあるし、引っ越した先で高速は光ファイバー回線を開通できるまでにもタイムラグがあります。そこで速度が安定してかつ使い放題なモバイル回線を追加契約することにしました。現在のアパートに無料付帯されるD.U-Netは200Mbps回線で空いてるとほぼ200Mbps出ますが混雑すると10Mbps位まで落ち、ブラウザでWebサイトを見ていても明らかに「遅いな」という感じになります。幸いルーターがRTX1210なので、例えば落ち込む時間帯だけデフォルトゲートウエイを切り替える、とか特定端末だけそちら経由にするといった方法も簡単にとれます(実際に以前WiMAX2+ルーターでやってました)。

据置型WiMax2+ルーター L01で自宅のネットワーク速度低下を補う話

当時メイン回線のiPhoneがau回線だったのもあってUQ WiMAXをチョイスしましたが、今は主回線がdocomo。そうとなればすぐ思いつくのが5Gギガホにして4Gエリアで使い放題とするプラン。主回線に付帯させるデータプラスなら1,000円でデータ回線がもて、5Gプランにするので+1,000円増えるだけ、、、と思ったんですが、5Gカケホのデータプラスで使えるのは30GBという制限があることが発覚。一時断念しました。さすがにもう1回線5Gギガホを追加で+7,8千円はしんどいなと。

しかし、よく考えると現在の

・ギガホ2(iPhone)+データプラス(クルマ用ルーター)

の契約から、

・ギガライト(iPhone)

・5Gギガホ(自宅用ルーター)+データプラス(クルマ用ルーター)

の組み合わせに移行すれば、ギガライト+5G差額500円になるのでまぁ許容範囲かと。5Gギガホは5G圏外、つまり従来の4G LTEエリアであっても使い放題(2020年6月現在)です。また半年は1,000円/月割引きがあります。

いままでどちらかというとiPhoneよりクルマ用ルーターの方がパケット使用量が多かったんですが、さすがに30GBあれば充分ですし、超過後も3Mbpsは出るので実用上問題なさそう。また楽天MNOのサブ端末もあるのでスマートフォンとしてiPhoneでの通信量は更に減るだろうと。

また今のiPhone側のギガホ2を解約しても解約金は1,000円で済みます。

■ルーターはSH-52A一択

現在ドコモで5Gギガホが契約できるルーター機種はSH-52A一択となります。5Gスマホのテザリングでは自宅の常時回線としては使い勝手が悪いので、モバイルルーターとしてはかなり割高感ありますが仕方有りません。その代わり、スペック的に

  • 2.5Gbps マルチギガビットイーサ
  • Wi-Fi6

と自宅用としても見栄えする仕様となっています。基本持ち歩かないのでデカいのも問題なし。今ほぼ使ってないHW-01Lも処分できるので足しにできます。

この製品はほぼ店頭在庫をおかない予約商品でしたが、幸い最寄りのドコモショップで1店舗だけ在庫があるところがありゲットすることができました。ドコモショップ取り分であるところの「頭金」が思いの他が高く(1万円以上)、8万円台半ばと言われ一瞬キャンセルしてオンラインを待とうかとも思いましたが、まぁ他にプラン変更とかまとめてやりたいし確認しながらしたいこともあるしと手数料だと思って諦めました。というか最初から手数料だと言えばいいのにと思いますが、そしたら余計に(人件費というものを理解できない)人が来なくなるんでしょうね…

音声オプションは付加できた

ちなみに音声オプションは付加できました。データ端末に音声オプションつけても意味ないと思われるかもしれませんが、

  • 5分通話無料オプション 700円
  • 5Gギガホ音声割で1年間 -700円されて実質無料
  • みんなドコモ割で5ギガホと(4G)ギガライトの2回線なので-500円x2される
  • いずれ5G音声端末を入手したら音声も使える

ということで少しだけお得なのです。最初はSH-52Aだとつけられないといわれましたが、奥で確認したのちはOKといわれました(後述の件もありちょいと頼りない店員でした)。

■SH-52Aファーストインプレ

購入前に検索しましたがびっくりするほどレビュー記事が少ないですね。impress位でした。しかもコロナの影響で5Gエリアでの実測値もありません。かなり冒険でしたので、これから検討する皆さんの参考になればとできるだけ書いておこうと思います。

やはりデカいです。モバイルルーターで放熱口が空いてるとか初めてみました(ファンはなさげ)。それだけ5G、Wi-Fi6、2.5Gbpsの発熱がスゴいんでしょうね。実際普通においてあるだけでも結構熱を持ちます。素手で持てないほどじゃないですが、冬はカイロにもいいんじゃないかってくらい。とりあえず安定動作してほしいので大きなアルミヒートシンクにのっけてますw。

