セカンドカーに30プリウスをお迎え

同居人が家族の使っていた30前期型プリウス(ZVW30)を引き継ぐことになり、我が家のクルマはカローラスポーツと二台体制になりました。横浜で二人暮らしで通勤にも使わずなので、正直そこまでフル稼働で二台必要という生活でもないですが、まぁ幸い転居先に二台置く場所はあるので、とりあえず車検とおして車両保険なしで保険つけて手元においとくか、くらいです。同じ3ナンバー、FFハイブリッド車ということで性格的にも使い分けるにはやや近い属性すぎますが、まぁそれでもプリウスの方が多少はものが詰めますし、クルマが取り合いになることもなくなるしと。いままで自分が帰省に乗ってってしまうと同居人の足がなくなって困るので、最近は新幹線で帰るしか無かったという状況でしたが、これで堂々とクルマ帰省ができます。とはいえコロナ禍で帰省自体が難しい状況でまだ機会もないですが…

■それでもクルマを手に入れたらカスタムしたいじゃない?

実はこの車両、2011年3月の震災直後に買ったらしいんですが、極々近所の移動にしか使ってなかったようで、9年目なのにまだ5,000kmしか走っていないという状態。逆によくバッテリーが死んでないなと。メンテしていたディーラー営業さんの話だと、一度補機バッテリーは変えているとのこと。またタイヤも新車装着タイヤのまま。まだ溝のありまくりですが、さすがにヒビも入っていて恐いのでディーラーさんと二人で同居人を説得して交換に(というか交換しないとウチでは車検通せないと言われました)。同居人はそれならばとホイールごとインチアップ交換してモチベーションを上げたいということに。また個人的に大昔すぎる通信機能もない純正ナビは使いたくないなということで、自腹を切ってナビを交換することに。あとはヘッドライトや車内各種照明をLED化したり、なんやかんやと納車待ちの間にカスタムパーツを揃えてしまいました。ちなみにグレードはS、色はホワイトパールです。

30プリウス、楽しげなカスタマイズパーツや情報多すぎ!

■バッテリー

ディーラーに車検に出す時の事前調査でバッテリーがもうダメだと言われました。ハイブリッド車では走行モーターを駆動する走行バッテリーと、通常のナビやワイパーやらを動かす12Vの補機バッテリーがあります。ダメになったのは後者。普通のガソリン車と同じ規格のものです。

どうせ純正の割高なのをつけられるくらいならと、自前でネットで購入して自分で付け替えました。いずれカーステ周りも強化しようと思うのでとにかく容量に余裕をもたせとこうと純正がグレードによって34〜46のところ55をチョイス。

CAOSはオーディオの音質を挙げるという青い筐体のシリーズが有名ですがコイツは黒。ただ30プリウスの特徴としてバッテリー搭載位置がエンジンルームではなく後方のトランクの片隅であるというのがあります。排出したガスはチューブを伝って車外に放出される設計ですが、このバッテリーはそのガスがほぼ出ない密閉仕様となっています(万一発生した時のためにチューブを取り付ける口もあります)。まぁトヨタがしっかり排出設計してるので問題ないとは思いますが、なんとなく安心かなって。

■タイヤ&ホイール

ちょっと前までアルミとてっちんの区別すら気にしてなかった同居人ですが、色々説明してるうちに

  • 樹脂ホイールキャップはイヤだ(元々ステンレスやメッキのギラギラした質感が好き)
  • なるほどインチアップするとカッコイイね

という感覚が出てきたらしく、「17インチくらいのアルミホイールにするなら(結果的に)タイヤを替えてもいい」という合意に至りました。基本は同居人が名義人となるクルマなので、デザイン的な好みはそちらまかせ。何件か実店舗を回った後、結局ネットで価格とのバランスも考えて選んだのはこちら。

正直知らないメーカーでした。でも最近の純正アルミでも増えて来たフラットな面があるタイプ(なんて言うんだろう?)。ちなみにUPGARAGEで新車外しのハチロクの新品純正アルミが出ていてすごく気に入ったんですが、穴は合うものの微妙に幅が足りないということで同店では装着NGと言われ断念。スペーサーとかでつけてる事例もネットでは見付かるんですがお店としては責任とれないのでダメとのこと。私も安全第一で足周りはDIYしない主義なので諦めました。

インチアップすることで自慢の燃費や、静粛性、乗り心地などが悪化するかもということで、タイヤの方でそのバランスをとるべくDUNLOPのLE MANS V(ルマンファイブ)をチョイス。サイレントコアと呼ばれる吸音スポンジを中に貼り付けてありロードノイズが軽減される、とのこと。ただまぁカローラスポーツのハイブリッドG’zの17インチ+SP スポーツMAXX 050と比べて驚くほど静か!という印象は今んとこないです。「静かっちゃ静かかな?」くらい。乗り心地、走り味は悪くないです。

