EaseUS Todo Backup 無料版を使ってシステムドライブを移行してみた

仕事用マシンのCドライブがずっと赤ゲージ。なんとか最新のWindows10バージョンである1903アップデートは入れられたものの、そろそろなんとかしようということでSSD換装することにしました。SSDはセルごとに書き換え可能回数が決まっているので、十分な空きがあればファームウェアが使う領域を散らしてくれるのですが、常に残量不足で使い続けると少ない空き領域の部分だけが繰り返し使われてグングン消耗していきます。残量が少ないことは不便なだけでなく寿命面でもよろしくないわけです。

Cドライブの残量警告表示現状はSATA接続のSamsung 850 PRO/256GB。少し前にM.2の970EVO/500GBを空きスロットに増設しましたが、システム移行が面倒くさくてデータドライブとしての追加に留めていました。SATAはどんなに高性能なSSDをつけてもインターフェイスの性能上限がシーケンシャル550MB/s辺りになってしまうので、できればより高速なM.2 SSDをシステムドライブにしたいところ(まぁ体感差はないと言われまくってるのを承知で)。

ということで、今回はM.2の970EVOをシステムドライブに昇格させ、新規に1TBのMX500をデータドライブとして増設することとします(850PROは退役)。

移行計画

現状移行後
C850PRO/256GB (SATA)970EVO/500GB(M.2)
DHDD/1TBHDD/1TB
E970EVO/500GB (M.2)MX500/1TB (SATA)

つまり、SATAの850EVOからM.2のMX500にWindows10システムをクローンすることになります。さて、毎度これがスムーズにいくのがドキドキなわけです。前回の移行時はBIOSからUEFIへの移行で少しハマりました。今回は既にUEFI化してあるのでそこは大丈夫なはず。ただしM.2によるブートにも色々と制限があるらしく、そこら辺をリサーチする時間がなくて前回は日和ってしまった分けです。ざっくり調べるとBIOS設定でAHCIからRAIDモードにして、IRST(Intel Rapid Strage Technology)がインストールしてあればヨサゲと理解。調べてみるとすでにIRSTが導入済みでした。とりあえずこのままいってみようかな?

■新ドライブのベンチ

作業前にベンチとっておきましょう。購入したのはこちら。1Tが1万円ちょいで買えるとか胸熱ですね。TLCです。さらに安く寿命が短いとされるQLCと近い値段でTLCならマシかなと思いチョイス。

ちなみにσ(^^)が2008年に始めて買ったSSDは64GBで14万円くらいしました(遠い目)。

ベンチ結果です。

MX500のベンチマーク結果
今回購入したMX500のベンチ
システムドライブにしているSAMSUNG 850PRO

やはりシーケンシャルが550MB/sくらいですね。それ以外も以前計測した850PROより劣るようです。やはりシステムドライブとしてより動画置き場、エンコード用テンポラリとした方が向いてる気がします。

■EaseUS Todo Backup Freeをインストール

以前にも何度か利用させてもらったことがあるEaseUS Todo Backup Freeを利用。いつも思うんですがここの製品は有料版に対して制限が少なく、どうやって稼いでいるんだろうとw。ちなみにインストール中に出る比較表がこちら。

エディション選択画面

なるほど、バックアップ&リカバリーの速度とかも違ってくるんですね。差分を検出するアルゴリズムが違ったりするのかな?てことは今回のような一発フルクローンでは違いがないということ?まぁ放置しておくだけなのでもし差があっても良しとします。

旧バージョンがアンインストール済みだったけど警告がでました。フォルダを辿ると残骸ファイルだけっぽかったので構わず続行。続けてこんな画面が出ました。これもクローン作業には関係なさそうですね。Sドライブは今回増設したBX500です。一番容量(あるいは残量)の多いドライブを自動選択してくれてるみたいですね。

バックアップフォルダ指定画面

■システムクローンを実行

ではいよいよクローンを実行します。EaseUS Todo Backupを起動すると、左に水色のバーが出てアイコンが並んだ画面になります。一番上のハンバーガー「三」ボタンを押すとアイコンの横に文字ラベルを出現するのでわかりやすくなります。

ここで使用するのは下から2番目の「システムクローン」です。その上がただの「クローン」で、厳密な違いは不明ですが、システムクローンだとクローン元としてOSの入ったドライブが自動選択され、クローン先ドライブの選択のみで済みます。それ以外にもOS起動にまつわる処理をおまかせでやってくれそうだったので今回は「システムクローン」を使用しました。

「ソース」がコピー元(古いディスク)、「ターゲット」がコピー先(新しいディスク)と心に刻んでおきましょう。間違えると大変なことになります。その意味で、「システムクローン」なら片方を強制選択してくれるので間違えようがなく安心と言えます。

ということでやるのはターゲットのドライブです。サイズからして500GBに一番近いハードディスク0だとわかったのでチェックします。続けて左下の「高度なオプション」を開いて「SSDに最適化」チェックをONにしておきます。おそらくアライメント調整などをしてくれるのでしょう。SSDの場合これが狂った状態だとパフォーマンスがガタ落ちになることがあります。ほぼマストな選択だと思いますがここだと知らないとスルーしてしまいそうですね。もっと目立つ位置に選択肢を置いたり、自動でSSDかどうか調べて有効化してほしいなと思います。

そして元のウインドウに戻って「実行」!