タッチ画面の操作はメーカーが違うHW-01Lとかなり似ている印象。docomo指示で共通設計なんでしょうか。HW系に慣れた人でもすんなり以降できると思います。

有線LANポート、しかも2.5Gbpsなのはいらない人にはいらない仕様でしょうが、個人的には歓迎です。従来の「より小型なルーター+クレードル」という形よりもフラットで出張カバンなどに詰めていくには良い形状だと思います。私はホテルでPCに入れて持ち込んだ動画をスマホやタブレット、Oculus Questで視聴するということをよくするんですが、PCもタブレットもWi-Fiだと割と詰まってしまいがちで、PCは有線でつなぐようにしています。これが2.5Gbps + Wi-Fi6でどれだけ快適になるか次の出張がとても楽しみです。

充電はUSB-Cポート。ただし充電器は付属しません(A-Cのケーブルは付属)。私は多ポート充電器を持ち歩くのでむしろかさばる1ポートはついてきてもいずれヤフオクするときに「充電器、ケーブルは未使用です」と書きたいために箱から出さないくらいなので、最初から付属していないのは合理的だと感じます。本体が高いので、「まだお金がいるの?!」と思っちゃう人はいるかもですね。

推奨されている充電器はドコモ製のACアダプタ07です。こちらはPower Deliveryには対応しているみたいですが、SH-52A本体側がどうなのかは不明。CT-2があるのでそのうち調べてみようと思いますが、なにせ自宅で常にフル充電なもので…

・常時給電使用について

自宅などの定点仕様で常時給電しようと思った時、利用自体は可能ですが、バッテリーを外しておくとか、満充電にしない「いたわり充電」的な機能があったりとかはしません(少なくとも設定画面に項目はありません)。常時フル充電はバッテリーの寿命を縮めるわけですが、本機の場合はあまりそこに配慮がないようです。そして電池が劣化した場合自分で交換はできません。ショップで依頼するとしていくら、何日かかるのかは不明ですが面倒であることは確かでしょう。

ただ理由は不明ですが現状充電器つなぎっぱなしで充電が89%で止まってしまいます。抜き差ししたり充電器、ケーブルを変えてみても数秒で赤ランプが消えてしまいます。説明書にはエラーの時は点滅するとなっているのでエラーではなく仕様なんでしょうか。今の使い方なら結果オーライなのですが、設定項目が見当たらないので、逆に100%まで充電したいときはどうすんだろ?と思っています。

・管理ページの不具合

ブラウザから管理ページにアクセスすると再読み込みループに入って進めなくなることが多々あります。ブラウザやデバイスを変えても同じ。動的情報の読み込みに失敗してリセットされてる感じ。ログインボタンを連打してなんとかログインしてもリロードで未ログイン状態に戻ったり。こうなると本体を再起動するしかなくなります。再起動直後はちゃんと使えるんですが、またいつのまにかダメになってる、という感じ。ファームウェアで直るといいんですが。

■5Gベンチはまだできず…

すみません、これを期待してる方がもっとも多いと思うのですが、インプレスの記事と同じで、現状手近なエリア(というかスポット)が近くになく、羽田空港とか人の集まるところに行くのも憚られるので未計測です。神奈川県は5Gが使えるドコモショップすら1件しかないし、横浜スタジアムは「客席付近」となってるので、いっても入らなければ5G電波をつかめないかもしれません。

4G+については自宅が公式マップでいうピンク(1.7~1Gbps)ではなく黄色(938~250Mbps)のエリアで、2.5Gbps接続のPCから下りが300Mbps弱くらい。上りはやはり振るわず20Mbpsとかいっても30Mbpsというところです。pingも40msくらいあります。うちはアパートの無料付帯回線が200Mbpsなので、下りでは勝っても上りとレイテンシーでは大負け、という感じで、特に自宅回線が遅くなる時間帯に4K動画を見る、とかいう時のバックアップにはなる感じですが、完全に置き換えずにやはりRTX1210のフィルタ機能で端末(目的)別、時間帯別で使い分けるレシピをよく練らないとなぁという感じ。

Wi-Fi経由のスマホ計測ではWi-Fi6の効果は感じられて下り250Mbpsくらいは出てる感じ。Wi-Fi5だと160Mbpsとかに落ちます。「Wi-Fi5の理論値にすら届かないから同じ」という感じではないですね。同様に2.5GbpsではないPCだともっと遅かったりします。

(すべてspeedtest.netにて計測)

2020.06.29追記:持ち出してピンクエリアで計測してきましたが、トップスピードは250~300Mbpsといったところであまり変わらずでした。インプレスのレビューにある400Mbps台にはお目にかかれず。Wi-Fi6経由での2.5Gbps有線でも。

■5GプランではグローバルIPアドレスもIPv6も使えない!?