とはいえ、車両受け取り時点で車検が切れていて純正装着タイヤ(15インチ)で走行できていないのでそこの比較はできてないのですが(同型車はもう何年も前に一瞬乗っただけで憶えてない)。

■カーナビ(KENWOOD MDV-Z905)

カローラスポーツはT-CONNECT周りを体験しておきたくて純正ナビにしてしまった為、通信モジュールやスピーカーとの組み合わせもあって気軽に変更はできなくなってしまいました。のでこれはチャンスでした。完全DA化はまだ抵抗ありますが、やはりCarPlayとAndroid Autoはきちんと触っておかないと仕事上マズいなという意識があったので、サブカーのプリウスを後付けのPionnerなどのDA製品にしようかなと。例えばコレ。

しかし同居人から「毎回スマホつなぐの面倒だから単体ナビがいい」とダメ出し。仕方ないので割高だけど単体ナビでかつCarPlay/AndroidAutoに対応した機種を物色。なんどKENWOODの彩速Z705を最後に消滅していました…。一長一短ありますが両方対応したものを必要する人ってあんまりいないんですかね…

仕方ないのでヤフオクでZ705の美品中古をゲット。純正パネルにピッタリの7インチワイドのZ705Wも考えましたが割高だったのと、画面が広くなるというよりサイドにハードキーが増えるという感じで、ステアリングボタンも使えることを考えるとあまり必要性が高くないなということで、ちょうど美品が出品されていたZ705に。LEVORG時代のZ701から何世代かジャンプして復帰です。

接続オプションとして、電源取りだしハーネスに7インチワイドとの隙間を埋めるパーツがセットになったキット、トヨタ純正バックカメラ端子からRCA映像信号を取り出す変換ハーネス、純正20pハーネスからステアリングスイッチ信号を取り出すKENWOOD製キットKNA-300EXを調達する必要がありました。

バックカメラ変換ハーネスは電源(バック信号線)も必要ですが、バック信号線、アースともナビの電源ハーネスから簡単にとれました。30プリウスはカメラ位置がど真ん中ではないので、やや見辛いですが、2日くらい無しで過ごした後だともうあるだけで文句いいません!って感じです。

ナビステアリングスイッチは前回苦労したのがウソのようにあっさり認識。標準のトヨタプリセットでOKでした。

Z705は相変わらずの彩速レスポンス。地図のピンチやスクロールも含めサクサクで快適です。ネット接続がWi-FiからBluetoothテザリングに変更になってました。Galaxy Note 10+とペアリングして基本意識することなく通信機能が使えてる気がします。カロスポの純正ナビが9インチなので全てが小さく見えますが、、、

■車内各種照明(とライセンス球)LED化

純正電球は色温度が低く昭和っぽいので自分が乗る車は是非とも白い(といっても6500Kくらいで充分)LEDにしたいということでこれも自腹購入。セットのこれをチョイス。

ポイントは明るさ調整が可能な点。リモコンが付属していてそれぞれの電球に向けて操作すると明るさが多段階で調整できます。この手のLEDは明るさスペックを競ってる面があって、無闇にギラギラと明るい商品があります。もしそうだった時に自分で選べるといいな、と思って。が、これが裏目に出た気がしています。ドアを開けたりロック操作をした時に通常の電球ならフワっとホタル動作で明るさが変化するんですが、その電圧変化に対してこの調整機能が誤爆するのか、チカチカっと高速で点滅してしまうのです。一秒程度のこととはいえ毎回だとちょっと気になります。ちなみにルームランプのスイッチで点ける時はパッと全力点灯になるのでチラ付きはありません。案の定最大設定にすると明るすぎくらいに明るいし、もう少し輝度を押さえて調光機能がない製品に買い換えようか思案中。車内で停車中に読書するとかYoutubeの動画撮影するとかでもなければ普通ここまで多くのLEDチップをのせたボード状の照明はいらないですね。考えてみればカロスポでも通常の電球形状のものにした気がします。マップランプだけ再交換しようかな。でも色味があわないとかありそう…

■ドアミラーの自動格納

ZVW30ではグレードがGのみ標準でドアミラーの自動格納(車を降りると自動でドアミラーが畳まれる)が装備されていますが、ウチのSはありません。新居が2台停められるとはいえ結構ギリギリなのでこれは絶対欲しいということで後付けキットを購入。自動格納がないとはいえ電動パーツはついているので、ドアロックや始動の信号を受けて格納・復帰制御を行わせるだけ。数千円の制御ボードとケーブル、カプラーのキットで実現可能でした。パーソナルCARパーツというメーカーのこちらをチョイス。

後付汎用キーレス連動ドアミラー格納ユニット TYPE-E

後付汎用キーレス連動ドアミラー格納ユニット TYPE-E

3,490円(07/18 19:40時点)
Amazonの情報を掲載しています

取り付けは準カプラーオンという感じ。2つのカプラーに介入させるのに加え、2本の線を既存のカプラーにワンタッチコネクターでつなぎます。車種別のカプラー、配線位置も詳しく書かれていて、内装外しやワンタッチコネクターがわかっていれば15分くらいで取り付けできるレベルでした。

