iPad Pro 2018用ESR製 純正互換カバー

iPad Pro 2018用にカバーが届きました。思いの他良かったので個別記事にてレビュー。

12.9inch用

11inch用

従来のiPadはSmart Coverと呼ばれ、左サイドにマグネットでくっつけて液晶面を保護する形状でした(ただし最近は背面もまるごとカバーするケースタイプも純正ラインナップにありました)。2018年モデルは名称がSmart Folioとなり、背面と液晶面をサンドイッチする形で2枚の板がつながっている形状となりました。iPad Pro 2018は冷蔵庫にくっつくことで話題になりましたが、このカバーの背面側がくっつくようにマグネットが入っているというわけです。実際のマグネットの配置はわかりませんが、感覚的には「面でくっつく」という感じです。2枚がくっつく左辺以外はサイドはまったくカバーされていません。完全防護なケースが好きな方はやや心許ないと感じられるかもですが、今回のσ(^^)のように「簡単に脱着して持ち運び中だけさっと保護したい」という人にはうってつけ。

さてこの純正Smart Folio。9,800円(税別)とかなりなお値段。それでもいままで純正品を買い続けていた信者としては買いたいと思ったんですが、さすがに欲しい色の選択肢がない。先代からあったチャコールグレーとホワイトのみ。チャコールグレーは代わり映えしなくてつまらないし、ホワイトはちょっと、、ということで今回はサードパーティ品としてESRをチョイス。色はブラックとグレーでグレーにしました。

背面はスッキリとフラット。色はもう少し濃くても良かったかな。
サンドイッチ構造。フットプリント(面積)がほとんど変化しないのが魅力。

使って見ると、

  • 軽い
  • 付け外し簡単
  • でも勝手に外れる感じはない
  • 他社品はスタンド状態で持ち上げた時に三角部分が簡単にほどけるとあったがそれもなし

という感じで文句なしの出来。フタ側を背面にまわした状態でも「のど側」の反対側が軽くマグネットでくっつくので、ベロっとすることはなく、むしろ厚みと摩擦でノーガード状態より持ちやすいかってくらい。そのまま使うのもアリかなと思いました。これで純正の1/3のお値段。「ESR」のロゴは入っていますが小さいしさほどダサさも感じず個人的には気になりません。

片隅にメーカーロゴ。むしろワンポイントとして悪くない。

色はもうちょっと選択肢があるといいなぁとは思いました。こちらのメーカーのものは少しカラバリが多いですね。上記の三角形態がばらけやすいというレビューで断念しましたがそこを気にしなければアリかも知れません。

USB-C 充電互換性メモ

iPad Pro 2018も入手したことだし、以前買っておいたUSB-C 電圧電流計を使って、手持ちデバイスの充電仕様を確認しておきたくて記事を立てておきます。順次追加していこうかと。

■テスト機材

電圧電流計はPlugableのコレ、の前モデル。デザインが変わってるけど多分性能は同じ。USB-Cのプラグとジャックがついていて、充電経路の途中に挟むと電圧、電流値と方向が表示されます。そうUSB-Cは方向が可逆というか、時として思ってない方向に流れることがあり、例えばバッテリーからスマホに充電してるつもりが、スマホからバッテリーへ電流が流れてたという本末転倒なことも起きうるので、それも重要な検証事項なのです。

ケーブルはとりあえず最近買ったAnkerのコレ。

またUSB Power Deliveryでは電圧は5V/9V/15V/20Vといった段階があります(以前は12Vというのもあったようです)。また電流も上限3Aのものと5Aのものがあり、双方をまとめてプロファイルが定められています。

RATOCさんのサイトから引用すると、こんな感じ。

対応電圧・電流最大電力機器例(付属ACアダプタでの区分)
PROFILE 15V/2A10W多くのスマホ
PROFILE 25V/2A、12V/1.5A18WPixel3
PROFILE 35V/2A、12V/3A36WMacBook 12'
PROFILE 45V/2A、12V/3A、20V/3A60WMacBook Pro 13'
PROFILE 55V/2A、12V/5A、20V/5A100WMacBook Pro 15'(87W)
DELL独自?20V/6.5A130WXPS 2-in-1 15' (9575)

ケーブルも3Aまでのものと5Aまでいけるものがあるようです。DELLの6.5Aはそれより更に多くの電流が流れますが、ACアダプタに直付けになっているので、規定外のケーブルをうっかり使ってしまうリスクはないと言えるでしょう。