と思ったらこんなエラーが出ました。どうやらクローン先のディスクはあらかじめパーティションを削除して未割り当てにしておかないとダメなようです。今回は970 EVOが使用済みのドライブだったのでこの後パーティション削除にめっちゃハマりました。通常はクローン先は新品のディスクであることも多いと思うので問題にはならないでしょう(いちいち自分で新ディスクにパーティションを作る必要すらない、ということです)。パーティション削除の顛末については別の記事にまとめます。

残念ながらクローン中のスクショも撮ったのですがそれがクローンされてなかったので省略。最初予想時間が3分台でスゲー!と思ったんですが実際にはどんどん伸びて行きました。終了したら自動でシャットダウンするというチェックボックスがあり、それを選択しておいたので最終的な時間はわからず。15分くらいだったように思います。クローンが終わったあとは旧Cドライブはなるべく使わない方が良いので、この自動シャットダウンは活用すると良いでしょう。その他にもなるべく常駐ソフトなども終了しておきます。クローンが終わったあとの変化は新ドライブには反映されないので。

■ブート設定の変更

シャットダウンされた状態から再起動し、BIOS/UEFI設定画面に入ります。ここで事前にリサーチしておいた起動メニューなどの変更を実行。しかし事前に調べた情報と違い、ドライブモードはRAIDにしたらダメでした。AHCIに戻して普通に起動。ブート優先度もさほど必要でなかった気がします。数分焦りつつあれこれいじりましたが、なんとかWindowsが起動しました。

■パーティションサイズの拡張

さて起動はしたものの、Cドライブのサイズ、パーティション名が以前のままです。画面左下のスタートボタン(Windowsロゴ)を右クリックして「ディスクの管理」を開きます。

すると、(先頭の100MBの隠しパーティションは仕方ないとして)クローンしたCドライブの後ろに228.17GBの未割り当て領域が残されています。そこでCドライブの領域を右クリックして「ボリュームの拡張…」を実行します。

これでCドライブが容量一杯まで拡張されて465.66GBとなりました!

当初目論み通り、

  • M.2の970 EVOがCドライブとなり、容量倍増。残量大幅増加
  • データ領域のEドライブを970EVOから1TBのMX500に入れ替え
  • 256GBしかない850PROは取り外し。ただしシステムはまるごと残っているので忘れ物があれば取り出せる

という環境が完成しました。これでまだまだ戦えます!

改めて今回もお世話になったツールへのリンクを貼っておきます。無料で本当に有り難いです。

EaseUS Todo Backup Free 11.5

 

超ハンディかつそこそこ強力はShark EVOPOWER

我が家のメイン掃除機はDysonの少し古いDC74というハンディ型のものです。

ハンディではあるんですが常に廊下の充電台にセットされてたり、家族がどこか別の部屋にもっていって放置してたりで、ちょっと机の上にこぼしたゴミカスを吸いたい、みたいな時にいちいち探しにいくのはちょい面倒でした。あと新車購入にあわせて車内でも使えるバッテリー式の小型クリーナーが欲しいなとも。

そんな折りちょっと安く買える機会があったので、前から気になっていたSharkのEVOPOWERを購入。Sharkは最近曲がるパイプでソファ下などを掃除できると話題になったアメリカのブランドで、たぶんこのEVOPOWERシリーズが2台目の日本投入モデルなんじゃないかと。

  • バッテリー式
  • 充電は専用台付属
  • そこそこ吸う
  • ゴミパック無し、ゴミ箱の上ですいっち1つでパカっとダストボックスが開いてゴミ捨て完了
  • スイッチのON/OFFのみで強弱切り替えもなし

W30とW20の違いは、予備バッテリーの有無。そんなにバッテリーがもたないので、常に予備電池を充電台にセットしておいてローテで使えるというのがW30のメリット。あとカラバリがW30の方が多い。W20はブラックのみ。σ(^^)は使いたい時に手元にあってほしいので常にどこか邪魔にならない充電台に載ってたら意味ないなと思い、W30にしました。が、たまに手元のゴミを吸うだけなら割と充電サイクルは長いので、W20でもいいかなと思ったり。ただ実売価格はどんどん狭まってきてる感があって、1~3,000円かそこらの差ならW30にしとけばいいかなとも。使わないとしても片方を温存しておけば、いつか延命にもなるかも(Sharkがあっさり日本撤退とかしたりしてもw)。ちなみにリチウムイオンバッテリーなので継ぎ足し充電には強いと思われます。あとカラバリというか塗装がW30の方がちょっと光沢あって高級感あります。