首都圏では公共の駐車場も狭いところが多く、互いにドアミラーを畳んでおくのはマナーでもあると言えます。毎回手動で畳んでいる方、そう価格も高くないしオススメです。

■USB/シガーソケット増設

こういうカスタムパーツが豊富に出ているところがプリウスのような人気車種の楽しいところですね。

プリウスはシガーソケットがセンターコンソールボックスの中にあります。USB充電器などをつけるにはやや不便。ということでセンター足元部分の小物入れ的な凹みパーツとリプレースでシガー電源ソケットx1、USB充電ポートx1、USBソケットx1、純正互換スイッチパネルx1が設置できます。

配線はシガープラグがついていますが途中でギボシで切り離せるようになっており、他の電源線に直結も選べます。私は助手席下のヒューズボックスからACC電源をとって配線しました。

USBポートが2つありますが、1つは充電用でもうひとつはナビなどのUSB端子などをパネル出しする延長ケーブル的な作りです。前述のナビでCarPlay/Android Autoを使うのにUBSケーブルが必要なのでちょうど良いです。またスイッチパネルにも各種スイッチやコネクタを出すことができそう。個人的にはナビへのHDMIポートにしようかと思案中。

■ヘッドライトLED化

ハロゲンは色も暗さも嫌いなのでサクっと交換。ZVW30のロービームとフォグランプはH11、ハイビームはHB3のようです。とりあえずロービームをこれに。

箱にH8と書いてありますが基本的に互換性があるので大丈夫とのことです。

事前に聞いてましたが運転席側はかなり苦労しました。クーラントのリザーバータンクをネジ二箇所外して緩めたりしました。逆にヘッドライト側は露出してるネジ2本外してもビクともしませんでした。ヘッドライトをユニットごと外すにはバンパーも含めもっと色々外さないとダメなようです。でもまぁなんとか外さずに交換できました。手が擦り傷だらけになりましたが…

光量、色は満足です。あとは寿命かな。

■スマートキー追加

元オーナーの同居人家族が紛失してしまったのか、車両受領時点でスマートキーが1つしかありませんでした。使用者二人だし、これを無くすと大変面倒なことになるので追加。ただ純正で追加すると結構な金額になります。また調べたところトヨタのイモビライザー搭載スマートキーはキーIDが書き込まれた中古だとディーラーでは追加登録できないそう。特殊な初期化装置をもっている鍵屋さんなら初期化した上で登録してくれるっぽいです。ググると結構安くやってくれる店が出てくるのですが関西とか九州とか遠方ばかり。横浜川崎の業者は初期化や登録単体の価格が明記されていないとこばかり。しかし幸いヤフオクで新品のスマートキーが数千円で落札できたので、カロスポでお世話になっているディーラーに持ち込んで登録してもらいました。1,900円くらい。

 

発売からだいぶ経つクルマですが、人気車種だけあっていまでもカスタムパーツが豊富で色々見て選ぶのが楽しい車種です。今は物珍しさと引越の積載量でカロスポよりも乗り回してますが、落ち着いたらそんなには出番がないかもですが、せっかく引き継いだので大事にしようと思います。

 

Qrio Lock2 (Q-SL2)再び

自宅でNUROのスマートセットを申し込んで無理矢理つけられてQrio Lock2 (Q-SL2、以下Qrio2)を一ヶ月ほど使ってましたが、急遽引っ越すことになりNURO工事待ち状態でキャンセル。Qrio2も返却しました。

が、引っ越し先でもスマートロックが使いたいねという話になり、かつ同居人がいちいちスマホアプリを起動して操作は面倒くさいというので専用開閉キーホルダー端末Qrio Keyが使えるQ-SL2を自腹購入して再導入することに。新居にはフレッツの光ファイバーが来ているので当面ネットはそれをする予定ですが、もし遅かったらまたNURO加入も検討しなければなので、その場合を考えると自腹で買ってしまうのは無駄な気もしたものの、まぁそんときゃヤフオクなりで売ればいっかということで購入。

■サムターンホルダーを自作した

さて新居のドアですがなんかスウェーデンだかのオシャレな木製ドアで、サムターンはASSAというメーカーのものでした。中心部分が分厚く菱形のような形状をしており、最も厚い部分がQrio2の仕様上の上限となる13.5mmを超えています。Lサイズのサムターンホルダーでもはまりません。シリンダー毎交換すると大ごとなので、サムターンのみ交換も検討しましたが、楽天で全く同一のものは8千円くらいで売っていたものの、形状違いの互換品みたいなものは見つけられませんでした。金属製なので同一品を買って加工するのも骨が折れそうです。

