IoTな加湿空気清浄機 SHARP KI-JS50(アプリで機種登録できない時のメモも)

2月はまる2週間ちかく実査が続き、風邪やインフルで倒れたらヤバいことになるスケジュール。そこで少しでもリスクを抑えようと仕事部屋にも加湿空気清浄機を設置しようと決めました。

ちなみに現在はリビングにジアイーノBluair Classic、玄関入ってすぐの廊下に防疫用にDyson Pure Coolという我ながらなかなかの高級空気清浄機ラインナップ。寝室には同居人が買ったダイキンのものまであります。重度の花粉症持ちやペットがいる上、σ(^^)自身も最近ハウスダストに目覚めて鼻水がとまらない生活なので致し方なし。

さて仕事部屋ですが、前は安いヒーター式の加湿器をおいてましたがこういうのは切り忘れると湿度があがりつづけPCやNASなど電子機器満載の仕事部屋としては不安なので、きちんとセンサー制御されているものにしたいなとは思っていました。部屋の湿度は低すぎてもウィルスが活動するし、高すぎてもカビが湧きやすくなるので、インフルもハウスダストも防ぐのであれば適切な自動管理が欠かせません。ついでに半信半疑ながらウイルスを不活性化させるイオン系の機能はまぁあればあったで、というくらい。あとやはり意識したのはIoT機能、つまりスマホなどから遠隔制御したりモニタしたりできるといった部分。

てことでSHARPのAI+IoT=AIoT家電シリーズのKI-JS50をチョイス。COCORO AIRアプリでモニタリング、遠隔操作とクラウドAIによる最適化などが利用できます。一ヶ月ほど悩んでたんですが、たまたまノジマで10% OFFセールをやっていて、ヨドバシ/ビックより1万円ほど安く、Amazon最安値と同等レベルだったのでその場で決断。

サイズ(適用畳数)的には5.5畳の仕事部屋にはかなりオーバースペックでしたが、IoT機能がついた最小モデルがこれだったので仕方なし。とはいえフットプリントは抑えめで、手狭で散らかった仕事部屋にも余裕で設置できました。水タンクは右サイドから取り出す形だったのも我が家的には好都合でした。吸気口は背面で時々使い捨てのPET樹脂フィルター(換気扇のフィルターと同じ材質)を交換するか、フィルターを貼らない場合は掃除機で掃除してやる必要がありますが、キャスターがついてて向きが簡単に変えられるので狭いところでもそこそこメンテナンスはしやすそうです。

なお、本機は加湿機能は補助的というか、自分で湿度を指定して加湿することはできません。あくまで室温などを加味して「いい感じにする」という形です。表示部には現在の湿度が出ますが、設定湿度ではないので注意。「うるおい」とかってマニュアルで湿度高めにするようなことはできません。夏などに加湿機能を無効化することはできます。あとは空気清浄機能とセットで「静音」などにはできます。ユーザがいじれるのは「する/しない」の二択ということですね。またヒーター式ではないので結露などのリスクは低いでしょう。目に見える水蒸気がモクモクと出るタイプではないです。その変わりこのタイプは適度にメンテナンスしないと水回りに雑菌がわいたりしやすいですね。それがフィルターやご自慢のプラズマクラスターでどの程度除菌されるのかですが、まぁ昔の製品ほどは気にしなくてもいいんじゃないかなと思っています。最悪でもジアイーノに定期的に排水、清掃しろって言われるのに慣れてきたので、こちらもきちんと衛生的に管理して使うのはそう苦ではないだろうと判断。

効果の程はまだ二日目なのでなんとも。しばらく運転させておいた部屋に入った瞬間にちょっと清涼感的なものは感じはしました。「おまかせ」モードでは比較的パワフルにぶん回し続けている印象。仕事をしたり寝る時にはわざわざ「おやすみ」モードや「静音」モードに切り替えないと気になる風量/音量かも知れません。まぁそこらへんもAIoTでだんだん学習して自動化してくれるようですが、寝室はともかくσ(^^)の仕事部屋の使い方は非常に不定期なので適用も難しかろうなという感じ。上位モデルなら人感センサーもついているようですが、JS50は連携アプリの入ったスマホのGPSで外出判定するのみです。家族ユーザも登録した場合、きちんと全員が外出であることを判断してくれるんでしょうかね?