また最近EVOPOWER PLUSというロングノズルが付属するモデルも追加発売されました。でもまぁ個人的には立って歩いて使うような機種ではないかなと思います。ノズル先端もさほど幅がなく面で掃除をするためのものでもないかなという印象。

冒頭に書いた通り、ちょっと卓上や床にこぼしてしまった粉もんとか、スポット用だと思います。その観点でいうなら十分なパワーがありバッテリーも十分もつしで良い買い物だったなと。

Shark EVOPOWER W30 充電式ハンディクリーナー(グレイ)

Shark EVOPOWER W30 充電式ハンディクリーナー(グレイ)

17,400円(09/16 04:17時点)
Amazonの情報を掲載しています

Crayon Syntax Highlighterを有効化してるとWordPress5.xで記事が表示されない件

Crayon Syntax HighlighterはWordPressのコンテンツにプログラムコードやターミナル入力例を載せるのに、綺麗に装飾、ハイライトしてくれるプラグインです。
重い重いと言われますが表現力は抜きんでてる感じだし、大手サイトでもないのでいまさら乗り換えるのも大変だし愛用させていただいています。
が、最近、WordPress5.xになった頃からかプラグインを使用した記事が「サイトに技術的な問題が発生しています。」となって表示されなくなりました。最近更新がないらしく、WordPressの最新バージョンでの検証はされてないぽいですね。
しばらく緊急待避的にプラグインを無効化して放置してたんですが、ちゃんと検証。設定で「Allow Mixed Language Highlighing with delimiters and tags.」と「Show Mixed Language Icon (+)」を無効化したら現象が収まりました。使ったことないですが、例えばHTML + PHPみたいな複数の言語指定を有効にするためのものですかね。ウチでは弊害もないので当面これでいこうと思います。

裸眼VRは視力を向上させる? ~Oculus Quest用レンズアダプタ

先日、PSVRを裸眼でプレイし続けたら視力が回復した、という記事が話題になりました。それについてメガネ屋さんが仮説を解説した記事がこちら。

元の体験談が一日数時間とかって使用時間なのであまり参考になりませんし、PSVRでの事例ですがやはりド近眼として興味をそそられます。ちょうどBeat Saberで珍しくVR使用時間が増えているのでどうせならチャレンジしてみっぺかと。

しかし超近眼なので裸眼では全くゲームになりません。そこで快適に見える度数よりちょっとだけ弱い矯正でやってみようと。そしてメガネをそれ用に作るのではなく、気になっていた水中メガネ用度入りレンズ「リーフツアラー」をOculus Go/Questに装着するアダプタを使ってみようと。

こちらがそのアダプタ。質感からして3Dプリンタ出力したもののようです。原価的なことを考えると4,000円はちと微妙ですがオンリーワンなのでまぁいいかなと。

ちなみにリーフツアラー本来の水中メガネ用フレームはこちら。こちらもVRゴーグルでの使用例があるみたいです。σ(^^)はよりガッチリピッタリ取り付けたかったので↑の方をチョイス。

そいてこちらがレンズ。1枚入りで左右どちら向きにも取付可能なので、自分の視力に合わせたレンズを1~2枚選択して購入します。

σ(^^)の場合現在VR含めほぼ日常の全てで使うやや弱めのメガネの度数が-6.0と-5.0だったので、少し弱くする意味で-5.0と-4.0を注文してみました。がしかし1.0の差でかなり矯正度合いが落ち、各種文字がかなり読みづらくなってしまいました。左右の見えは近いので左右で1.0差をつけるのはいいとして、-6.0を1枚買い足して-6.0と-5.0で使うべきか、視力トレーニングの意味では少し見辛いくらいで頑張った方がいいか思案中です。

以下の写真が取り付けた様子。

  1. 最初にレンズの外縁についている黒いフレームパーツを外す
  2. かわりにレンズアダプターをはめ込む
  3. その上にリーフツアラーのレンズをはめ込む

という感じになります。元のパーツを外して保管しておかなければならないのがやや面倒。あとレンズアダプターの噛み合いも若干元パーツより浮き気味で不安な感じ。そして2段手間になるのでかなりレンズが目に近くなります。最初少しはまりきってなくて睫毛やまぶたがレンズに当たってレンズが汚れるくらいでした。場合によってはOculus Questに付属のメガネ用フレームを使った方がいいかも知れません。

■メガネを作るのとどっちがいいか?