ASSA製のサムターン

付属ホルダーを少し削って幅を広げるか、最悪3Dプリントで自作するかというところでしたが、たまたま周りを見回して、この日焼けケアの化粧水スプレーのフタが目につきました(笑)。

SUN BATH(サンバス) アフターサンウォーター(全身化粧水)

SUN BATH(サンバス) アフターサンウォーター(全身化粧水)

1,780円(07/18 15:14時点)
Amazonの情報を掲載しています

径が4cmでピッタリ。これに4つ穴を開ければQrioのサムターンホルダーの代わりに装着できます。あとはサムターンにあわせて加工すれば、純正部品を温存できます。質感も木目なのでドアにあわなくもない。

ということでIllustratorで型紙を作成して写真のように貼り付け。電動ドリルで穴をあけてとりつけ。サムターン側は毎度の手びねりプラスチックを充填してやればそのまま型取りしてくれるかなと思ったんですが、そこまでしなくても少し力をかけて楕円径にしてやったらいい感じにハマってくれました。数日使ったらたまに空回りすることもあったので、いまは段ボールを折り曲げてサムターンを挟むように詰めてあります。普通にサムターンを回すだけなら全然OKなんですが、ドアの締まりが悪くロックボルトが引っかかってサムターンが回らない場合があって、その場合に空回りしてしまう感じ。どちらかというとドアのストライカーやイージークローザーとかを調整する方が効きそう。

手びねりプラスチック 100g

手びねりプラスチック 100g

1,430円(07/18 15:14時点)
Amazonの情報を掲載しています

なんともはやあっさり解決。SONYさんには是非こういう円柱だけついた汎用サムターンホルダーを販売してくれるとDIY派が大助かりなんじゃないでしょうか。せめてCADデータだけでも公開してほしいものです。

とりあえず作成したテンプレートはこちらに置いておきます。ご自由にお使いください。

Q-SL2_thumbturn.pdf

両面テープなどでど真ん中に貼り付け、まずは細いドリルで長方形の頂点に穴をあけ、徐々に太いドリルで広げていくと誤差が出にくいかと思います。確か最終的に4mmだったか5mmまで広げた気がします。

ドアは木製で跡残りが心配だったので、適当な木板をサムターンのネジで挟む形で取り付けてみました。そのうちドアの近い色で塗ってみるかも知れません。サムターンホルダーも黒に塗るといい感じでしょう。

■Qrio Key

思ったほど快適ではないです。というのもQrioは同時に1つの端末としかBluetooth接続できません。そのせいか、私がスマホ2台+Apple Watch、同居人がスマホ1台+Qrio Keyを持ってその場にいたりすると、どいつかがコネクトしており、Qrio Key含め任意の端末で操作しても反応しないことが多いのです。以前期間限定で使ってた時にはiPhone + Apple Watchだけだったので顕在化しにくかったのかも知れません。

ということで、Qrio Keyでボタンをおせば問答無用で即反応する、という感じではどうもないです。しばらく端末を減らしてみようかなと。緊急用に複数の端末でリンクできてる方が安心感があるんですが…

[参考] 3Dプリンターでサムターンホルダーを作ってくれるらしいSesamiシリーズ

今回、同居人がキーホルダー端末がどうしても欲しいということでQrio2にしましたが、こちらも気になりました。

Qrioよりもバッテリーが1ペアな分、小型なのと、対応サムターンの幅が広そうな点、カラバリ、そして安価という特徴をもっています。さらに特筆すべき点として、公式サイトに「弊社の3Dプリンターでどんなアダプターも作りますので諦めずにメールしてください!」と書かれています。これはSONYにはないフットワークですね。実際に依頼すると費用がいかほどかは書かれていませんが、特殊なサムターンで交換も難しいという場合は候補にしてみても良いかと思います。

ストレージ王のトランクルームに付帯される無人ロッカー、フルタイムロッカーを使ってみての印象

■広がる共同ロッカー

ウチは同居人の業務の荷物が毎日たくさん届きます。ヤマト、佐川、日本郵便が毎日フルコンボ。たまにFedexとかも。しかし集合ドアのある賃貸アパートなので、独自の宅配ボックスを設定できません。集合ポストに小さな宅配ボックスがあるにはあるんですが、いつも塞がっているのか3年ほど暮らしていて使われたことは数回くらいしか記憶にありません。

そんなアパート暮らし民の味方、最近スーパーやコンビニに設置されているPUDOロッカーはヤマトや佐川の再配達時に指定してやると在宅時間を気にせず24時間受け取れて重宝します。しかし残念ながら通販サイトで注文時に直接配送先として指定することが現状できません。都心などではパンクしているところも多いらしく、一次指定は難しいのでしょうか。

次に現れたのがAmazon Hubロッカーです。当然Amazon限定となりまずが、注文時に直接配送先として選択可能です。たまたまこれが近所に出来たのは僥倖でした。しかし惜しいことにスーパー店内に設定されており、夜10時の閉店後は受け取ることができない(これはウチの最寄りのAmazon Hubがそうだというだけで全てではありません)。

■トランクルームを借りると共同ロッカーが利用可能に!

