屋根裏部屋の換気に電源が欲しいがコンセントがない!そんなあなたにセパラボディ

昨年移り住んだ賃貸戸建て住宅には屋根裏(天井裏)部屋があります。購入したガジェットの箱などが捨てられない派にはとりあえずの仕舞い場所として大変重宝します。しかし住宅自体はかなり古い作りなのでなんと換気扇がありません。夏の日差し照りつける屋根の真下になるのでこもる熱も半端ない。空き箱類ならまだしも本とかCD/DVDは大丈夫か?というレベルです。

さりとて借家なので勝手に電気工事するわけにも行かないし、そう何万も掛ける気も無い。昨年の夏の終わりに引っ越してとりあえずやり過ごした感じでしたが、今年もそろそろ温度が上がってきており、少し探し物をするだけでも汗だくです。なんとかしないとなぁと思って暇を縫ってリサーチ。

コンセントはないですが唯一E26の電球ソケットがあります(さすがに照明はついている)。これってAC100Vが直接配線されているものなので、理屈的にはここから電気取れるんだよなぁーと思って探してみると、バッチリ私が求めていたものが存在しました。

名前がちゃんとついていてセパラボディというそうです。Wikipediaに載ってすらいます。なんだか怪しげな美容商品みたいですが、PanasonicやELPAなど老舗が販売している真っ当な商品のようです。

パナソニック セパラボディ WH4101

パナソニック セパラボディ WH4101

219円(08/14 07:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

セパラボディ

奥側がE26口金、手前側がAC 100Vのコンセント穴になっています。

つまりこうなる

適当な電源コードを差し込んでみるとこんな感じ。現在の感覚だと賢いんだか頭悪いんだかよくわからない商品ですね。まぁ電気的には至極当たり前で形状を変換してる(元に戻している?)だけとも言えます。いや本当に電気が家庭に普及しだしたころは、このねじ込み式が先で、これを分岐して使うのが普通だったわけで、むしろそこから現在のコンセント形状に移っていく過程では当たり前に使われていたのかも知れません。

ともあれこれさえあれば屋根裏部屋唯一の電球ソケットから通常のAC100V製品が使えるコンセントを得られるというわけです。ちなみに一般的な壁付けのコンセントや延長タップが15A上限なのに対し、こちらは6Aと半分以下が限界となります。電子レンジやドライヤー、ストーブなどの大きな電力を使う電気器具には向かないので注意が必要です。

■薄暗い照明環境をアップグレードする

電源が取れるとなれば色々可能性は広がります。夏に向けて換気をどうにかするというのはさておき、とりあえず電球ひとつでいまいち薄暗かった照明を改善してみることにしました。まず電球のソケット数を増やすためにライティングレールを導入。既存ソケットが天井ではなく壁面だったので使用したのはこちら。

これで1m幅の任意の位置に電球ソケットを設定できます。足りない場合は延長用レールとジョイントを買えばさらに伸ばすことも可能。

ソケットはとりあえず3つ、角度が変えられるものがいいかなと思ってこちら。

3個中、1つだけ接触が微妙なのがありましたが、一度位置決めすればそうそう触るものでもないかと思いそのまま使っています。

そして電球ですが、いずれ換気扇なりをつけたなら廊下にある壁スイッチは常時通電することになります。ので電球だけ独立でON/OFFできなければならず、他の廊下や階段でも愛用しているIKEAのTRÅDFRI(トロードフリ)を追加導入することにしました。E26口金タイプでホワイト系だと1000lmで色温度も変えられる2,499円の対応と、806lmで調光(明るさ変更)のみ799円のものがあります。今までの階段、廊下はセットモデルだったのもあり前者だったんですが今回は後者にしてみました。価格が3倍違う割に明るさはそこまで差がないので調色が不要ならばかなりコスパが高いです。ライティングレールで数を増やさずに一番明るい電球にする手もありましたが、今回は物陰ができやすい屋根裏部屋物置なので、配光的には点光源で明るいよりは複数箇所から照らせることが重要だろうと。806lmタイプは60W相当の明るさで消費電力は8.9Wとなっています。3つ点けても27Wなので、6A(x100V=600W)のセパラボディ経由でも余裕ですね。

IKEAのTRÅDFRIはスマホアプリで制御できるのはもちろん、Google Home、Amazon Echo、Apple HomeKitなどと連携することもでき、声でON/OFFもできます。ちょうど廊下の天井から屋根裏への格納式階段を下ろしたあたりにGoogle Home miniがあるので、階段を出し入れしたり上り下りしながら「OK Google、屋根裏の電気を点けて」などと言えばバッチリです。なんならモーションセンサーを追加してもいいかなと思っています。IKEAのTRÅDFRIシリーズはコスパも高いですが、こうしたアクセサリが豊富なのもポイント高いです。

