PBJ、UMPC「SmartCaddie」の予約受付を開始
一部で、人柱となることを期待されてそうなので宣言しておこう。
買わないっすよ。
少なくとも現時点では全く買う気無し。
だって、結局駆動時間2.5時間って、画面小さくしてCPUをスペックダウンした意味が全然ないじゃん。
それに液晶が縦480ピクセルじゃFateマシンにもなりゃしないw。
まぁ、P8210があるから、ってのもあるでしょうけど。
自分でPDA的なツールを開発して動かすプラットフォームとしては魅力かも知れないですが、そういう用途にはサスペンドから瞬時復帰とかしてくれないとなぁ。んで、数時間くらいは持ってくれないと。いっそHDDやめりゃいいんだよな。あと5万高くてもいいから、8GBくらいフラッシュメモリ積んでみるっつーのはどうよ?
今のところ、σ(^^)の生活をバージョンアップしてくれる気があんまりしないので見送り。
投稿者: furuta
Fate 第13話 「冬の城」
さて、今週の最大の焦点は、アーチャーの運命ですね。このままイリヤ城が戦場になると…
- お、いつもと出だしの曲が違う
- そういえば、2クール目突入だ
- なんか部屋のパース変だ
- テレビじゃもうひとつの魔力補給もねぇ…うふ
- 変な服だ。>回想シーンのアルトリア
- どうみても女の子だろw>アーサー王
- 和弓をひくアーチャー
- アーチャー(の正体)の没年っていくつなんだろ。結構オッサンっぽいなぁ。
- 公園シーン来た!タイヤキの貯蔵は充分か?
- まつ毛いたそうw>イリヤ
- シロウ弱すぎ
- あー、タイヤキ用意しとかないからぁ
- 寝間着のセイバーさんも素敵だぁっ(平田広明(=サンジ)氏の声で)
- ここの会話は原作では省略されてたとこやね
- フラフラなセイバーさんも素敵だぁ
さて、こりゃセイバールートだなぁ。でもアーチャーの正体を明かさない手はないと思うので、いきなり桜ルートにつなげるのもアリ?
新幹線に電源とネット環境!
東海道・山陽新幹線の新型車両「N700系」にインターネット環境
ウホ、イイ。
σ(^^)は仕事でも帰省でも東海道新幹線利用が99%、というかそれ以外の新幹線って乗ったことあったっけ??という状況なので、とりあえず東海道新幹線で電源コンセントのネット環境が提供されるのは福音です。
「追加料金を取ることは難しい」とありますが、σ(^^)は数百円なら払うよ。毎日通勤に使うわけじゃないし。普通車両は窓際にしかコンセントがないということで、指定席の競争率が激しくなりそうだけど、むしろ窓際指定は\300アップとかにしてくれて競争率が下がるならその方がウレシイ。ネットはそうだなぁ、\500くらいなら出すかな。カフェで公衆無線LAN使うくらいの感覚で。たいてい名古屋止まりなので、せいぜい2時間。\1,000でも高いなぁと思いつつ、あれば使うでしょうね。1x WINより速ければの話ですが。つーか、トンネルで切れるってのはナシの方向で。
あと、豊橋に止まるこだまもよろしく、といいたところだけど、のぞみ・こだまの旧車両がおさがりになるだろうから、当面は無理かなぁ。
SO902i、ファーストインプレッション
SO902iのインプレまとめときます。
仕事では色々な機種を触りますが、自分で買うi-mode機は久しぶり。D503i以来かな。M1000という鬼っ子も持ってましたがw。端末自体のレビューに加え、個人的に初体験な最近のサービス周りも触れてみます。
■ハード面
持ちやすさ、キーのタイプしやすさともに上々。Preminiシリーズからの熟成の跡がみられますね。この前に使っていた702NKIIよりもはるかに入力がしやすいです。NKIIはメッセンジャーとかやってると指痛くなってきましたからね。
ただ、どうも終話キーを押すつもりで咄嗟に押してしまうのが、その上にあるiチャンネルボタン。やっぱ発話、クリヤ、終話キーの列がテンキーと一体になってるデザインのせいでしょうね。文字入力でもよく1段間違えて打ってしまいます(「あ」と打つつもりがCLRを押してしますとかザラ)。
やはりジョグが無くなったのは惜しいと思いますね。ゲームとかできなくていいから復活キボン。
ホールド(キーロック)は左サイトにスライダがありますが、ちょっとやりにくいです。左手で持って親指で操作してる状態からサっと使えない。702NKIIはソフトキー->*の2ストローク操作だったんですが、キー操作後の流れでロック、という観点では今思うとあれはなかなかやりやすかったのかなと。あと、ONとOFFがトグル動作で、スライダの位置はバネで一定の位置に戻るタイプなんですが、咄嗟にいまどっちか触ってわからないのは不便な気がしました。ONだろうがOFFだろうが使いたい時に一定の方向に押せば良い、という仕様の方が合理的なんではないかと。ここ[itmedia]の開発者インタビューによると「バネの方が感触が良いから」とのことですが、それだけの理由ならやめてほしかったなぁ、と思ったり。
感心したのは電波感度。Preminiの評判から期待はしてなかったんですが、どのキャリアも圏外になりがちな我が家でも意外に粘ってます。同じFOMAでもM1000とは大違い。
別売りの充電台は高さがありすぎ。なんであんな高くする必要があるんだろう?ただ、充電コネクタのふたも開け閉めしにくい上に取り外し不可のタイプなので、充電台は必須かと。