そんな折り、ポストにトランクルームのチラシが入ってました。ストレージ王という会社で、なんと最寄りトランクルームには無人宅配ロッカーが装備されており、契約者が自由に使えるというのです(すべてのストレージ王のトランクルームにあるわけではありません)。フルタイムシステムという会社のロッカーシステムを導入したという形のようです。特徴として、

  • 住所表記、会員毎の番号(部屋番号相当)が付与されるため、一般の通販サイトなどで直接お届け先として指定可能
  • 荷物を入れて、ヤマトに集荷依頼を出せば発送も可能
  • 一部ロッカーに高圧洗浄機、電動工具などのツールが入っており無料でレンタル可能

など。当然建物外にあるので24時間利用可能です。まさに理想的!さっそくハローストレージを解約してこちらに乗り換えてみました。

■当初、宅配業者さんも困惑…でもだいぶこなれてきた!

スッキリ真っ白で「フルタイムロッカー」の表記なし

新築だったせいか、実際にはトランクルーム契約直後には使えず、翌月まで待たされました。物件ページにはそんなことも書いておらず、わざわざロッカールームのために引っ越したのに契約後に「それはまだ準備中です」とか言われ「えー…」となりましたが、コロナ禍で色々スケジュール通りに進まないこともあるかとオトナの態度で黙っておきました。

で、月が明けてようやく利用案内が送られてきました。住所表記例、利用者番号、4桁の暗証番号がセットになっています。暗証番号は受け取り人だけが知っていれば良いので、表記としてはこんな感じになります。

「○○県○○市○○区△△△xx-xx-xx ストレージ王 △△△トランクルーム フルタイムロッカー1234」

なっがい!なんとAmazonなど複数の通販サイトで文字数オーバーで指定できない!

そこら辺、誰も試さなかったのかい、と…

仕方ないので勝手に省略を試みます。宅配業者視点でいえば、まず△△△周辺のストレージ王なんて1件しかないので、住所と「ストレージ王」だけ伝われば看板でわかってくれるだろうと。ので続く△△△(地名というか支店名)はカット。また「フルタイムロッカー」という固有名詞も混乱の元です。ロッカー自体は真っ白で遠目み見える所に看板が出ているわけでもなく。ということで、「建物外の白いロッカー」とか「正面ロッカー」とか色々考えた挙げ句、「無人ロッカー」としました。人がいない、ということが伝わった方が色々察っせられるんではないかと。「あぁ、PUDOみたいなヤツね」とか。結局、

「○○県○○市○○区△△△xx-xx-xx ストレージ王トランクルーム 無人ロッカー1234」

という感じ。どうにかAmazonのアドレス帳に保存することができました。

これでヤマト、佐川、日本郵便各社とも無事到達して荷物を入れてはくれたものの、彼らも不安が大きかったらしく、揃ってみんな確認の電話をかけてきました。ロッカーの1234と指定してありますが、実際には1234番という枠が存在するわけではありません。タッチパネルで宛先として1234を指定するというだけで、実際には空き枠が自動的に選択されて「ここに入れて」とばかりにパカーンと扉が自動で開きます。配達員からすれば、「何番に入れたかを知らせないと取り出せないのでは?」と思うわけです。実際には受け取る側も1234と暗証番号を入力すれば勝手に該当の扉が開くにも関わらず、です。ここら辺、事業者用の画面などにしっかり説明文を出しておいて欲しいと思いました。実際、最初の頃は配達員がかわる度に「xx番の枠に入れました-」とか電話がかかってきました。朝からたたき起こされたくなくて無人ロッカーに送ってるのに台無しです(笑)。仕方ないので今度は宛先に「無人ロッカー1234(枠番連絡不要)」などとこれまたギリギリの文字数をやりくりして追記してみました。これが効いたのか、一通りの配達担当に勝手が理解されたのか、最近はようやく電話もかかってこなくなり、平穏に荷物を受け取れるようになりました。

また日本郵便だけは必ずDBに名前と配送先が登録されている必要があるらしく、最初の電話の時に「じゃぁこの住所とお名前を紐付けて登録しておきます。次から別の配達員でも問題なくお届けできると思います。」と言われました。

2020.07.29追記:新たに同居人名でゆうパックを頼んだところ、この手のロッカーはNGだと言われたそうです。直接電話の会話を聞いていないので詳細は不明ですが、想像するに私の時にはすんなり登録してくれたものが、配達員判断でNGとなったんじゃないかと思われます。「本来なら窓口で引き受けを断ってないとおかしい」という言い方をされたそう。それが本当なら日本郵便での利用はかなりグレーということになります。そして日本郵便がアウトならヨドバシは(有料オプションでヤマトを指定しない限り)アウトですし、配送業者を選べないAmazonでも日本郵便で発送されてしまったらロッカーにいれる時点で配達員判断によっては持ち帰りされたり最悪返送されてしまったりするかも知れないということになります。このサービスの価値がかなり損なわれます。公式でもこの辺りきちんと記載をしてほしいものです。私は近日中に引っ越すことになりそうでおそらくこのトランクルーム自体を解約になると思うので、これからわざわざ問い合わせとしようとは思いませんが、これから利用を検討する人はご注意ください。

