iPhone 3G S & OS 3.0

iPhone 3G S、今日朝イチでヨドバシ横浜に特攻して32GB黒を予約してきました。開店15分前くらいに到着。シャッターが開いた時点で並んでいた(というか待っていた)人が十数人程度。10位あるカウンターの1つに一番乗りできました。午後から登録サーバーがダウンしたりして急遽締め切ったりしたとこもあったみたいなので、朝イチで頑張っといて良かった~。

今月はKindke DXやらなんやらで出費が嵩むので今回も割賦にしようと思ったんですが、一括だとヨドバシポイントが8~10%つくので仮にカードでリボ払いにしても得なんじゃないかと(あるいは久々にヨドバシGold elioカード引っ張り出してくればカードでも12%?)。逆に3Gの割賦は今一括払いにしてもポイントがつくわけでもないので、3Gのを清算するよりは新型を一括にした方が得だろうと。また2年の割賦1年くらいで新機種出るループにハマるの目に見えてるしw。Softbankの割賦でも1年払いくらいのプランが選べればいいんですけどね。

■iPhone3Gの3.0化

当然現行iPhoneの方も3.0化を済ませました。新機能スゲー!って話はあちこちで散々既出なので我が家的に不具合が出ている点など。

・一部アプリで文字入力ができない

入力する側から勝手に確定されて、「dあmえdあkおryあ」みたいになる現象がTwitterifficやGoogle Mobileアプリなどで発生。絵文字パレットを無効にすると収まるようです。アプリ毎に発生したりしなかったりなのは微妙。どっちが対応すべき問題なんでしょうね。とりあえず絵文字は普段使わないので当面この回避策でいいや。

・無線LANで自宅アドレスにつながらない

Wi-Fiが全く使えなくなったという報告もちらほらありますが、ウチの場合は、自宅のネットワークにつないだ状態で自宅サーバーのグローバルアドレスにつながらない現象が起きています。外からdo-gugan.comは見れますし、中から余所のサーバーも見えます。しかも、一旦無線LANを切って接続しなおすと直るんだけどまたしばらくするとダメになるという。もはやobsoleteなGapNATなどという特殊環境だからですかねぇ。iPhone 3G Sでも同じ現象が出るようなら真面目に考えよう。

・A2DPが微妙すぎる

早速手持ちのBluetoothヘッドフォンで試したんですが、

  • 定期的に音が一瞬途切れる
  • 音質が低下する

現象発生。前者は処理落ちっぽくて、本体を操作した時に頻発します。ただ、HBH-DS205だと何もしなくても結構切れます。Voyager 855だと無線LANをオフにすればかなり安定します。無線LANとBluetoothが混信するのは宿命とは言え、外出する度に無線LAN切って、自宅に着いたらまたオンにして、、とかやってられないですよね。せめてもっと簡単に切り替えるUIが提供されてればまだしも。

音質に関してもやっぱり混信なのか、WMAの低ビットレートデータを再生した時のようなしゃりしゃりノイズがついてまわる感じ。有効通信レートが落ちてビットレートをフォールバックさせたりしてるんでしょうか?

いずれにせよ曲スキップなどが現状ではできないので、対応製品が登場するまではこれらで間に合わせとくのが吉でしょうね。

基本動作としては、ヘッドフォンの電源をオンしたら自動的につながって、再生ボタンで鳴り始めるので、iPhoneに一切触らなくても音楽を聴き始めることができてGood。正式対応製品が待ち遠しいです。

Kindle DX、配送待ちです

Kindke DXを注文しました。来週一時帰国予定がある在米の知人宅宛に送って、持ってきてもらいます(後述のようにAmazonアカウントと紐付けて出荷されるようなので、一応自分のアカウントで購入する方が良さげです)。

実は発表直後にも予約はしたんですが、その後、さらに解像度が高く、タブレットも積んでいるiRexのDR1000Sという機種があることを知り、どうせ買うならそっちのがいいかなぁと思ってキャンセルしちゃってました。DR1000Sの方が高いのでユーロ為替と通帳残高動向を見守りつつ悩んでたんですが、アメリカでKindle DXが発売されZIP圧縮のJPEGも開けるなど色々とヨサゲな気がしてきて結局再注文。最短で今月25日には手元に届きそうです。

もちろん3G回線を通じての配信機能は日本では使えないので、USB経由で自炊PDF(日本語フォントの埋め込みが必要)やZIP圧縮JPEGを閲覧する用途限定になります。電波系はおそらくフライトモードみたいな設定があるだろうからそれでぬっ殺しておくつもり。

■米Amazonの書籍購入エクスペリエンスがスゲー!