ともあれまずは照明環境をアップグレードでき、収納物を探索する時の快適度が大幅アップしました。いつでも元に戻せる非破壊施工できたのはセパラボディのお陰です。あとは夏が本格到来するのに備え、本命の換気環境を検討していきたいと思います。

Atom Camなどネットワークカメラの延長用に適したmicroUSBケーブル

Atom Camいいですよね。3,000円前後の低価格ながら、画質良し、マイク、スピーカーも搭載、初期設定が簡単、スタンドが優秀で取り付け自由度が高い、USB 5V給電で稼働、アプリも使いやすい、モーション検知、クラウド録画、別売りセンサーと弱点無しです。

先日ついに防水モデルのAtom Cam2も登場(残念ながらセンサーは非対応に)。ケーブルを通す場所さえあれば屋外監視にも使えるようになりました。価格ほほぼ変わらず。

我が家ではIO-DATAの1万円超のカメラを使っていましたがもはや完全にこちらに移行し、猫の隠れ家監視なども含め5台が稼働しています。IO-DATAのは12Vくらいの専用ACアダプタが必要で取り回しがイマイチでしたが、Atom CamはmicroUSB端子のUSB 5V給電なのでとても汎用性が高いです。既にAnkerの他ポート充電器がある場所からなら一緒にそこから電源とることもできますし、市販ケーブルで長さを最適化したり壁の色にあわせたケーブル色を選ぶこともできます。

さて、最近猫の新たなお気に入りスポットとして、天井ギリギリの本棚の上があることがわかりました。Atom Camもまとめ買いして余っていたので設置しようとしたのですが壁コンセントは足元のやや離れた場所にしかなく付属ケーブルでは届きませんでした。AC延長ケーブルを使うという手もあったんですが、配線経路の途中にコネクタやUSB充電器など膨らむのもイヤだなということで、USBケーブル側を長いものに交換することに。

そして見つけたのが5mのコレ。

まさにネットワークカメラ用として売っているもので、壁に止めるためのコードクリップも10個付属していました。ハンマーなどで打って止めるタイプのものです。

付属のコード止め

またAtom CamのmicroUSBジャック部分は強度を出すためだと思われますが少し奥まったところにあり、コネクタ部分が少しでも太いと刺さらない場合があります。しかし本ケーブルは問題なく奥まで刺さりました。ケーブルは本体付属品のようなフラットタイプではありませんが、普通に細くて柔軟で扱い易いタイプだと思います。iPhoneに付属の充電ケーブルくらいと言えばいいでしょうか。もちろんAC 100Vの延長ケーブルを引き回すよりもスマートで目立たないので綺麗に配線することができました。Atom Camを設置したいけど電源の場所が遠くて、、という方は候補に検討してみてください。

AppleTV 4Kを2021年モデルに買い替え

2021年5月発売のApple新製品群の中では、iPad ProもiMacもスルーでしたが、AppleTV 4Kだけゲットしました。これとてある注目要素がカタログ値ではわからないので購入者レポートの報告待ちということで予約もせず発売日を待っていたというところです。

2021 Apple TV 4K(32GB)

2021 Apple TV 4K(32GB)

25,800円(08/13 10:17時点)
Amazonの情報を掲載しています

その要素とは「Youtubeで4K HDRが再生できるのか?」という点。AppleTVは2017に4Kモデルを発売しており、普通に考えたらなんだって4K対応だと思うのですが、実はそうではありませんでした。Youtubeでは3820p(4K)と1440pについてはVP9というコーデックを使用していたんですが、AppleTVがそれに対応しておらず長いこと4Kは非対応(フルHD再生止まり)だったので。tvOSの更新で低レート(24fpsや30fps)ならば4Kでも再生可能となったのが2020年。それでも4K/60pやHDRには非対応のままだったのです。本体が4K/HDR対応だからといって個別のアプリがそうとは限らないわけです。こういう使用はカタログには可とも不可とも記載がないため、購入したユーザの報告を待つしかなかったというわけです。