2020.07.31追記:本日また私宛の別の荷物が届いた折、やはり配送できないと日本郵便からストレージ王に連絡が入ったとのこと。ストレージ王も知らなかったということで(ぉぃ、今後は基本的に日本郵便の荷物には利用できない、ということになりそうです。さて今後ストレージ王が公式にきちんとこれをサイトに明記するのかが気になります。

■荷物が届いた時に通知がない問題

概ね満足しているフルタイムロッカーですが、あとちょっとだけ不満点があります。まず荷物が届いた時点の通知がありません。ほとんどの荷物は発送した業者の側から「発送しました」「お届け完了しました」とメールが来るので、それでいいんですが、たまにそういうのを送ってくれないところがあります。AliExpressで買って一ヶ月後くらいに定型外郵便で来る荷物とか。こういうのがいつのまにか届いている、ということが何度かありました。その場合、放置すると「荷物が三日間滞留されてるぞ。」というメールが来ます。それで初めて気付いて取りにいく、ということがあります。どうせなら入った瞬間にも一報くれればお互い三日も無駄にしなくて済むんじゃないかと思います。

■暗証番号が変更できない

GUIをくまなく調べたわけではないですが、たぶん初回に発行された暗証番号をユーザが変更できない気がします。憶えにくい番号だったのでいまだに毎回iPhoneを出してメモを見たりします。GUIから簡単に変更できるようにしてくれればなと。

 

ということで、

  1. 通販サイトの住所欄に収まる完結な表記
  2. 配達業者さん目線のより親切なガイダンス
  3. 入庫時点通知
  4. 暗証番号の変更

辺りは是非改善を検討していただきたいと思うものの、集合住宅に住む通販ジャンキーとしてはオンリーワンの非常に価値あるサービスだと思います。是非もっと広がっていって欲しいものです。

マルチに活躍!小型ワイヤレスマイク RODE Wireless GO & Interview GO

少し前に業務ブログで紹介したRODEの小型ワイヤレスマイクWireless GOですが、とても便利で品質も良く、また様々なオプションで用途が広がるので、改めてこちらでも紹介したいと思います。

ワイヤレスマイクシステム RODE Wireless GOがとても良かった

RODEはマイク機器の実績あるメーカーで、業務用の高品質なものから、Vlog、Youtuber向けのコストパフォーマンスの高い製品まで様々な有名モデルを出しています。

Wireless GOはその中でもあまりなかった(気がする)ワイヤレスマイクで、正方形で非常に小型、手のひらにすっぽり収まるサイズの送信機(マイク)と受信機(レシーバー)のペアになった製品です。写真を見ると2台入りに見えますが、ペアで1組にして使うものですのでご注意ください。最近はクリップで衣装に着ける時に目立ちにくいホワイトモデルが追加されました。

Wireless GO単体で使う場合の特徴として、

  • 電源は送信機、受信機ともに充電式でフル充電で7時間利用可能
  • 充電端子はUSB-C
  • 電波の到達距離は見通しで70m
  • 送信機側の内蔵マイクは無指向性で、マイク端子も装備(後述のLAVGOなども利用可能)
  • 受信機側に有機ELディスプレイがあり、レベルメーターや電池残量ゲージが見られる
  • 受信機側の出力は3.5mmジャックのアナログマイク出力
  • ヘッドフォンなどをつけてのモニタ出力は無し(惜しい!)
  • 受信機側でゲイン調整可能(0db、-12db、-24dbの3段階)
  • 受信機、送信機ともにクリップ付きで、衣服やカメラのシューに装着可能

という感じ。ヘッドフォン端子がないのが惜しいですが、マイク入力とマイク出力の間を無線化する機器だと思えばシンプルでわかりやすいとも言えます。クリップが衣類だけでなくカメラのシューにも取り付けられるのはとても良いアイデアだと感心しました。受信機側をビデオカメラや一眼カメラに固定して取り廻すのに非常に便利です。短距離のアナログケーブルも付属しています。

何度か室内で使用した限りでは、途切れや遅延もなく非常にクリアに収録できました。多くは送信機を卓上に置いてのインタビューでしたがそれでも十分でした。胸元にクリップ留めするとなお良いのかもですが、コンパクトすぎてつけたまま持ち帰ってしまわれそうで注意が必要かもと思いました。レシーバー側で電波が届かなくなったらビープ音を鳴らす、みたいな機能があってもよかったかもですね(送信機の電池切れにも気づけます)。