■スマホアプリで機器登録ができない時のヒント(iOS / Android共通)

まずハマったのが、スマホへの登録。ステップは大きく3つあります。

  1. COCORO ID取得
  2. Wi-Fi接続
  3. アプリに機種登録(端末ごと)

2については最近では割と一般的な方式で、本体を設定モードにして、アプリからWi-Fi設定を流し込むタイプ。設定用一時SSIDにつなぎかえるのがアプリ内で完結する分、iOSよりAndroidの方がちょっと楽ですね。両方ある人はAndroid端末からやるといいでしょう。Wi-FiルーターがWPSに対応してる場合としてない場合で手順は違いますが、ここまではスムーズに進みました。

ところが3.ができない。同じWi-Fiネットワークにつながった状態で、アプリで機器登録をします。これはアカウント毎ではなく端末毎です。複数台のスマホで使う時は都度行わなければなりません。また台数制限もあるようです。で、これがとりあえず未設定機器として候補に登録はされ、名称やよみ、部屋などを入力して設定実行すると、本体もピっと反応し、そこで「パワフルショット」ボタンを3秒押せとアプリに指示が出るのですが、押しても登録に失敗。iOSでもAndroidでも何回やってもダメでハマりました。答えとしては「3秒で離すな、アプリで完了表示が出るまで押し続けろ」です。3秒くらいで本体がピピっとなるのでついボタンを離してしまうのですが、その状態では何度やっても成功しません。ピピっと言われようが我慢して押し続けるのがポイントです。なんでこんなわかりづらい仕様と説明文にしてるんでしょうね。上手くいかない方は是非参考にしてください。案の定、アプリのレビューでは機器登録できないとして低評価の嵐です。SHARP側でもこの不整合を認識してないんですかね。開発環境では3秒でピピっと鳴るよりはやく登録が完了するんでしょうか。とりあえずApp StoreとGoogle Playには書き込みしておきました。

Amatsukazeがスゴかった

Anime Locker機に貯まった生tsをエンコするヒマがなくNASに逃がすも色々残量が逼迫していた折り、Amatsukazeという生tsエンコに特化した統合フロントエンドツールの名前を知りました。試してみたところこれがスゴかった。

  • x264や各社ハードウェアエンコード支援に対応
  • CM検出&カット(あるいはCMだけビットレートを落とすなどもできるぽい)
  • 局ロゴ削除(一旦データを作れば、ts内のチャンネル情報で自動選択)
  • 各種リネーム、保存先フォルダ振り分けマクロ実行

などツボを押さえまくりのおまかせ全自動ツール。AviSynthなどのプラグインであれこれノウハウが必要だったところを全部やってくれます。局ロゴ削除はCM明けなどのフェード処理までは面倒くさくてやってなかったんですが、その辺も全部よろしくやってくれて品質も上がりました。唯一気になるというか自分の運用と異なるのはOPやED後のスポンサーテロップが残る仕様なところ。設定でなんとかなるかも知れないですがGUI上では選べなさそうだったし、まぁこれはこれでいいかと思い放置。

CMカット精度もTMPGEncのプラグインと違ってロゴの有無までみているらしく上々。次の番組の冒頭が録れてしまっている場合に残されてしまう(同じ局ロゴなので仕方ない)くらい(特にNHKの某連続放送が多かった作品)。その時はMP4化されたものをTMPGEnc MPEG Smart Rendererで無劣化カット編集しています。ただしその場合チャプター情報が消えてしまうのが難といえば難。

またエンコード後に元tsファイルをSucceededとFailedフォルダに振り分けで移動されるのが、基本読み取りオンリーでマウントするANIME LOCKERと相性が悪く、一旦NASにコピーしてからエンコにかけてたんですが、「テストモード」でバッチ登録すれば振り分けされないことが判明。

画質設定もデフォルトのテンプレートのままでほぼ今まで同等の画質とサイズのバランスになってるっぽい。一応インタレ解除だけこちらの記事を参考にプラグインを追加(24p保存派なので)。残る作業はリネームと番組名やサブタイトルなどのメタデータ書き込みのみ。ここら辺も設定を追い込めば自動化できそうですが、1クール単位でまとめて処理する分にはそこまで負担ではないので未着手。

ともあれ2016年くらいからエンコ(CMカット)するヒマがないものの捨てるのも踏ん切りがつかないで貯まる一方だった番組が数日でごそっと片付きました。ANIME LOCKER機のHDD使用量も90%台後半をキープしていたのが60%台まで空きました。コピー保存先のSynologyも残量警告が出始めてHDD買わないとかなぁと思っていたのがスッキリ。感謝感謝です。

ログがとれるワットチェッカー RATOC REX-BTWATTCH1

デロンギのマルチダイナミックヒーターを購入し、消費電力が気になったので測ってみることに。以前買ったワットチェッカーがどこかにあったはずですが見当たらなかったのと、もう少し詳細で長期ってきなログを取りたかったのでこちらの製品を購入。