■ついにYoutubeの4K/60p/HDRに対応

A12 Bionic搭載のおかげか、わざわざVP9ハードウェアデコーダーを搭載したのかは定かではありませんが、ついに今回のモデルチェンジでYoutubeアプリでも4K/60p/HDRが再生できるようになりました。まぁ日常的に見るコンテンツで4K/60p/HDR率はそう高くはないですが、たまにdrikinさんが実験的にアップする動画や、自分でiPhone 12 Pro Maxで撮った動画など、リファレンス的に検証したい時があります。またこれぞ4K/60p/HDRというのを味わいたい時に、店頭デモ映像のような美麗コンテンツがいつでも無料で見られるのもYoutubeのメリットです。今まではそのためにChromecast with GoogleTVを買っていました。一方AppleTVはHomePod 2台を使って仮想サラウンドを組めるアップデートが提供され、わざわざ買い増しして環境を組んだのに、4K/60p/HDRをとるかシアターサウンドをとるか、みたいな状態でした。これでようやくそのジレンマが解消することになります。

Youtubeで4K/60p/HDR動画を再生した時の統計画面

写真は実際にYoutubeアプリで4K/60p/HDRなコンテンツを再生し、統計データを表示したところです。上から2段目はViewportなので出力画面サイズ(4K TVがつながってますねってこと)。3段目が重要。「Current / Optrimal Res」(現在/最適解像度)で、両方とも「3820 x 2160@60」となっています!またCodecはVP9(5段目)、Colorが「bt2020」つまりHDRであることを示しています(SDRだとここが「bt709」と出ます)。

■ARC/eARCにも対応(ベータ)

同時にたぶん発表イベントでも触れられていなかったサプライズアップデートとして、ARC/eARCへの対応が判明。ARC (Audio Return Channel)は、HDMI経由で出画デバイス(TV)からサウンドデバイス(AVアンプなど)に音声データを逆送りできる規格です。通常HDMI信号は再生デバイス(プレーヤー、ゲーム機など)から出画デバイスに向かって信号が送られます。ホームシアターを組む場合はその途中にAVアンプを経由し、AVアンプがセレクターの役目も兼ねます。この場合、AVアンプが最新規格に対応しなくなると、再生デバイスと出画デバイスが対応していてもその規格では再生できなくなります。過去にも3Dとか4KとかHDRとかいうたびに途中経路のAVアンプまで対応/買い替えを迫られた人も多いんじゃないでしょうか。これがARCであれば、再生デバイス->TV-(ARC)->AVアンプ、のような経路が組めるようになり、(音声規格が刷新されてないなら)AVアンプは古いままでOKということになります。eARCはさらにその進化版でより新しい音声規格が通せるようになります(ウチのリビングのBRAVIA X9300cは非対応)。

さてこれがAppleTVにどう関わってくるかというと、前述の通りAppleTVは少し前にHomePod 2台に対して音声を送ってHomePodをホームシアタースピーカーとして鳴らすことが可能になっていました。しかしAppleTV自体は入力端子を持たないため、AppleTV上で再生できるコンテンツでしかHomePodをスピーカーとして使うことができなかったわけです。ところが2021年モデルのAppleTV 4KがARC/eARCに対応したことで、例えばPS5 -> TV -(ARC)-> AppleTV -> HomePodという鳴らし方ができるようになったというわけです。TV側がセレクターとしても機能するのでTVの入力端子数だけ機器をつなげることもできます。高い出費だったHomePod 2台の活躍の場が広がります。

■新型リモコン Siri Remote 2

アップデートの目玉としてリモコンがフルリニューアルされました。従来タッチパッドだった部分に物理的な4方向ボタンが復活。おそらくゲーム利用を促進させる狙いではないかと思います。中心の円部分は従来通りタッチパッドとして使えます。また若干レイアウトがかわり、材質や厚みがかわりました(分厚くなった)。Lightning端子で充電する方式は継続です。

背面がフラットではなくなったため、多少握りやすさは良くなった気もしますが、テーブルなどで安定感がないのは個人的には気になります。そのうちカバー製品が出てきたらつけるかも知れません。

このリモコン、単体販売もされているようなんですが、\6,500円とややお高いです。単価がどうのというより、新型AppleTV 4Kが32GBモデルで2万円であることを考えた時の割高感が否めません。旧モデルユーザなら買い換えて旧型売却費用を新型購入費用の足しにした方が総合的な満足度は高そうです。

Siri Remote

Siri Remote

Amazonの情報を掲載しています

 

■画質補正機能

iPhone X以降のFaceID対応フロントカメラを備えたiPhoneでTV画面を映して画質のキャリブレーションする機能もイベントで発表されました。正直これが一番刺さりました。これを使えばAppleリファレンスに近い画質で映像を楽しめるぞと。しかし直後にリリースされたtvOSで旧モデルでもこの機能が利用できることが判明し、一時的に買い替え良くが萎んでいましたw。でもまぁ良いものです。