別にDXから始まったことではないので、既存ユーザには「何を今更」って感じでしょうけど、まぁ日本ではあまり見たことある人もいないでしょうから紹介しておきます。

せっかくだから、知人宅にKindke DXが届いたら開封してもらって電子書籍をダウンロード購入しておいてもらおうと思い、タイトル選びにAmazon.comのKindleストアにいってみたんですよ。そしたらこんな画面になってました。

Kindle Store

Kindle Store2 

通常ならば、「配送先」として登録した宛先を選ぶプルダウンメニューが出るところに、「Send wirelessly to:」として「KAZUYOSHI’s Kindle」という項目が出てるじゃないですか!これはこのアカウントで既にKindleを購入(注文)したせいだと思うんですが、多分あとはもう「Buy now with 1-Click」ボタンを押せば、あとは勝手に3G回線経由でKindleに買った本が届くということなんでしょうね(もちろんアメリカにいる場合限定)。これはかなり素敵なユーザエクスペリエンスですよね。iTunes Storeで音楽買ってケーブルでiPodにコピーするのよりも簡単です(もちろんKidle上で購入も可能)。更に新聞系だと毎朝自動的に届いているってことですよね。

発売から2年も経ってからなんですが、「いやこれはスゲーな!」と。品揃えも価格もなかなか魅力的で、久しぶりに在米の人がうらやましくなりました。Wi-Fiも搭載して国外からでも購入できるようにしてほしかったなぁ。てかローミングとかSIM差し替えとかでなんとか日本から使えないもんですかねぇ(^^;)。

 

てことで、ブツが届き次第またレビューします。

車載iPod環境見直し。nano化

こないだ買ったばかりのiPod classicがクロスフェード再生できないということで、結局やっぱりiPod nanoを車載用にすることにしました。電車用はiPhoneがBluetoothヘッドフォンに対応するし、とか。(iPod classicどうしようかなぁ…)

で、いずれにせよプレイリストフォルダ機能を知り、それでプレイリスト一覧をオーガナイズしだすと、やはりモバイルでもそれを活用したい、ということで、今までCyberNavi側でしていた制御をリリース(CyberNavi側の設定で可能)。iPod側を操作可能状態にし、スタンドで操作可能位置に固定することにしました。

なんかもう、そろそろ「運転席モニタ数規制法」とかにひっかかりそうな勢いですな…

COLT_nano1

スタンドは、iPod 4G時代にもお世話になったProClip DIRECTのnano 4G用をゲット。ベースユニットは買わず、両面テープで直接固定しています。こないだ買ったclassic用スタンドは開封すらしてませんorz。

COLT_nano2

この体制にしようという決め手になったのはアルバムアート表示サイズ。右の写真はCyberNaviに録音した楽曲のアルバムアートを表示した状態。小さいすね。そもそもiPodからのアルバムアートは表示できないし。また、HDD系のiPodは画面こそ大きいですが、アルバムアートを全画面表示する機能がないので、実際にはこれとそう変わらないサイズでしか表示できません。結局、画面こそ小さいものの全画面表示ができるnanoがもっとも大きなアルバムアートを表示できるという結果に。

もちろんiPhoneやiPod touchの方が更に大きいし操作性も良いのですが、車内放置のリスクが大きすぎます。クロスフェード再生できないし!

ということで、当面はこれで行ってみたいと思います。

こういう結果になるならケチらず16GBモデルにしとけば良かったなぁ。>nano

つーか、classicどうしよ..

ここへ来てiPod classic購入

新しいもの好き、発売日購入主義のσ(^^)ですが、なぜかここにきてiPod classic (120GB)を購入してみました。というかiPodは出遅れて買うことが多いかも。先日徒歩用にはiPod nanoを購入済みで、今回のは車載用のiPod 5.5G 30GBのリプレイスニーズです。

理由はいくつかあって、1つにはiTunesライブラリ全体を丸ごと入れる用としては残量が1割を切って少し前から買い換えを検討していたこと。

そしてあと2つ、iPod nano 4Gを使ってみて気付いた点。

  • カーナビ(AVIC-ZH9000)接続時にもクロスフェード再生が効く
  • iTunesのプレイリストフォルダが反映される

どちらもiTunes上では前からできていたのが、いつのまにかiPod側にも反映されるようになったんですね。特にクロスフェード再生はドライブ時は快適です(いわゆるギャップレス再生ではなく、前の曲がフェードアウトしつつ次の曲がフェードインして、ギャップレスアルバム曲以外でも途切れなく音が鳴り続けるというもの)。プレイリストフォルダはiPhoneでも対応してない部分です。

