イーモバD02OP購入

2710pに指した状態

ふとヨドバシのイーモバコーナーに立ち寄ったらD02OPが出ていて、衝動買いしてしまいました。買い増し価格が\28,000 位だったんですが、新規だと\1。新しく始まったスーパーライトプランなら月額\1,000(新にねん)。普通に使えばパケット代が高くつくプランなんですが、既有回線のSIMカードと差し替えて使う分には、実質\1,000/月で端末が手に入る、という寸法です。おまけに初期費用が\1と値引きされてるので、最悪即解しても買い増しより安い\24,000。

カフェの狭いテーブルで使うと時など、やはりD02HW(USB端末)がブラブラするのは不便に感じていたので、最高速度が落ちるのを覚悟で特攻してみました。

■ハード

嬉しい誤算だったのは、想像してたより出っ張り感が少なかった点。写真のように、箱部分と本体との隙間がわりと少なめだったのは何よりです。

側面(写真でいう手前面)に外部アンテナ端子らしきものがついていますが、特にそういうものは付属してませんでした。

例によって差し込むと仮想CD-ROMドライブとして認識され、ドライバー、ユーティリティのインストーラーが実行できます。導入後は普通にモデムとして見えるので、D02HW用のダイアルアップ設定で追加チェックしておけば、どちらか刺さっている方を自動で使い分けてくれるようにできるようです。

ユーティリティはタスクトレイに常駐するタイプで、ウインドウを開かなくてもポイントするだけで電波レベルが確認できる点はD02HWのユーティリティよりも便利ですね(確かHWのはできなかった気がする)。

やはり取り回しは圧倒的に楽です。テーブルの上でちょっとPCを動かそう、って時にも遙かに気楽にできます。D02HWだとたいてい邪魔になるので、本体の後ろに置いてたりするんですが、PCを動かすとズルっとテーブルから落ちてぶら下がったりしないよう気を遣いますし。

あと、2710pのようなTabletPCの場合、タブレットスタイルで使うにもやはり便利です。

■速度比較

gooのスピードテストで比較してみました。いつも利用する港北みなも内のスタバにて。

D02HW D02OP
D02HW (7.2Mbps) D02OP (3.6Mbps)

あれ、ここは7.2Mbpsエリアだった気がするんですが、そもそもD02HWでスピードが出てないですね。単に記憶違いか、最近回線が混んできたのか、あるいは今が混んでる時間帯なのか。前はここの測定サイトで4Mbps超出てたんですが。後ほど改めて前回と同じ場所で追試してみたいと思います。

でもまぁ、逆に多くの場所でこれ位の差しか出ないなら、使い勝手のメリットの方が大きそうです。どうしても特別スピードが必要な時以外はD02OPを使いそうな予感。

久々ラノベ 『狼と香辛料』

最近、ライトノベル原作のアニメが増えていて、結構気に入ったりした作品もあったんですが、なかなか原作小説には手が出せないでいました。DSを使った電子ノベルに興味があって『イリヤの空、UFOの夏』を読んだ位かな。

が、某氏のオススメもあって、久々に手を出してみました。>『狼と香辛料』

これはいいものです!

今、4巻まで読み終わったところですが、毎回テーマが商売だったり恋愛だったり宗教だったりと微妙に違っているので飽きません。また、舞台設定も細かくて臨場感がありますね。この世界の商取引のルールや宗教観などがいろいろ作り込まれていて興味深いです。また、ロレンスの立場や考え方が、フリーランサーとして色々と共感できるところがあって楽しめます。σ(^^)も萌える上に商売上でも助けになってくれる賢いパートナーがいてほしいものです。

↑前から使ってみたったAAのFLASHウィジェットを作ってみたり

■DS用ゲームも予約、BD化を祈願しつつDVDはスルーかな?