BRAVIA X9300cは画質モードを[HDR]にすると微調整できる項目が減りがちなので、あとは再生デバイス側が補正を行ってくれるなら歓迎。キャリブレーション後に補正前後を比較できる画面があるんですが、わずかながら補正後の方が色温度が低くなり「シアター」モード寄りの色味になりました。個人的には普段地上波番組でもシアター寄りの色味が好きなくらい(スタンダードは青白すぎる)なので、満足度の高い補正です。

 

■ファーストインプレ

物理リモコンこそかわれど、画面上のUIは旧モデルとなんら変わりがなく新鮮味はあまりないです。早速ARCを使ってPS5やBDレコーダー(SHARP 4B-C40AT3)でBlu-rayを再生してみましたが、どうもPS5での音はしっくりこなかったです。PS5では音声出力設定としてTV、AVアンプ、サウンドバーが選択でき、AVアンプにした場合は5.1chや7.1chといったチャンネル数の指定ができるようになります。また優先出力コーデックとしてリニアPCM、ドルビー、DTSが選べます。正直細かいんだかおおざっぱななんだかわからない設定画面です。サウンドバーや今回のAppleTV+HomePodだって疑似サラウンドスピーカーとして振る舞うわけなので、「AVアンプ」を選んでおくべき?その場合チャンネルは?となります。コーデックもどうすればいいのかよくわかりません。DTSだったかにドルビーだとセンターチャンネルがならずにセリフがほとんど聞こえない状態になりました。AppleTV側の仕様がはっきりしない問題もありますが、どうもこの組み合わせはしっくり来る設定が見つけられませんでした。

4B-C40AT3の方は特に設定をいじらずともそこそこ良い音で鳴ってくれました。TVと比べて明らかに重低音は増し、PS5と違ってセリフもしっかり聞こえてきます。ちょっとバリバリにサラウンドを感じられるコンテンツ/シーンまでは試せてないので疑似サラウンドの効果までは確認できていませんが、普通にTVで聞くより良い音です。ただまぁHomePod自体が重低音出過ぎな嫌いがあるので、若干やりすぎに感じるシーンがあったり、深夜に使いづらい感はあります。ほんとこれマニュアル調整させてほしい…

BRAVIA側の視聴中メニューで音声出力先を内蔵か外部か切り替えられるので、適宜使い分けかなという気がしています。いずれにせよ映画とかアニメとか音質重視なコンテンツでより良い音が選べるようになったのは買い換えた価値があったなと思います。

一方、ネットコンテンツの複合ブラウズUIとしてChromecast with GoogleTVがなかなか優秀なので、日常使い端末として捨てがたい印象もあり、こちらの音声をARC経由でHomePodで鳴らして使っていくのもアリかなぁと思ったり…

 

5年使った洗濯機を分解大清掃 Panasonic VX9600

2016年に購入した洗濯乾燥機Panasonic NA-VX9600が二度の引越しも経て色々と不調になってきました。

症状は乾燥性能の低下(時間がかかる、「ふつう」では乾ききらず「しっかり」常用)と、トップパネルにある乾燥フィルターの部分に水が残る(フィルターの下1/3位が水に浸かった状態)といったもの。

乾燥フィルターの掃除用に純正のおそうじブラシ(VX用)を買ってみてダクトの埃を取れる限りとってみたものの改善せず。

Panasonic おそうじブラシ AXW22R-9DA0

Panasonic おそうじブラシ AXW22R-9DA0

1,539円(08/14 07:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

ヤマダのThe安心に加入しているので(洗濯乾燥機は6年)修理を手配しようと思いつつ、片付けとか面倒で放置していました。

しかし価格.comで分解清掃の話題がいくつも出ているのに気づきDIYチャレンジ。手順についてはYoutubeでザクザク見付かります。わかりやすかったのはコレかな。

作業に手一杯で写真が全然撮れなかったんですが、次回に備えて記憶の限りメモ。

道具立てとしては、長い目のプラスドライバーがあると良いです。後述の脱水受けカバーのネジがかなり奥まったところにあるためで、ネジを落とさないようマグネタイズされたもの、電動ドライバーがあるならロングビットを使うのがいいと思います。ウチで使ったのはたぶんこれ。

脱水受けカバー以外はさほど奥まったネジはなく、ロングビットだと取り回しが悪いので、ほどほどの長さのものと使い分けるのが理想だと思います。あとケーブルを固定しているプラスチックパーツをつまんで引き抜く時に細めのラジオペンチがあると楽です。