せっかく使い放題で自宅回線として使うので、サーバーアクセスやVPNにも使えるといいなと思いmopera Uをつけてもらうよう店頭で指定しました。しかし契約が進んだところで「5Gプランではmopera Uをつけられないようです」といわれる。アラジン(今もそういう名前かな?)をいじっていて気付いたようですが、「今さら言われても…」な状態です。「じゃぁグローバルIPアドレスで使えないってことでしょうか?」と聞き返したところ「お待ちください」とセンターへ電話。しばらく待たされた後、「5Gではspモードでも固定ではないですがグローバルIPをお使いいただけます」との返事。そんな大盤振る舞いあるの!?と思いましたが、ならmopera代もいらないしオッケーですと。しかし結果は間違いでした。がっつり10.始まりのプライベートアドレスが降ってきます。IPv6もなし。HW-01Lでは最初からspモードとmopera UのAPNが登録されていましたが、SH-52Aではそういうこともなくspモードのみ。IPv4/6を選ぶところもマスクされており編集も付加。ためしに自前でIP4&6のAPN設定を作成してみてもダメ。とりあえずspモードでもグローバルIPがつきますというのはガセでした。

もしかしたらmopera Uがつけられないという方も間違いではと期待して151に電話。マニアックな質問なので専門部署にまわされた挙句、判明したのはmopera Uも付加不可。現状、グローバルIPアドレスを5Gプランで使う方法はない、と断言されました。「店員が間違った案内をしたので後はその店舗と相談してください」と暗に返品してくれというニュアンス。そんなぁ…。

失意のあまりIPv6のことは聞き逃してしまいました。これも謎です。公式サイトではとっくの昔にspモードでもIPv6使えますよと書いてあるくせに、iPhone含めIPv6が降ってきた試しがない。「接続先設備によってはIPv6アドレスが割り当てられない場合があります。」との一文があるのでエリアによっちゃうんでしょうかね?

■アクセスポイントとして使うには難アリ

ちょっとマニアックすぎて誰の参考にもならないかもですが、せっかくWi-Fi6がついているので、自宅の既存LANに組み込んでWi-Fi6アクセスポイントにしてみようとトライしてみました。ざっくりいうと、

  • SH-52AのLAN IPアドレスを自宅LANセグメントに属するものに固定する
  • DHCPサーバー機能をOFFにする(自宅ルーターが担うため)

という手順。しかし結果としてはうまくいきませんでした。SH-52AのWi-Fiにつながった端末が自宅ルーターからDHCPでアドレスをとってくれません。SH-52AのWi-Fiと自宅LAN間の通信ができてないっぽいです。プライバシーセパレーターやSSID間通信許可の設定を試してもダメ。たまにある「自分のDHCPサーバーでIPを配布した端末しか通信できない奴」ですね。SH-52A側のDHCPサーバー機能を有効にしてやるときちんとLANとも通信できますが、自宅ルーターとダブルDHCPサーバー状態になるのでよろしくありません。SH-52AのDHCPサーバーをメインにするには非力すぎます(例えばMACアドレスで固定IPを割り振る機能もありませんし、配布するゲートウェイを指定することもできない。DNSだけは2つ指定できました)。IPフィルターとかで許可をするにも、そもそもIPをアサインする前のパケットが通らないんだからどうしようもなさげ?

そもそもさすがにモバイルルーターだけあって電波出力を100%にしても自宅の端っこでは電波が弱くて役者不足となりそうなので、Wi-Fi6 APとしての用途も諦めました。

ホテルに滞在した時なんかにも純粋なアクセスポイントモードって結構重宝すると思うんですが、、というかHW-01Lとかにはあった(ゲートウェイが有線ポート固定だけど)んですが残念です。

あれもこれもできるからこの価格でも仕方ないっ!と勇んで買ったものの何割かはNGで割高感が増していきますorz。

■SIMロック解除は店頭預かりで1週間程度…

以前に一括で買ったHW-01Lを処分するとなればSIMロック解除しておいた方がよかろうと。ルーター製品は無料ではあるものの店頭でやってもらう必要があるとわかっていたので、一緒に持参してやってもらうつもりでした。SH-52Aも一括買いなのでこちらもやっておけば後々楽天SIMとかでも使えるかも、とか。

が、しかし「預かりで一週間ほど。受け取りだけでも来店予約が必要。」というめんどくさい回答。さすがに買ったばかりのSH-52Aをさわりもせず1週間も預けるのはつらいので断念。HW-01Lのみ依頼してきました。なお返却は宅配便もOKでした(送料は言われなかったので店持ち?)。SH-52Aのロック解除はまた次の買い替えで処分する時になりそうです。

■サービスが追い付いていない印象はあるが、ハードには満足

というわけで、mopera U(グローバルIPアドレス、IPv6)が使えないとかがっかりな点はありましたが、モバイルルーターとしてのスペックの高さはサイズの大きさというハンデを補って余りある魅力と感じます。