まだ通話してないので、音質などの品質は不明。ハンズフリーが優秀だといいなぁ。
■ソフト面
メインメニューはSONYにしては地味?各機能にアクセスするためのメニューとマルチタスク切り替えキーが兼用のタイプ(DとかFと同じようなカンジ)。これはわかりやすくていいですね。設定がその一番下の方にあるので、ちょっと設定をいじりたい時に遠い印象はあります。
iアプリ一覧はルートにアプリが配置できないっぽいのが激しく不満です。かならずフォルダを1階層潜らないと選べない。利用頻度の高いものはルート(iアプリキー長押しで最初に出る状態)に置きたいです。
ストレート型でロック必須だけに、一定時間操作がなければ勝手にロックされるような機能が欲しかったです。
iTunesのAACは拡張しを3gpにするだけで鳴らせるものの、着信音や目覚まし音には使えないっぽい。本体にコピーすればヨサゲなんですが、サイズが多きすぎと言われてダメ。どうせメインの回線としては使わないので、せめて目覚ましだけでも自作着うたが許可されてればなぁ。少し情報を集めてみよう。
■おサイフケータイ
とりあえず、モバイルSuica、Edy、GEO(レンタル)の会員証、ビックカメラのポイントカードを登録。モバイルSuicaは設定に3つもアプリが必要でやたら時間かかった。もともと「えきねっと」会員だからまだステップ数が少なかったと思うけれど、例えば実家の両親とかが手続きできる気はまったくしないですね(^^;)。
Edyはクレジットカードの認証に2日かかると表示されてたものの、翌日にはチャージできるようになってました。
GEOはアプリをダウンロードして会員証の裏の番号を自分で打ち込む方式。ビック、ヨドバシは、レジでポイントカードを出すと、おそらく会員番号情報込みのダウンロードURLをQRコードで印刷してくれる方式。ポイントカード自体をおサイフケータイ併用のタイプに切り替えなければならないので、こういう方式になってるみたいですね。つーか、ヨドバシはeLIoカードに移行済みな人はおサイフケータイで使えないそうでorz。
やっぱEdyもSuicaもエアでチャージできるのは便利かも。しばらくはこっちを中心に使ってみようかと。
ちなみに、各ICカード機能は登録だけ済ませておけば、使うたびにアプリを立ち上げたりする必要はなく、取り出してセンサにあてるだけです。多分、電源が落ちていても平気なはず。
今日、都内に出る用事があったので、試せるかと思いきや、JRに乗らずに済んでしまった。明日から三日間も都内だけど、全部地下鉄だなぁ…
■iチャンネル
個人的には不要だったけど、元々新サービス試用が目的だったので一応申し込んでみました。でもやっぱりいらないので、その日のうちに待ち受け画面でのテロップ表示はオフにw。つーか、黄緑色の文字はやめてください。マジで。あと、もっと小さいフォントでお願いします。
わざわざ設置が義務づけられている専用ボタンを押すとiチャンネルのトップ画面にここでヘッドラインを読むまでは基本料の\105のみでOK。つーか、占いとかスポーツとかいらないカテゴリを消して、ニュースを広く表示とかいうくらいのカスタマイズはできてほしいと思う。占いとか出るだけでも不愉快w。でも、iチャンネル画面は、電車で暇したときなどにふとチェックする気がするので、しばらくは契約しておいてもいいかなと(こういう「\105くらいならいっか」って継続するのがキャリアにとっては美味しいんだろうなぁ)。自宅エリアの天気予報がすぐにみられるのも便利。
■プッシュトーク
まだ使える友達がいませんorz。試すだけなら会社に対応端末はあるんですが、日常コンテクストで、しかもチームで活用できるのはいつの日か…
■TV電話
自宅のフレッツフォンにつながるはずなんだけどダメ。よく調べたらひかり電話にオプション契約が必要らしい。116も不慣れなようでたらい回しにされたけど、明日にはつながる予定。しかし、これが一番使う機会ないんですよねぇ…
■総評
噂通り、FOMAとしては「全部入り」で、その上このコンパクトさ、ソツのなさはスゴいです。これでBluetoothさえ入っていれば、うっかり主回線にしたくなってたかもわからんです。
OpenVPN導入
PacketiXの無料ライセンスがなんだかぁゃιぃ理由付けで廃止されましたね。\9,800のSOHOエディションでも用は足りるので、それくらいなら出しても良いと思ったんだけど、関連情報を見ていると、あちこちで代替案としてOpenVPNが話題になっていたので、試してみました。
結果としてはいいカンジ。SSL/TLS VPNで、サーバー、クライアント双方に証明書も使えるのでパスワード認証のSoftEther1.0よりは安全な感じ。クライアント(Windows)側のUIもタスクトレイからConnect/Disconnectできるので悪くないです。SoftEtherと違ってツールが常駐して7MBほど食うのは、たまにしか使わない場合はやや不経済な気もしますが。
ユーザモードで動くのでパフォーマンスがイマイチと指摘しているページもありましたが、とりあえず光<->光ならLAN内のSMBサーバー(TeraStation)上のDivXファイルを再生するくらいは平気みたいです。PacketiX 2.0は外からVPNサーバー自身が見えないとうヘンな現象が出てましたがそれも無し。
しばらくこれで行ってみようかと。