ネジの総数と種類が多いので、白紙にペンで各部位のスケッチを描きその上にネジを並べて置いておくようにしました。

■乾燥フィルターボックスの水溜まり対策

このシリーズの作りとしては、乾燥フィルダーを取り外したボックスの奥にヒートポンプユニットのアルミフィンがあり、手前側は拳大のゴムダクトを通ってドラム側に落ちていきます。まず後者は上記おそうじブラシである程度清掃できますが、いちど分解して仕組みを把握した方がより効率的に掃除できます。ブラシを入れられる口が上の写真の右上に移っている部分で大きな異物が入らないよう水平のガードがついており、手などを直接入れることはできません。最初ここから奥の綿ゴミを一生懸命掻き出すイメージで掃除していましたが、むしろ奥につっこんでドラム室に落としてしまう方が良さそう。最終的には排水とともに排水フィルターの方へ流れてキャッチされるはず。

問題は前者のアルミフィンです。これはトップパネルを外さないとアクセスできません。トップパネルは蓋で隠れているものも含め、9本のネジで止まっていますが割と簡単に外れます。フィルターボックスの奥側のガードも2本のネジを上から抜けば外すことができ、フィンの手前側は露出します。ここにゴミがビッシリ詰まっていて言われなければエアコンのようなアルミフィンだとわからない状態でした。

こちらの動画の5分辺りのところがわかりやすいと思います(ここまでではなかったですが)。

アルミフィンは簡単に曲がってしまうので、乱暴に擦ったりはできませんが、動画のようなブラシもなかったので、価格.comで言われていたDoltzのジェットウォッシャーとスチームクリーナーを試しました。結果的にはスチームよりドルツの方が聞きました。元が髪の毛などの繊維的な綿ゴミが水分吸って重くなっているようなものなので、熱よりは水量と勢いで流したという感じでしょうか。

最近すっかり使わなくなったドルツがまさかこんなところで役立つとは…処分しないでおいて良かった(笑)。

ただフィンの奥へゴミを押し戻すのはよろしくないので、できるだけ上下方向から水圧をかけて手前に押し出すように意識しました。タンクに数杯分の水を吹きかけるので、その水は排水路に溜まります。続けて下部を分解していくと排水フィルターを外した時に水が大量に溢れるので注意してください。ドルツ洗浄の後はいちど電源を入れて脱水(排水)操作をしましょう。

基本、前面の見えている部分を綺麗にしたことで水溜まりは改善されました。が結局後述の事情でもう一度分解することになったので、その時はさらにヒートポンプユニットの天面カバーも外してさらに奥の方までドルツで徹底洗浄しておきました。

■ドラム周辺のゴミ取りと部品交換

次にフロントパネルを外していき、上述のダクトやドラム周辺部のゴミを除去しました。その際、上記写真に写っている白いドラム前面のリングパーツの手前にかぶっている「脱水受けカバー」という部品が破損していることが判明。この方のケース(4:50秒辺り)と同じ。

一度は見なかったことにして組み上げたんですが、同居人がこれを見たあと、「このせいで水が溜まらなくなったのだ!前はもっと水位が高かったと思う」と言うので交換することに。有り難いことに楽天で普通に買えました。

脱水受けカバーと脱水受けパッキングAという2つのパーツがセットになっています。後者は別段劣化は見られなかったですが、セットで売られているということは一緒に替えることが推奨ということでしょうし温存しておいても仕方ないので交換しちゃいました。脱水受けカバーのネジが数が多い上に奥まった場所にあるので、うっかり下に落とさないよう慎重に作業する必要があります。ケチらず上述のロングビットを用意するのが吉。ドラムは手で動くので隙間を広げるように押さえながら脱着します。幸いここのネジは一周全て同一なので、どれがどこのものかは憶えておかなくて大丈夫です。

同居人曰く、洗濯やすすぎ中に常時脱水フィルターの方に水が流れているような音がしていたのが収まったとのこと。ただいまのところ体感できるほど乾燥力が復活した気はしていないです。

■まとめ

2回に渡り写真のところまでバラしを決行し、とりあえず乾燥フィルターボックスの水溜まりは解決することができました。フィルターにつく綿ゴミも乾いているので除去も簡単になりました(本来当たり前)。