ちなみに公式スペックには特に触れられていませんが、一応複数台同時に使っても混信や干渉はしないぽいです。何台までいけるかとかもわからないですが、私がもっともよく使う1対1のインタビュー、ユーザテストで2台使うくらいなら問題なさそう。最近はインタビューでもソーシャルディスタンスを取ることが求められていて、バウンダリーマイク1台ではカバーしづらくなっており、ホワイトをもう一台買って両名に1台ずつ本機を使ってミックスするか思案中です。

■ハンドマイクとしても使えるアダプタInterviewGO

とりあえず専用オプション品のひとつ、InterviewGOを購入しました。

こちらはWirelessGOをハンドマイクにする“棒”です。先端にWirelessGOの送信機(マイク側)のクリップがピタっとはまる設計になってますが、基本はただの棒です。この発想は斬新です。また屋外で風音(ボーボー音)を防ぐウインドウスクリーンのスポンジも付属しています。RODEのロゴがキマっていますが、基本はただのスポンジです。

InterviewGOにWirelessGO送信機をセットした状態
ウインドウスクリーン(スポンジ)を被せた状態

これを使えば街頭インタビューなどで自分と相手の間を向け直す使い方がやりやすくなります。そちらは私にはあまりない利用シーンなんですが、もうひとつメリットとしてマイクスタンドにつけられるようになるという点があります。卓上設置ながらより口元に近づけるレイアウトが取れるようになるわけです。一般的なハンドマイクと違って太さが一定なので先細りしていくような形状(テーパー型)のマイクホルダーだと安定がいまいちかも知れません。洗濯ばさみのようにバネで挟むタイプの方がよりしっかり固定できる気がします。

正直見た目はちょい微妙です。スリムで格好良いですが、知らない人にはマイクに見えないので警戒されそう。また棒の太さに対してスポンジが妙にデカいのもアフロみたいでちょっと不格好かなとか(個人の印象です)。おそらく必要があってこのサイズなんでしょうけど。見た目を除けば、普通のハンドマイクよりかなり軽いし、棒の部分に面取りしてあって持ちやすさもなかなかです。

私はもともと(ワイヤレス)ハンドマイクを持っていなかったので、InterviewGOを使ってWirelessGOをワイヤレスハンドマイクとしても使えるようになりとてもコスパ面で得した気がしています。

■ピンマイク(ラベリアマイク)化するLAVGO

私はまた導入していませんが、WirelessGOのマイク入力端子に装着するピンマイクLAVGOもあります。ピンマイクは業界でもラベリアマイクと呼ばれます。だからLAVGOなんでしょう。

【国内正規品】RODE ロード Lavalier GO ラベリアマイク LAVGO

【国内正規品】RODE ロード Lavalier GO ラベリアマイク LAVGO

9,273円(07/18 09:17時点)
Amazonの情報を掲載しています

これもブラックとホワイトがあります。正直1万円はちょっと高いなと思います。無指向性ですし、250円で買えるBUFFALOのこれとかとどれくらい違うんでしょうね。

iBUFFALO マイクロフォン ミニクリップ ブラック BSHSM03BK

iBUFFALO マイクロフォン ミニクリップ ブラック BSHSM03BK

880円(07/18 09:17時点)
Amazonの情報を掲載しています

スペック表を比べると、より周波数帯域が広く、感度も高そうではありますが、人の声を室内で録るだけならどれくらい違うもんかなと。比較してみたい気持ちがアリアリですが、それにしてもちょっと勇気がいる価格でまだ試していません。

■クリップがつけづらい衣服に目立たず装着できるMagClip GO

最後はこちら。クリップを使わず磁石で挟んで襟元などに装着できるMagClip GOです。クリップ装着しやすい胸ポケットや襟がない服装の時に重宝しそうです。公式サイトではマグネットを表側にして目立たず装着できる点も売りにしています。胸ポケット装着の場合でも、ポケットから先端が出ない位置に固定できて良さげ。まぁブライダルとかパーティ用途ですかね。個人的にはまだそこまで優先度が高くないですが、いずれ機会があれば使いたいです。

 

とまぁ、拡張パーツで用途が広がるとか、ガジェット好きにはたまらない要素も持ち合わせたWireless GOはとても楽しく実用性、コスパも高い製品だと思います。

■[オマケ] 2レシーバーな競合製品 Comica BoomX-D

最近ふと目についたんですが、こちらの製品は送信機2台の声を1台の受信機で受けられるので、先に書いた1対1インタビューにはマッチしそうです。電池の管理をしなければならない機器が1つでも減るのは現場のミス防止には重要な気がします。価格もWireless GOを2ペア買うよりはだいぶ安いのもポイントです。

バッテリー、レイテンシなど細かいスペックではWireless GOに及ばない点もありますが、送信機側にもディスプレイがある点は地味に便利かも。すでにWireless GOを1台もっている身としては、買い足すならWireless GOをおかわりするかなぁ、と思ってしまいますが、これから新規で揃える方はこれも候補に挙がるかも知れません。もうちょっとレビューが増えてくれると安心なんですけど、、