今時JINSとか格安店に行けば数千円でメガネが作れるので総コストで言えば似たり寄ったりです。メガネない方が楽かと思いがちですが、実際には一瞬ゴーグルずらして周りを見ないといけないことってVRやってると以外とあるんですよね。そういう時に全くの裸眼になってしまうのも困りものです。

メガネの幅によってはゴーグルに干渉したりもしがちですが、VR専用に作る前提でいえば小さめのフレームを選べば実質問題にはならないでしょう。

唯一メガネで危ないのはレンズがOculus側のレンズに当たってしまい気付けてしまうことです。Oculus側のレンズが傷付いたら大ごとです。メガネ用フェイスパーツで距離を稼ぐことができますが実効視野が狭まるのが微妙。

てことで一長一短ですかね。手軽さでいえばメガネを作っちゃう方がいいかも。σ(^^)は今回、自分用という意味と、左右視力差がある同居人に固めだけ矯正いれてプレイしたらどうかという実験をさせるのに便利かなと思ってアダプタ+リーフツアラーという方を選んでみました。

WindowsでもMacでも読み書きできる大容量ポータブルストレージが欲しくて

ノマドや出張時に大きなファイルを持ち歩く必要があり、久々にUSB HDDを。容量はなるべく大きくということでSSDは除外して、2.5inch HDDで4TBのものから選定。

当初NASが欲しかったんだけど、いまや2.5inchドライブのNASは絶滅しており、まぁあってもWi-Fiが遅いし、Windowsにマウントして共有した方がいいかってことで普通のUSBタイプを。Thunderbolt3などより高速なI/Fのものも探したけどHDDじゃあんま意味ないだろうということで、オーソドックスにUSB3.0。購入したのはWestern DigitalのMY PASSPORT。

本体側のインターフェイスはmicro B。できればType-CだとMacBook ProにもXPS 15にも充電ケーブルと兼用でC-Cケーブルが使えて便利だなと思ったんですが、同社のMy Passport Ultraと比べて実測レビューのパフォーマンスにかなり差があるっぽかったので、端子は妥協。

またMac用パッケージだと付属ケーブルのPC端がUSB Type-Cなんですが、こちらのケーブルとセットで買ってもなおWindows用の方が安かったので、組み合わせて購入。Windows用がタイムセールだったのもあるかも。購入時の価格でご判断するとよろしいかと。ディスクのフォーマットはWindows用(無印)がNTFS、Mac用がHFS+だと思いますが、後述のとうりどのみちexFATにするので関係なし。

■Windows/Mac/NASで使いたい

持ち出すマシンは用途によってWindows10だったりMacだったりするのでexFATで再フォーマット。またSynology NAS上にあるメディアファイルをできるだけ高速にコピーする為に、NASのUSBポートに直結。SynologyのNASはexFAT対応と書いてるものの、実は有料のアプリ($3.99)が必要でした。

■パスワードロックしてもNASで使いたい

WDのHDDにはWD Securityというツールが用意されておりパスワードを入れないとマウントできないように設定可能です。これはWindows版、Mac版が用意されており、exFATなら1台を双方にマウント可能。ツールを常駐させておけば所定マシンでは自動マウントすることも可能。これは便利。

ただしNAS(Linux)はダメだろうから使用は諦めるしかないかなーと思いつつ、一応実験。一時的にWindowsかMac側でパスワードを消去しておけば再フォーマット無しでNASからマウントし読み書き可能でした。んー、こういうのって全域再フォーマットや全ファイル再保存しないと有効化/無効化できないイメージなんですがどうなんでしょう。ちゃんと実態ファイルまで暗号化されるのかな?単にマウント時点でパスワード認証してるだけ(個別のファイルは非暗号化)だったらイヤだな。でもAES 256bit暗号化ハードウェア搭載品なので、なんかしらの暗号キーで常時保存をしていて、それをパスワードで利用可能にしている、とかなんですかね。

ともあれ、自宅でNASからファイルをまとめてコピーする時だけ(WindowsかMacで)一旦パスワードを削除して、持ち出す直前にまたパスワード設定、という運用ができそうなのはなにより。大量のファイルをまとめてコピーするのは多分最初だけなので、以後は差分だけWindows/Macから入れれば良さそうだし。

■その他ツールも充実

その他にも当面試す予定はないですが、自動バックアップツールやS.M.A.R.T.監視ツールなども提供されており、コスパは高いと思います。

■参考ベンチマーク

AmazonのレビューでSeq Readが400MB/sとか出てましたがそこまではいきませんでした。exFATだからかな?書き込みは同じ位。

パスワードロックなし

またSynologyのDSM上でFile Stationを使ってRAID5(SHR)のボリュームから大きなファイルをコピーした時のレートは85~87MB/s程度で推移しています。