乾燥時間や消費電力などについては不明。本機はNFC経由でAndroidアプリにログを転送できるんですが、カスタムコースについてはデータが取れないんですよね…

価格.comの書き込みによるとヒートポンプユニットは保障期間が3年(5年の説/機種も)で、基本的には経年でゴミがどんどん詰まっていくのは構造上避けられないようです。特にペットがいる家庭(ウチも)なんかはどの毛がダメぽい(説明書にはそういうものを洗うなと書かれていますが、そういうワケにもいかないですよね)。ペットの毛が見付かった場合保証対象になるのかは不明ですが、理想は保証期間が切れる前にいちどサービスを呼んで清掃なり交換なりしてもらうのがヨサゲ。ウチはペット用品洗いまくりの後ろめたさもあるし、今回マスターしたDIY清掃を定期的にしていくのがいいかな。

同人ハード、小型マクロパッド(キーボード)AZ-Macro

同人ハードの小型マクロパッド、AZ-Macroを購入、作成してみました。

マクロパッドとは、ショートカットキーやマクロの実行を行うダイレクトキーを並べた小型の専用キーボードのことです。有名なものでは、ElgatoのStream Deckシリーズなのがあります。

クリエーターやYoutuber、ゲーマーな人達が作業効率を挙げるためによく使う機能を一発で呼びだせるようにカスタマイズして使うものです。中でもSteam Deckはキー1つ1つの中に小型ディスプレイがあり、キートップにどんなキーが割り当てられているか文字や色、アイコンを駆使して一目でわかるようにできるスグレモノです(静的にレーザー刻印やテプラなどで表示してしまうと、アプリケーションによってキーの内容を変えたりするのに追従できません)。

これはこれで使ってみたい製品ですが、今回はもう少しお手軽かつユニークな特徴を備えた同人ハードを見つけたのでそちらを使ってみることにしました。

■AZ-Macroとは

AZ-Macroは個人レベルの作家さんが設計開発をして頒布しているいわゆる同人ハードです。BOOTHや自作キーボード専門店の遊舎工房で購入できます(執筆時点で後者は品切れ)。

本製品は一見すると4×2の8ボタンのマクロパッドですが、オンリーワンの特徴として、

  • バッテリーを内蔵したBluetoothキーボードである
  • Wi-Fiにも対応し、設定をWebブラウザから行えたり、スタンドアローンでWebHookを叩いたりできる

といったものがあります。BluetoothキーボードであるということはiOS、iPadOS、Android、Chromebookなどのデバイスでも使いやすいです。また設定モード(左上のキーを押しながら電源ON)で起動するとWi-Fiアクセスポイントとして電波を出し、PCやスマホからつないでブラウザでキーの割当設定などを行うことができます。PCからファームウェアを焼いたり設定ツールを使ったりする必要がないので、原則PCレスで使うことができます(バイナリファイルをフォームでアップロードするファームウェアアップグレードだけはPCでした方が無難かも知れません)。

また単体で既存Wi-Fiにぶらさがることで、WebHook(Webアクセスをスイッチにしてなんらかの機能をは発動させる仕組み)を起動できるスタンドアローン機器として使うこともできます。例えばTwitterに1ボタンで定型文をつぶやかせたり、Nature Remoの任意のリモコン操作を割り当てて8ボタンリモコンとして使うとか。IFTTTのようなワービスを組み合わせればより多くのWebサービスに対して動作を与えることができます。

個人的にはPremiere ProやLighroomなどAdobe系ツールでツールパレットを使わずにツールを持ち替えたりするのを効率化したいのと、タブレット端末で動画を観る時のリモコンにできればというのが導入の狙いです。あとハンダ付け工作がしたかった(笑)。

本当はダイヤルデバイスものっているTONEのような製品の方がPremiere Proで各種数値パラメーターを入力するには良いかなと思うんですが、品切れで買えなくなってましたり、上記Blueooth/Wi-Fi機能というユニークな特徴も捨てがたかったのでまずはAZ-Macroから買ってみました。もしTONEが手に入ればそちらをPC用にして、AZ-Macroはスマートデバイス用と使い分けができるでしょう。同じ4×2ボタン配列というのも良いです。ちなみに配列にこだわらなければ、Quick7という製品もツマミを搭載することができます。

■組立て

今回はハンダ付け工作をたいかったこともあり敢えてキットを購入しました。作者さんのBOOTHでは完成品も購入することができます。差額は1,200円。ただしキットにはキースイッチをキーキャップが含まれていないので、それを別途買い揃えることを思えば、組立工賃としてはタダみたいなものです。電子工作に自信と興味がない人やキースイッチ/キャップを自分で選びたいというこだわりがなければ、完成品を注文しても損はないかと思います。またバッテリーも有り/無し選べますが、もっていなければわざわざ別で買うメリットもないかなと思います。