6月に出るDS向けゲームも予約してみました。

DVDもそろそろリリース開始ですが、せっかくハイビジョン制作で出来もなかなかなので、BDリリースを期待して、DVDはレンタルで済まそうかなぁ、と思案中。特典は微妙に欲しい気もしますが、コンテンツ以外の物理特典は手に入れたら満足しちゃって放置ってのが多いし(^^;)

Blu-ray版『ガンダム00』正式発表

ガンダム00のBD版の仕様が発表になりましたね。BD-Boxではなく、バラ売りのようです。1、2巻が8月22日に同時発売(まだまだ先だなぁ…)。

映像はMPEG4-AVC、音声はLinearPCM(2ch)と妥協無し(ただしバンダイビジュアルのことだから将来5.1chリミックス版とか出る悪寒…)。

まぁ、全7巻だし、コストパフォーマンスは悪くなさそうですね。1巻なんてAmazonで\3,000台ですし。テレビアニメの初単品売りとしては納得の価格設定ですね。これでDVDと同時リリースなら文句ないのですが。

ともあれ他の作品も続いてほしいものです。『狼と香辛料』とか『狼と香辛料』とか…

VistaでCool’n’ Quietが効かない時の覚え書き

image昨日組んだAMD780Gマシンでアイドリング時にクロックダウンしてくれない件、2ちゃんのスレで「電源オプションで最小のプロセッサの状態」値をいじれ、と書かれてあったので試したところ解決しました。ちなみにVistaでは特別なドライバなどは必要ない模様。

写真のようにしてみたところ、最低1.0GHzと最高2.2GHzの間で変動するように。

デフォルトの「バランス」や「省電力」といった電源プロファイルでもここの数値が100%になっていまっているのが問題なんでしょうね。Intel Core系の時はなにもしなくても良かったんだけどな。

もっと効果的にコントロールするなら別途CrystalCPUIDなどを使った方がいいんでしょうけど、普段は妹等が使う実家置きマシンであることを考えると、なるべく常駐ものは避けたいので、これでいいやと。

ちなみに、このパラメーターの定義がいまひとつ不明。電源の詳細ヘルプで検索してもひっかからない。おそらく、CPU使用率がこの値を切ったら電源制御をするという閾値なんだろうと理解してるんですが、あってますかね?

2008.04.08補足

上記の設定をしても、再起動すると100%に戻ってしまうという現象が発覚。結局、CrystalCPUIDの倍率制御に頼ることにしました。

実家用AMD 780Gマシン完成

こっちのエントリで書いてたAMD 780GマザーGA-MA78GM-S2Hを使って実家私室用のマシンを組みました。

  • CPU: Athlon64/3500+ (ML115換装時の余りパーツ)
  • Mother: GIGABYTE GA-MA78GM-S2H
  • Memoty: DDR667 512MB x 4 = 2GB (これもML115換装時の余りパーツ)
  • 後は旧マシンのまま

CPUはデュアルコアが1万切ってるご時世なので、余ってるからってわざわざシングルコア品を再利用しないでも、と思いましたが、今例えばBE2400辺りを買うなら、もう少し待って4850e狙った方が良いだろうということで保留中。

HDD、というか環境も引き継ぎたかったので、こちらのブログ記事を参考にさせていたき、旧環境上でレジストリを少し操作しておいてからマザー交換をしました(一度これをしないで組み替えて、一度戻すというハメになったのは内緒だ)。

体感は上々。2ちゃんねるでもっさり現象が多数報告されてて心配してたんですが、どうやら最新情報ではXPだけが対象みたいですね。ただベンチマークはそれなりです。Vistaのエクスペリエンスインデックスは、

  • プロセッサ:4.2
  • メモリ:4.9
  • グラフィックス:3.2
  • ゲーム用グラフィックス:3.4
  • プライマリハードディスク:5.6

で、Superπの104万桁は49秒でした。やはり自宅のデュアルコア群には敵わない感じ。まぁ、普段は妹がネットするだけなんで充分なんですけどね。パワーアップの動機となったAVCHDの再生ですが、CoreAVCやPictureMotionBrowerといたソフトコーデック再生は充分とは言えないですね。やはりシングルコア。780G (RadeonHD3200) + PoweDVD Ultraの再生支援に期待したいところですが、あいにくインストーラーが不調で試せてません。どうもVistaにアップデートインストーラーで入れるには専用の修正版インストーラーが必要なようで、サポートに要請中です。

トラブルとしては、スリープした瞬間に勝手にまた起きてしまうという現象がありました。マウスでオンしない設定にしたら直りましたが、マウスを動かして復帰、というのは結構便利なだけに残念。

今回はほとんど使い回しで、出費はマザーの1.2万程度。これで結局CPUを買うとしても1万以上のものは買わないつもりなので、2万程度でデュアルコアにできるのはかなりコストパフォーマンス良いと思います。780GのPRは嘘ではないですね。