また各機器はリチウムイオン電池の加熱、膨張、爆発を避けるため、高度な充電制御をしています。満充電になってくると充電速度を落としたりします。なので、下記の計測結果は0~100%まで同一という保証はありませんのであしからずご了承ください。

■手持ち充電器、バッテリー編

各製品付属のAC充電器に加え、おそらく現状で出張などにもっていくとしたらまずコレ。60Wまで(PROFILE 4)なので、MacBook 15’やXPS 15をフルスピードで充電することはできないですが、なんだかんだでUSB 5Vはまだ必要ですし(Apple Watchとか)。

そして先日Pixel3用に買った18W (PROFILE 2)のモバイルバッテリーがコレ。マットな手触りで残量表示も7セグによる数字表示でわかりやすいです。

そしてだいぶ前になりますが60Wが出せるモバイルバッテリーとしてコレ。やはり15インチ系PCにはやや足りないですが、実際にはフルスピードでないだけで充電は可能です。PCをフルで使いまくっているとバッテリーが減ってしまうかもですが、スリープさせて充電させるとかであればPC側の充電量は増えていきます。終日の長丁場だけど電源が確保しづらい時なんかには重宝。

これらはざっと試した限り、仕様通りの給電ができているようです。5Vより大きな電圧が出ているようです。スマホだけでいい時はOmars、PCも使う時はZenPower MaxかAnkerをもっていっておけばよさげ。至極順当な結果になりそうなので個別のデータは割愛します。

特記事項としてはApple純正のLightning – USB-CケーブルでiPhoneXS Maxにつないだ場合、5Vしか出力されませんでした。つまりUSB-Aポートでつないだ場合と変わらないということになります。たまたまiPhoneが満タンに近かったせいなのか不明です。追って追試予定。

■デバイス間給電編

面白い(気をつけたい)のはこちら。例えば出先でスマホのバッテリーがピンチ。でもバッグの中のiPadにはまだ余裕があるぞ!なんて時に電力融通ができたら便利です。しかし意図せぬ方向に電流が流れて、充電したかったデバイスから更に電力を奪ってしまった、なんてことになったら被害甚大です。以下は各デバイスを給電側と想定した場合にどんな流れ方をするかのメモです。

またPixel3はロック画面の表示に「急速充電中」「充電中」「低速充電中」の三種類の表示が確認できています5V/0.5Aのかなり古い充電器だと「低速」となるようです。また実際には5Vしか出ていなくても「急速」となることがあるので、その場合はおそらく「急速レベルの供給能力があるけどバッテリー保護のために絞っている」という解釈で良いのではないでしょうか。1つの目安としてわかりやすいです。

・iPad Pro 12.9′ 2018

残念ながら、iPhone XS Max、Pixel3 XL、OSMO Pocketに対して5Vまでしか出ませんでした。Pixel3でも「充電中」となります。iPad Pro 2018の給電能力はPROFILE 1相当に限られるようです。

・XPS 15′ 2-in-1 2017 (9575)

こちらはiPadと違いPixel3が「急速充電」表示になります(ただし電圧は5Vまでしか確認できず)。またACアダプタの接続有無は関係ないようです。本機は4つのUSB-Cポートがあるので、1つをACアダプタからの給電として、(コネクタが干渉しなければ)3つの機器への充電ハブとして動作することができる気がします。とりあえずiPhoneとPixel3に同時給電していることは確認。ホテル泊まりの時などに、スピードはともかく朝までに全部充電しておきたい、という場合、USB-Cマルチポートの充電器が見当たらない現状では有力な選択肢になりそうです。

・MacBook Pro 15′ 2016

これも各デバイス5Vまでしか確認できませんでした。ただしPixel3では「急速充電中」表示になります。Pixel3が空腹時には挙動がかわるかも知れません。またiPad Proへは5V/3A=15W程度の供給がなされるようです。

こちらも4ポートあるのでハブとして使えますね。出張時はWindows、macOSのどちらに用があるかで持ち出す機種を決めればよさそう。

・MacBook 12′ 2015

すべて5V。Pixel3での表示も「急速」にならず。iPadと同じく給電能力としてPROFILE 1相当ということですかね。

いずれにせよ本機はUSB-Cポートが1つしかないので、上記2機種のように充電ハブとしては使えません。

・Pixel3 XL

Pixel3をiPhoneをLightning – USB-Cケーブルでつないだ場合、PixelからiPhoneへ5vで給電が行われました。純正ケーブルの場合、0.7〜0.8A程度。こちらのサードパーティ製のショートケーブルの場合、0.5A程度という違いも。