てことで私は今回キット+バッテリーを購入。

最初にGitHubから最新版のファームウェアをダウンロードしてきて焼き込むのと、ピンセットなどで各キーのスルーホールをショートさせて、Buetoothキーボードとしてabcdefghが入力されることをチェックします。ハンダ付けとかする前に初期不良でないかチェックするためです。この辺りの手順は公式マニュアルが非常にこなれていて迷うことはないでしょう。

・キースイッチ選択

キットに含まれていないキースイッチとキーキャップは遊舎工房で購入しました。キースイッチは定番のCherry MX互換スイッチに加え、低背のKailhロープロファイルスイッチというシリーズに対応しています。Cherry MX互換スイッチの方が圧倒的に選択肢がありますが、本機に限っていえばより低背なスイッチ、キャップの方がマッチするのでKalihロープロファイルスイッチから選ぶことに。リンク先の遊舎工房のページにくと、白軸、茶軸、赤軸、Red Proの4種類がラインナップされています。白軸がもっともカチカチいうメカニカルなタイプ。続いて茶軸がクリック感があるタクタイル型。赤軸が最初から最後まで同じ力で押し超えるリニアタイプの押下圧が約45gで、Red Proは同じリニアでさらに軽い30gタイプとなります。ストロークは共通で3mm。

ちなみに作者さんが完成品として売ってるものは、

  • 白軸 – カチカチ音がするスイッチ
  • 茶軸 – 音が鳴らないスイッチ

の二択になっています。あれ?茶軸より赤軸の方が静かなのかと思ったけどそうでもないの???と混乱。もう触ってみるしかないわということで、それぞれ10個入りを全種類注文しました(笑)。とりあえずカチカチいう白軸はいらないと思ったんですが、まぁ大した価格差でもないし、今後また他の用途で作る時の参考資料にもなるかなと思い。

4種類のスイッチを並べて押し比べ

結果としては、

  • 白軸はかなりカチカチ言うのでメカニカルが好き!っていう人向け
  • 茶軸のクリック感は予想してたほどは無く、赤軸を多少重くした感じ
  • 赤軸、Red Proはクリック感なく、重さの違い

という順当な感じ。茶軸がイメージより赤軸との差がなかったかなという感じですが、目をつぶってシャッフルしても違いがわかる程度には重さに違いがちゃんとあります。高速でヘコヘコ連打した時の音は、茶軸がカシャカシャという感じ。赤軸とRed Proはほぼ無音。もちろんターン!と叩けばどれも音はします。

フルキーボードとして文字入力を行う場合は白軸や茶軸で明確はフィードバックを得た方がよいかもですが、AZ-Macroのような用途であれば静音性を重視したいなと思い、赤系にすることにしました。軽ければ軽い方がいいかなとRed Proにしようと思ったんですが、1点だけ気になったのはスイッチの色です。赤軸は軸だけ赤いのでキーキャップつけてしまえば赤は見えません。一方Red Proはベース部分が赤いという違いがあります。AZ-Macroはデザイン上スイッチがサイドから丸見えになり、Red Proの赤が浮いてしまわないか?と。で、実際に基板に載せてキーキャップもつけてみたのがこちら。

Red Pro(右)は赤ベースが目立つ?

キーキャップも黒でまとめたので、スイッチも赤軸の方がオールブラックでカッコイイかなぁと。でもまぁ使用感を優先したかったので、差し色としてありっちゃありかなと自分を言い聞かせて、今回はRed Proで行くことにしました。

キーキャップも低背のもので黒です。

・一番手間だったのはキースイッチの足のカット

ハンダ付け自体は数も少ないのですんなり終わりましたが、ちと苦戦したのはカット。AZ-Macroでは基板裏側に(耐熱フィルムをはさんで)リチウムイオンバッテリーが直にあたります。リチウムイオンバッテリーは穴があくと発火や爆発の危険性があるので、尖ってる部分は切っておけよ、という指示になっています。フタをすればバッテリーを押さえつける力はほぼかからない構造ですが、バッテリー自体は固定されないので確かに尖ってる箇所があると不安です。最初はよくても、知らず知らずのうちにバッテリーが膨張したら、、とか。

ハンダが終わった足をいざニッパーで切ろうとするもこれがなかなか上手く切れない。ニッパーが一般的な両刃ではなく、模型用などの片刃のものなら簡単だったかも知れませんが、手持ちが両刃しかなく、どう切っても先端が尖ってしまいます。仕方ないので金属ヤスリで削って平らにしました。

スイッチの足を切りそろえたところ

とりあえずスイッチの樹脂の足(赤色)よりも低くなるようにしました。いっそ厚手の両面テープでバッテリーを固定するのも手かも知れません。

完成!