容量増加に加え、この2点が改善されるなら買い換えてもいいなぁ、と思い特攻。本当は120GBもいらないし、できれば操作レスポンスの良いフラッシュメモリタイプが良かったんですが、nanoの16GBでは転送プレイリストを選抜しなければならないし、iPod touch 32GBは高杉。

で、買ってみたんですが、

クロスフェード再生は非対応でしたorz。>Classic

単純に非iPhone/touch系は機能的には似たようなもの、classicとnano 4Gは同期、と思い込んでたんですが、考えてみたらclassicは最初の80GBと160GBが出たのnano 3Gん時でしたね…。がっくし。一瞬、即ヤフオクに出そうかとも思いましたが、思いとどまって使い続けることにしました。今なら5.5Gもそれなりに値段つくので、順当に世代交代させていこうと。

一方、プレイリストフォルダはちゃんと対応してました。というかこっちは事前にググって対応してたことを確認済みだったんですけどね。だからてっきりクロスフェードも対応してると信じちゃってたと。

ただ、AVIC-ZH9000に専用ケーブルで接続した場合、カーナビ上に表示されるのはフォルダ階層を無視してフラットに(これもnanoで確認した上でしたが)。仕方ないので、カーナビ側の制御を解放するモードに切り替え。こうするとスキップ(ともちろん音量)はナビ側のボタンでもできるが、iPod側の操作がロックされず通常通り操作できます。で、パワーサポートのiPod classic FIXスタンド PCU-31を注文。これで手の届く範囲にiPodを設置して直接操作してしまおうと。もともとサイバーナビ経由の操作では、

  • 一覧の読み出しが遅くてイライラする
  • アルバムアートが表示されない

という欠点があったので、この機会に環境見直しです。

■痛iPod化

写真載せようか悩ましいけど、まぁいいや。ちょろっと。クロスフェード再生対応してなかったショックを癒すために、即日痛化してみました。

classic IMG_0774

伸びるフィルムシートを使っています。ホイール上も1枚のシートでまとめてます。透けているのではなく、位置合わせをしたグラフィックで描かれています。若干反応が悪い気もしますが、購入初日なのでシートのよるものなのかclassic固有の仕様なのか不明(笑)。

■その他レビュー

あちこちで書かれているとおり、HDDがスリープしている状態で操作するとスピンアップの分、若干待たされるのが微妙です。音質低下はσ(^^)の耳では気にならない程度。

(nano 4Gより古い基本仕様だから当たり前ですが)CoverFlowとシャッフルは相変わらず役立たず。CoverFlowはプレイリスト内のものだけを表示してくれるモードがないと、ひたすら全てのアルバムを並べしかもソート順をいじれないんだと、実用性は皆無。速攻でメインメニューから消し去りました。シャッフルもiPhone/iPod touch系のようにプレイリスト画面の先頭にそのプレイリスト内でシャッフルする項目がない。クロスフェード再生はハード的余裕がないと大変のようですが、これくらいはファームウェア更新で対応してほしいものです。

またせっかくnanoよりも大きな画面がついてるので、アルバムアートをもっと大きく見せるモードが欲しいです。現状は写真の状態がいっぱい。メニュー表示時の右半分に無作為なアルバムアートがズームされて出ることはありますが、あれじゃ意味ない。

あと車で見えるところに置くと夜、画面の眩しさが気になります。照度センサーで自動制御するか、せめてナビからイルミ信号を受け取って連動してくれうと理想ですね。

■個人的理想の次期モデルスペック

ということで、次こんなの出たら速攻買い換えかもというスペック

  • フラッシュメモリ 64GB程度
  • iPod touch系オペレーション
    • 画面一杯にアルバムアートを表示する表示モード
    • プレイリスト先頭にシャッフル項目
    • 照度センサで画面の明るさ自動制御
  • クロスフェード再生

あれ?こうして書いてみると、基本的にはiPod touchの容量アップ版が理想に近いんですかね?分厚くなってもいいので出ないかなぁ。できれば3万円台くらいで。

痛ガジェット用シートの覚え書き

痛ガジェット用にいくつか用紙を試したので、CraftROBOの設定とともに覚え書き。

痛ガジェット用に使う用紙の要件として、「綺麗にはがれる」が重要だと思います。ガラリと違うデザインを楽しみたくなった時、失敗して貼り直すとき、ガジェットを売却する時など、シートが破れずに綺麗にはがれる必要があります。