 

どれも満充電に近い状態でのテストだったので、充電速度制限がかかっていた場合もあり、また違う結果が出た場合には追々記載していきたいと思います。

結局iPad Pro 12.9 2018買ったった

結局、iPad Pro 12.9の第三世代(2018)を買ってしまいました。
すぐに買わなかった理由としては、
  • 自宅で電子書籍、たまに仕事でPencilでノート取りだと、フレームあった方が保ちやすそう
  • FaceIDカメラが横持ちの時に手隠れしてイラつきそう
  • Pencil、SmartCover、SmartKeyboardが全部買い換えになると結構なお値段に…
  • Pencilは本体にマグネットでくっつけるので、シリコングリップがつけられない。終日書きものをしてると指が痛くなるので重要。
などでした。PayPay祭りで相当悩みましたが見送り。
しかし!
  • 同居人が11インチを買って羨ましくなった
  • 先日出張でホテルに泊まった時、一緒にもってったDELL XPSやPixel3と充電器が共用できたら便利だなと思った
  • いつも仕事で終日使う時、本体の充電とPencilの充電が一度に出来ずにLightningの抜き差しに気を遣う。第三世代なら本体にPencilカチっとつけて充電ケーブルも挿しておけば両方充電されるからお昼休みとかに放置できる
などという気持ちが積み上がってきて物欲がクライマックスに。最後の砦は「20%で買えるチャンスを棒に振ったのに今更定価で買えるかよ!」でした。そこでまたまたのしかし!よく考えてみたらσ(^^)が最近使っているのはWi-Fi Cellurerモデル(SIMフリー)です。最初からビックやコジマでは買えないわけですよ。なぜ散々悩んでた時点で気付かなかった!!最初から20%で買えるチャンスなんて無かったんや、、と気付いた時、ふと決心がつきました。その日のうちにApple Store 銀座にいってPencil第2世代と一緒に買ってきました。

■同時購入アクセサリ

MacBookをあれだけ使って来て目立った傷がついたことないので、iPadも背面は大丈夫だろうと。今回はケース無しで薄さを堪能しつつ使いたいと思います。フィルムは最近ずっと無し。Pencilの書き味優先。ただApple Careに入らなかったし、やはり持ち出す時は画面は保護したいということで、Smart Coverは買おうと思ったんですが、純正は色が2色しかなくどちらもイマイチ。てことで、サードパーティ品のこちらを注文。従来はサイドにマグネットがあって背面カバーとは独立に脱着できてたんですが、本世代は純正ともども仕組みがかわって、背面全体のカバーがマグネットでつくようですね。いずれにせよ自宅では裸で使い、持ち出す時にすぐに脱着できるのが良かったので、ケース型でないものが欲しく、レビューも上々なこれをチョイス。
また、長時間のペン書き作業で指が痛くならないよう、また同居人の物と区別がつくよう、山口さんのレビューにあったこちらのペングリップも注文してみました。第2世代Pencilではグリップは諦めてたんですが、これならばと。

■ハード周り

まだ実際に仕事で持ち出したわけではないですが、心配してたほどフレームの細さは持ちやすさに悪影響はなさそう。ただ前のクリアケースに比べて背面が滑りやすいので少し緊張。背面フィルムを貼ってみるのもいいかも。
ホームボタンがないのは去年からiPhoneX、XS Maxと慣れてきているので違和感はなし。
一回り小さくなったことで、仰向けで寝転がって本を読むのが楽な感じ。左手一本でL字保持もかろうじてできます(ページめくれないけど)。
逆に、プロセッサパワーや液晶の画質やカメラ(元々使ってない)などはあまり違いを感じないですね。たぶん本当に良さを実感できるのは仕事で外に持ち出す時になるでしょう。
充電がUSB-Cになった安心感は大きく、これで持ち出すデバイスの充電端子は、
  • USB-C
    • DELL XPS 15 2-in-1
    • MacBook Pro 15 2016
    • MacBook 12 2015
    • Pixel3 XL
    • iPad Pro 12.9 2018 + Apple Pencil [NEW!]
    • Osmo Pocket(スタビライザーカメラ)
    • Logicool Spotlight(プレゼンコントローラー)
    • WH-1000M3 (NCヘッドフォン)
  • Lightning
    • iPhone XS Max
  • micro USB
    • DSC-RX100M6(デジカメ)