Bluetooth経由でスマホやPCの専用アプリにログを取得することができます。以下はiPhone向けアプリでの画面例。

リアルタイムグラフ
時間単位グラフ
積算電気代グラフ

様々な縦軸、横軸の単位、時間帯別か累積かを選べます。撮影時点で300Wを使っており、19時間に満たない累積で230円の電気代をであることを示しています。1日300円とすると一ヶ月で9,000円くらいの電気代になりそうですね。>マルチダイナミックヒーター

高いといえば高いですが、リビングが常に快適な温度に保たれて静かでって考えるとあり得ないレベルじゃないなという感じ。

■電力計自体のレビュー

アプリが少し不安定です。iOSアプリはバックグラウンドから復帰した時によくフリーズしていて強制終了しないとなにも操作できなかったりします。また2,3枚目の写真のように表示がはみ出ている部分があってレイアウトが練り切れてないなという感じ。標準的なUIコンポーネントだけで作られてるみたいですし、あまり予算かかってない感じ。

Android版に至ってはペアリング自体できていません。もしかするとマルチポイントのペアリングができない??当面iOSで用が足りるのでまぁいっかというところです。

でもまぁ一応動いてるし、スマートメーターを導入できない環境ではありがたい製品だと思います。

 

2018に買った家電・ガジェットふり返り

毎年恒例のヤツ。2017年はこちら

■白モノ家電編

Blueair Classic 480i

旧モデルが故障でメーカー修理に出したところ、修理費+αで現行モデルの本機に交換できると提案されてアップグレード。Wi-Fi搭載してIFTTTなどと連携できるように。温湿度センサーがリビングにはなかったので、こいつのセンサー値を読んでエアコンなどを制御できています。空気清浄機としての性能は特に違いを感じず。ただし空気の流れが逆転し、今までの設置レイアウトだと風がもろあたりになるのが難点。なぜか同居人が上にMacBook Proを置いてワークデスクとして愛用。

・De’Longhi マルチダイナミックヒーター MDH15WIFI-BK

2016年発売当時から気にはなっていたものの手が出ずにいたが、PayPay 20%祭の後押しで清水。乾燥と花粉にうるさい同居人にも良いかと思い。とくに寝室はエアコンがベッドに寝た状態で顔に風がモロ当たりしてしまうレイアウトなので、かわりにコレを稼働させておけば静かでじんわり暖が取れるかなと。実際暖を取っていることや冬であることを忘れる自然な暖まりです。
寝室とリビングダイニングは続き部屋で薄い仕切り戸があるんですが、就寝時それを締めておいてもその戸が熱を伝えてリビングダイニングまで結構暖まってしまってる模様。もしかすると電気代的にはその分無駄になってるかも。来月の電気代が恐い、、

■ドローン

新ジャンルとして春にドローンで空撮にチャレンジしようとMavic Airを購入。しかし200g超えの機体は関東(人口密集地)ではロクに飛ばせる場所がない。人口密集地で飛ばす申請をするのに10時間のトレーニングが必要なんですが、それをする場所がないという。横浜の練習場や富士の飛行場、千葉の海岸などでたまーに飛ばす程度。また200g未満機で練習しようとTelloも購入。来年はもう少し頑張りたい。

■カメラ関係

春の還付金でUT収録の音声周りを強化しようと思ってXLR接続対応のZOOM Q8や4KカメラのHXR-NX80を導入。バウンダリーマイクとガンマイクも。結局UTの実務に投入する機会はなかったけど、イベントの撮影、中継に2回とセミナーでの貸し出し機材として活用できたので良し。また5月に猫が病気で亡くなってしまったのだけど、その前に4K映像を少しだけ残すことができてプライスレスだったかなと。
ドローンのDJI品質に惚れ込んでジンバルスタビライザーとしてOSMO Mobile 2とOSMO Pocketを購入。これもまぁ猫がいなくなってしまって利用機会は想定より減ってしまったんだけども。特にMobile 2は特にPlus/Max系スマホをとりつけるとやや大仰になってしまいなかなか気軽には持ち出せず死蔵。PocketがまたPayPay祭りのタイミングで来たので特攻。ややピントがあわせずらいですがスマホとは違った映像が撮れるので楽しい。
スチルカメラとしてはRX100をM2からついにM6に。個人的にカメラとしてはこれ以上のサイズのものを使う気はしないのでその中で最高のものを。しかし後述のPixel3がテーブルフォトに大活躍すぎて、日常使いとしてはこれすら持ち出す必要性があまりなくなってしまった…