Wi-Fi6メディアコンバーターで隣室のプリンタを高速化

我が家のWi-Fiアクセスポイント(親機)から最も離れた部屋にカラーレーザープリンターCanon 612cがあるんですが、こいつの内蔵Wi-Fiは2.4GHzにしか対応しておらず、重たいカラー印刷にやや難がありました。有線LANを通すのは難しかったので使わなくなったASUSの5GHz(11ac=Wi-Fi5)対応のWi-Fiアクセスポイントをブリッジ(メディアコンバーター)として使ってたんですが、親機側をWi-Fi6化したのを機にこちらもWi-Fi6化してみることにしました。

しかし、現状Wi-Fi6対応の純粋なメディアコンバーターは見つからない。Wi-Fi6になる以前から単機能のメディアコンバーターは絶滅しかけており、ルーターや中継器でモードの1つとしてある程度でしたが、まだ少ないWi-Fi6ではさらに選択肢が限られる感じです。

なるべくコンパクトで安価なものがいいと思って探した結果選んだのがこちら。

中継器ですが、製品ページに「ブリッジモード」と明記されています。有線LANポートは1Gbpsイーサネットが1ポート。過不足なく今回の用途にマッチする感じです。必要になったらハブを追加すればヨシ。

Wi-Fi6といっても5GHzで1,200Mbpsまでの対応です。速度の理論値だけでいえばWi-Fi5でも1,733Mbpsモデルがありました。

実際にどちらの方が実効スピードが上かは不明ですが、Wi-Fi6の安定性や電波干渉への耐性、端末数が増えた時の混雑回避性能などを期待してRE505X(上)にしました。

■余計な中継電波をとばさない

今回気にしたのは、子機に徹して余計な中継電波を飛ばさないようにできるか、です。本件の用途としては、既存の5GHzネットワークに参加し、有線LANとブリッジすることで、本機に新たに2.4GHz/5GHzの中継ネットワークを発生させることは望んでいません。実際にデバイスをつなげてパケットをやりとししなければ、ビーコンだけでたいして電波環境の悪化は引き起こさないとは思いますが、Wi-Fiのリストに余計なものが飛んでいるのは気分よくないし、セキュリティ的にもよろしくありません。

本機はあれこれ試行錯誤してどうにもつながらなくなる、といったトラブルで何度か初期化からやり直した結果、

  • 2.4GHzの電波は一切発しない
  • 5GHzの拡張ネットワーク用のSSIDは親ネットワークと同じチャンネルで飛ぶ。ただしステルスにはできる

という形に落ち着きました。チャンネルが少なくご近所の電波も通りやすい2.4GHz帯に一切影響しないのはマルです。5GHzは例えば親ネットワークabcdに100chでぶらさがった場合、強制的にabcd_EXTみたいなSSIDで拡張ネットワークを作成してしまいます。しかも親と同じ100chで。チャンネルを変えたりOFFにはできない模様。「有効」チェックボックスがONのままグレーアウトしています。SSIDは変更可能なので、親ネットワークと同じにすれば中継としては自然ですが、他の端末が親ネットワークにも十分届くのに、わざわざ中継器につながってそれ経由で通信するのもなんだか速度低下しそうでイヤです。結局、あえてabcd_EXTのような別ネットワークのままにして、ステルスをONにしておきました。これなら各種デバイスのネットワーク一覧には出てこないので実質ほぼ存在しないのと同じです。

■その他特徴

ハードウェア的にはコンセント直付けタイプですが、筐体は割と大きいので本当に壁コンセントにつけると結構邪魔です。他の口をつぶしてしまうことも。結局、延長タップを介して邪魔にならない場所に設置しました。小型な3口でマグネットがついたものをチョイスし、たまたま近くにあった金属壁面に貼り付け。

仮に壁面設置しなかった場合でも、本機はアンテナの向きが変えられるので最適化がしやすいでしょう(中継器はアンテナ内蔵品が多いイメージ)。

TP-Linkは初だった気がするんですが、面白かったのは管理画面へのログインにTP-Linkアカウントを使う点でしょうか。メールアドレスが必要で面倒といえば面倒ですが、ありがちなrootとかadminとか使うよりはセキュリティ面では安心なのかも知れません。その他の管理UIの使い勝手はまぁ普通。レスポンスは良いしデザインもスッキリしてます。

機能面では、時間による定期OFF(試してないけどOFFのみな気がする)、電波強度は3段階、MACアドレス制限など。またTP-Linkルーターと組み合わせるとOne Meshという独自メッシュネットワークを構築することも可能。7千円で買えるメッシュ子機と考えるとなかなかのコスパだと思います。

 

ともあれ安価ながら今回の利用目的には十分な製品でした。