という感じでUSB-Cに集約してきました。iPhone XS Maxも純正USB-C – LightningならUSB-PDによる急速充電ができるので、充電器、バッテリー側はやはりUSB-C(PD対応)のものでOKということになります。

ここまでくると、USB-C(PD)ポートが複数ある充電器、バッテリーが欲しくなります。特にAnkerさん辺りにUSB-C x 5ポートな感じの充電器を早急に出してほしいものですが、いまのところ5つどころか2つの製品も見当たりません。やはりPDは電力消費が大きいので今までのサイズで口だけ替える、という訳にもいかないのでしょう。寝てる間にすべて充電できてればいいという意味では逐次充電みたいな仕組みでもいいと思うんですけどね。というかPD対応ハブをはさんだらろうなるんだろう?とかUSB-C環境整備はまだこれからというところです。

OSMO Oocket作例

OSMO Pocket到着翌日に新幹線出張があったので少し撮ってみました。
まずは東京駅構内で待ち時間にモーションタイムラプス撮影。通常のタイムラプス(コマ撮り)に加えてスタートからストップまでのカメラ向きをあらかじめ指定しておくと指定時間のあいだにゆっくり滑らかにパン・チルトしてくれます。この例では単純に左から右へと動かしていますが、もっと複雑なパターンも指定可能です。勘違いでした。上位機と違ってスタートからエンドまで一直線しか指定できないようです。

本機は最低感覚が3秒なのでこれだけの長さを撮るのに5分必要になります。さすがに手持ちでは辛いので、適当な手すりの上に置きました。完全に水平でフラットな面があればそれほど不安なく置いて撮影できます。OSMO Mobile/2だとどうしても上部に重たいスマホがついて重心が高いので、そのまま手放しで立てて置くのは不安があります。逆にあっちは三脚穴がついているのでちゃんとした三脚を用意するなら安心なんですが。逆にPocketは底面にはUSB-Cポートしかないので、例えば風の強い屋外とかでさらなる安定性を求めるのにはハードルが高いことになります。でもまぁこのコンパクトさなら目立たないので、さっと取り出して気軽に撮れるのはプライスレスなアドバンテージだと思います。

お次は新幹線車内から雪景色。スローモーションで撮っています。

上越新幹線の2F建て(Maxとき)ではない普通の”とき”なので、線路脇のガードが映り込んでしまっています。それでもかなり綺麗にとれていて動きもヌルヌルですね。スタビライザーを知らない人に見せても効果の程を理解してもらえます。

センサーが小さいのでボケなどの演出効果はあまり望めませんが、この小ささでこれだけ撮れるならホビー用としては申し分ないと思います。言ったら最近のスマホでだってスローモーションも録れるわけですがどうしても持ち方に不安があったり、録ってる感丸出しだったりで、静止画パシャリではなく長時間動画で撮り続けるのは抵抗があります。その点、本機はグリップ一体型なので不安なく歩き撮りもできて使いやすいです。どうしても大きなモニタで確認しながら撮りたければスマホをファインダーにして往年の液晶ビューカムみたいな持ち方で撮れますし、撮った映像ファイルもすぐに取り出せます。Androidだとデバイス接続でアプリを自動起動することもできるのでさせばすぐにアプリが起動し、ファイルコピーなどもスムーズです。

せっかくなので色々撮影に出かけてみたいと思います。またいいのが撮れたらアップしていきます。

手のひらジンバル DJI Osmo Pocket ファーストインプレ

DJI Osmo Pocket買いました。結構悩んでたけどPayPayで20%還元あるならいいやってことでBICCAMERAで店頭予約。「発売日以降お渡し」だったけど前日に電話してみたら入荷済みということだったので早速引き取ってきました。

少し前に同社のDJI Osmo Mobike 2は買ってましたが、結局毎回スマホを取り付けてバランス調整して、という手間が億劫であまり活用できていませんでした。特に複数のスマホを使い分けるには面倒です。またホルダーや駆動力がPlus/Max系のスマホだとギリギリでケースを外さないと取り付けできなかったりするのもさらに面倒(購入当時はiPhoneXだったのが、割と直後にXS Maxが出て買い換えてしまったので)。あとiPhoneだと光学手ぶれ補正をOFFにできないのでジンバル補正とコンフリクトしてしまって真にヌルヌルに撮れないとか言われたり、静止画はRX100M6で撮ろうと思って2台持ちなんてことになると更にカオス。

そんな中で発表されたこのOsmo Pocket。

  • カメラ一体型でさっと撮れる
  • 4K/60P
  • 別売りアダプタでWi-Fi経由の操作/モニタができる(ちょっと仕事で使えるかもと期待)
  • 3.5mmオーディオジャックも発売予定