次に、伸びるフィルムを使うかどうか。PSPは曲面が複雑なので、無理矢理つじつま合わせができる伸びるタイプは適しています。逆にDSiは平面が主なので必ずしも伸びるシートを使う必要はないという印象です。伸びるフィルムの欠点は、逆に貼るときの引っ張り具合で形が変わってしまう点と、保護フィルムとの組み合わせを前提にしにくいという点です。後者は伸びる透明保護フィルムが入手できればいいのですが。もちろん、透明タイプの伸びるフィルムシートはあるので、それを上から貼ればいいかも知れません。ただ二枚重ねになった時の伸び方に問題がないかは未検証。また保護を謳うシートのように紫外線カット機能などは期待できないでしょう。

伸びるフィルムを使う場合、消耗品と割切ってそのまま使うか、クリアケースを上からかぶせて保護するかという選択になるでしょう。個人的に一回り大きくなるクリアケースは極力使いたくないので、DSiは伸びないフィルム+保護シートで利用中。PSPはまだ悩み中です。とりあえず伸びるシートで貼ってみたんですが、一部失敗もしてしまったので、次は伸びないシート+保護フィルムで再挑戦してみるつもり。

なんとなく安定して入手できそうなイメージがあるA-one製品を基本にチョイスしています。

■A-one 29282

「キレイにはがせる」、伸びないタイプの白ラベルです。弱粘着タイプながら、何度か位置決め直しではがしても充分な接着力は発揮してくれます。

ただ印刷後の手触りがイマイチで、かなり摩擦が高いので、ボタン周りには向きません。DSの上画面の左右部分など、指が触れない箇所向け。

Cutting Master 2の設定は、青キャップ(0.1mm)でカット圧14で一部台紙まで切れてしまいました。10~12程度でヨサゲです。

■A-one 20282 + 保護フィルム ナナクリエイト PF-7

最初から保護シートがセットになったものもありますが、色々買いそろえるのは割高な気がして、保護フィルムだけの製品を別途買ってみました。A6サイズx10枚のPFH-7もあり、小型ガジェット中心の場合は使い勝手が良いです。

29282の上にこれを貼ることで、保護効果はもちろん、手触りもすべすべになって好印象。

Cutting Master 2では、黄キャップ(0.2mm)を使い、カット圧16でバッチリ切れました(29282上に貼って一緒にカット)。

■A-one 29297

こちらは伸びるタイプの白フィルム。「キレイにはがれる」とは書いてないですが良好です(フィルムならあまり気にすることないかも知れません)。逆に何度か張り直ししても充分粘着しています。エッジのカーブにもピッタリフィットしています。

肌触りはスベスベというよりはややザラザラしていますが、悪くない感触です。

カット設定は黄キャップ、カット圧14。

ただ、やはり伸びるタイプということで、PSPに貼って見て、ボタン穴にあわせて何度かは貼り直しているウチに、一部が伸びてしまったのか、外辺の直線が直線ではなくなったりしました。上下をそれなりに余裕もってカットし貼り付け後にパーツの継ぎ目にそってカッターで切るか、いっそ分解して内側に巻き込むように貼る位した方が綺麗に仕上がるでしょう。

あと、インクの乾きが足りなかったのかも知れませんが、既にエッジ部分が少し擦れてきています。せっかく手触りが良いのですが、やはりクリアケースで保護が必須かも知れません。

■CraftROBOのノウハウ

今回もCraftROBOには苦労させられました(^^;)。まず、Vista 64bitドライバが公式サイトで配布されていたので対応したものだとばかり信じていたのですが、どうもIllustrator & CorelDraw用プラグインのCutting Master 2は非対応みたいです。トンボを打つところまでは行くんですが、カッティングしようとすると固まります。これに気付くまでにかなり時間を無駄にしました。

仕方なく別の32bitマシンに環境を構築して再挑戦。が、今度はカッティング時にエラー。結論からいえばまたトンボの作り方がマズかったようです。自動で作ったところ紙のエッジに近すぎてNG。手動でオブジェクト周囲ギリギリに縮めてうったら今度はセンサが図柄をトンボと誤認してエラ-。どちらもエラー表示は「ポート送信エラー」(だったかな?)という類の内容で、トンボが原因だとは一言も触れてくれてません。シートがもったいないので、印刷済みのトンボを修正テープで消して、トンボだけ何度も出力してトライ&エラーをしました(^^;)。結論として、用紙外辺からのマージン少なすぎても、印刷オブジェクトに近すぎてもダメ。その絶妙な位置に手動でボックスを描いて、それをトンボに変換するという使い方が基本になりそうです。