そんなこんなで完成。コントロール基板の部分はスモークのアクリル板で保護されています。ちなみに充電ポートはmicroUSBです。

充電ポート、電源スイッチ部分

■使ってみる

・まずはVLCの再生操作リモコンとして

電源スイッチを左にした状態で、奥側左から0,1,2,3番、手前側も左から4,5,6,7番キーと呼ばれています。0番キーを押しながら電源を入れると設定モードになり「AZMacro-xxxxx」的なWi-Fi電波を出します。PCなどから暗号鍵無しで接続すると自動的に設定画面がブラウザで表示されます、、、というはウチではなぜかmsnのポータルにリダイレクトされてしまいました(Windows10/Chromium Edge)。そういう時は手動で「192.168.4.1」をアドレスバーに入れてアクセスします。

とりあえずこんな感じに設定してバッチリ機能しました。

0: Fキー(フルスクリーン表示ON/OFF)

1:Pキー(前のファイル)

2:Nキー(次のファイル)

3:スペースキー(再生/一時停止)

4:Ctrl + ←(戻る)

5:←(少し戻る)

6:→(少し進む)

7:Ctrl + →(進む)

(進む/戻ると少し進む/戻るの具体的な秒数はVLC側の「ジャンプする長さ」で自由に変更することができます。)

単純なキー押下だけでなく複数キーの組み合わせも指定できます。オートリピート間隔も指定可。

所定の文字列の入力も可能ですが日本語(マルチバイト)文字を直接貼り込むことはできません。あくまでキータイプを再現する装置なので、「t,o,u,k,y,o,u,スペース,リターン」などと指定することはできますが、PC側でIME ON/OFFがどうなっているか、とうきょうを変換して最初に出る候補がなにか、というところまでは制御不可能ということです(IME ONの(トグルではない)キーアサインがあればIME ON固定はできるかもです)。

また前述のWebHook機能で所定のURLにアクセスしたり、その結果をキー入力として貼り付けることもできます。例えばアクセスすると今の日時を返すAPIがあったとすれば、1キーでそこへアクセスして結果である日時タイムスタンプを文字列として貼り付けるといった動作ができます。

ちなみにWebHookを設定したキーが1つでもあると常時Wi-Fiが接続されるためバッテリー消費は増えるようです。

・レイヤーを使う

単純なキーアサインでは8キーあるので8機能しか指定できません。それを回避するために2つの方法があります。共通な点としては「レイヤー」と呼ばれる設定セットを複数もたせておき、随時切り替えて使う方法。その切り替え方法が2つあるのです。

1つ目はあるキーをレイヤー切り替えキーとして使う方法。例えば0番キーを押している間はレイヤーを2にする、みたいなことにすれば、0番キーが使えなくなるので7 x 2で14の機能をアサインできます。レイヤーを3つにして、2つのキーをレイヤー切り替えに割り当てた場合、6 + 6 + 6で18機能ということだろうと(試してない)。レイヤーを増やすほど使えるキーが減っていってしまうし、同時押しも面倒なので個人的には使わないかなと思います。

もう一つの方法は、下段の4~7キーを押しながら電源を入れるとそれぞれ1~4番目のレイヤーが固定されるという方法。これならば常に8キーをフルに使うことも可能です(逆に1つ目の方法を併用も可能でしょうけど)。VLCを使う時は単に電源ON、Premiere Proを使う時は4番キーを押しながらON、といった具合です。面倒っちゃ面倒ですけど、まぁここら辺はPC側に専用ツールを常駐させるStream Deckなどとの違いですね。あちらはフォアグラウンドアプリに応じて自動的にレイヤーを切り替えることができるはずです(多分)。一方こちらは常駐アプリを使用しない分、スマホやタブレットなどの幅広いデバイスに対応するという利点でもあります。WindowsやMacのみでゴリゴリ使うのであればStream Deckの方が利点は大きいでしょう。できれば本機もWindowsやMacオンリーでもいいのでアプリでレイヤーを自動切り替えるしてくれるような常駐ツールが登場してくれたら有り難いですね。将来のバージョンアップに期待。

■まとめ

右手にマウス、左手にキャット、、ではなくマクロパッド

Premiere Pro編集作業に使える左手キーボードが欲しいと思いつつ、Stream Deckやゲーム用左手キーボードではサイズ的にもコスト的にも大仰すぎるなと思っていた中、同人ハードという世界の中でよりフィットした選択肢を色々見つけることができたのは幸いでした。

今後もこの界隈は注視していきたいと思います。

[オマケ] ガシャーン!