といった感じ。光学ズームがないしセンサーも小さいですが、このサイズ、形状は魅力でした。スマホよりも「撮ってます」感がしないのも良い。よくGoPro Hero7などと比較されますが、個人的には歪みのある広角は好きではなく、アクションカムとはちょっとカテゴリが違うんじゃないかなと端から比較対象にはなりませんでした。

■ハード周り

サイズ、重さ、手に持った感じは上々。ボディ部はほぼ手のひらで隠れ、ジンバルから上のレンズ部分がぴょこっと飛び出す感じ。歩き撮りなんかはいい感じ。液晶はさすがに小さいですがタッチ操作で一通りのことはできます。起動も含めレスポンスは良いのでサッと出して設定切り替えて録画スタートできます。

惜しい点はタイムラプスなどを固定で撮る時の使い勝手。底面が一応フラットで自立はするものの風が吹いたら倒れそうなレベル。底にはUSB-Cポートがついており三脚穴もありません。せっかくのフットワークの軽さが、置いて撮ろうと思った時に弱点になってしまいます。せめて三脚穴->USB-Cプラグの変換コネクタみたいなものを添付してほしかった。別に充電できなくていいので。充電もできるようなサードパーティでも出たら即買いですね。

スマホアダプタつけたまま使えなくはない…

同様にスマホコネクタもちょっと残念。USB-CとLightningそれぞれアダプタが付属しており、左に飛び出す形でとりつけます。そこにスマホを横向きにドッキングさせてモニタにするという発想自体はナイス。ただ使ってない時には邪魔だし、かといって外して持ち歩くのもなくしそうで不安。しかもσ(^^)のようにiPhoneとAndroidを併用する場合にはアダプタもふたつ持ち歩かなければなりません。付け外しなのは致し方ないにしろ、せめて本体や付属ケースのどこかには一緒に持ち歩ける仕掛けが欲しかった。一応付属のキャリングケースにはアダプタつけたままでもストラップが閉じられるよう穴が空いてるのは救いです。飛び出てるのさえ気にしなければ、一応どちらかのアダプタをつけたままの運用可能です。

2018.12.20追記:海外の動画で見たんですが、なんとこのアダプタ、反対向きにしてもつくようです。なので端子を右向きにしてつけておけば、フタに比べて多少膨らみはしますが左側は出っ張らせないで運用できるぽいです。ケースの留め具に穴まで空いてるのでてっきりこの向きでしか使えないものと思ってました。また、下部の充電などに使うUSB-CジャックにLightningケーブルやUSB-C – USB-Cケーブル(OTGでないとダメ?)を使ってスマホと接続することができるぽいです。なので、ファインダーとして操作に使うのではなく単に撮影データをスマホにコピーしたいだけなら充電用に持ち歩くケーブルで吸い出すことも可能ぽいです。

ケースにもコネクタを飛び出させる穴が

それでもやっぱり出し入れが面倒くさそうなのでこのジンバル部分のみのカバーを取り付け、液晶に保護フィルムを貼って運用しようかと考えています。


■ソフト周り

DJI伝統の電源ON/OFFルール(短押し+長押し)ではなく単純な長押しなのはコンシューマー機であることの現れなんでしょう。DJI製品に慣れてるとちょっと違和感。長押しにもっとなにかショートカットをアサインできたんじゃないかという気もしますが致し方ないところでしょう。

小さいタッチパネルUIで、色々詰め込んだため、iOSやAndroidの通知/コントロールパネルみたいな画面端からのスワイプがなんと4方向から引き出す設計になっています。

  • 上から基本設定
  • 左からカメラロール
  • 右から撮影モード設定
  • 下からジンバルモード設定

という感じ。その上画面の右端を縦スクロールすると仰角操作とか、色々無理に詰め込んでる感ありますが、まぁコンパクトとの妥協点としてはそこそこかなと。レスポンスも悪くないです。

残念なのはドローン(Mavic Air)とmicroSDを共用してたんですが、ドローンで撮ったファイルが再生できず、破損ファイル的なアイコンで表示されたので、うっかり削除してしまいました。

タイムラプスは間隔が最低3秒からなのがちょっと長いなと。30秒のショットを撮ろうと思ったら結構長いこと回さなければなりません。この辺りは処理パワーとの兼ね合いなんでしょうか。スマホ側での後処理前提でもいいので1秒とか0.5秒とか選びたかった。