■スマートフォン、タブレット

毎年恒例のiPhone買い換えとしてXS Max。7Plusの大きさとXのベゼルレスが融合という以上にインパクトがないけれどまぁ普通に毎日活用。
一方で今年一番のガジェットとしてPixel3 XL。Android Piとあわせてとても完成度が高く、またカメラがポートレートも夜景も楽しい。Android最新OS検証機として揃えておき、普段は電子書籍端末かなと思っていたけれど結局SIM入れて毎日2台持ちすることに。USで先行導入された電話系機能が日本にも来たらメイン機に昇格してもいいかと思えるくらい。おサイフケータイもやはり事前操作が必要なApplePayと比べて手早い。ただしSuica、iD、QuickPayは用途で複数枚を使い分けしてるので引き続きApplePay。PixelにはKyashをQuickPay+にして使ってるのと、Edyやnanaco、WAONを久しぶりに併用しようかなと。
iPad Pro 12.9は悩んだ挙げ句に滑り込み購入。初代12.9から3年連続更新。これでもう常用LightningデバイスはiPhoneのみ。来年、iPad miniとiPhoneがUSB-Cになると一気に充電や接続を取り巻く環境が刷新される予感。

■AV家電

今年はこのジャンルはあまり更新がなく、UHDBD対応HDDレコーダーのBDZ-FW2000を買ったくらい。アニメ新番組予約管理が捗るとの期待だったけど正直期待外れ。でもまぁ日々の消化もほぼこれにシフト。WBSでスキップ視聴してる時にUIが右上のテロップにかぶるPana全録はバックアップに降格。

■PC関係

Windows開発業務が増え、MacでのVMWare作業に限界を感じ超久々にWindowsノートPC、DELL XPS 2-in-1 15を購入。一度不良でメーカー修理になったけどトータルの完成度には満足。
そしてそれも含めバックアップ体制もきちんと復活させないとと思い、サポート切れのWindows Home ServerからWindows Storage Server 2012R2のNASであるThecus 4800+を導入。これを気に個人ではなかなか触る機会がなかったActive Directory環境に挑戦。まぁでも使い出してしまえばあんまりワークグループ環境と違いはないかな。こんど機種変更する時に楽になると期待。
またSynologyのNASもDS1511+から1517+に。1511+がいよいよサポートから外れるのでその前にと。これもPayPay祭り期間中に。ただし開催店より安く買えるところがあったので実際にはPayPay使ってないんだけど、まぁ機会としては後押しされたのは確か。実はまだ実家でバックアップしている215jにHDD損傷が起きて、そちらの回復作業中なのでリプレイスを実施できておらず。215jにはIronWolfの10TBを奢りました。これも秋葉までいってTSUKUMOでPayPay(笑)。
活用度、生活へのインパクトを鑑みるとベスト3は、
  1. Pixel3 XL
  2. XPS 2-in-1 15′
  3. De’Longhi MDヒーター
かなー。
ということで、PayPay効果による年末駆け込みがすごかった2018年でした。来月、支払大丈夫なんだろうか…新年は4万ほど戻ってくるPayPayポイントの使い道で悩むことになりそうです。

iPad Pro 2018でUSB-C接続の外部マイクは使えるのか?


そういえばiPad Pro 2018はLightningからUSB-Cにかわって、USB外部マイクとかは使えるだろうか?と思い、生産終了になってしまったYAMAHAのPJP-10UR/20UR兄弟でテストしてみました。ケーブルはOTG対応とか意識した買った記憶はないので多分通常のUSB-C – miniBケーブルです。

(リンク先は生産終了を受けて定価以上のプレ値になっている場合があるのでご注意ください)


YAMAHA Web会議用マイクスピーカー PJP-20UR 小型・軽量

YAMAHA Web会議用マイクスピーカー PJP-20UR 小型・軽量

21,980円(05/05 04:54時点)
Amazonの情報を掲載しています
結果としてあっさり使えました。OS標準ボイスメモとSkypeでマイクとしてもスピーカーとしても問題なく使えます。

音質、というかゲインも内蔵マイクより遙かに上。むしろクリップしてるんじゃないかってレベル。逆に各アプリやOSにゲイン調整機能がないので大きすぎても調整しようがないのが難点といえば難点。またインターフェイス選択UIもないのでマイクは外部だけどスピーカーは内蔵、といった切り替えもできず、接続したら問答無用で外部マイク&スピーカーに切り替わります。

以下波形が出ているスクリーンショットです。極端に違いますね。PJP-10URの最初の一斉は「あーテストテスト」の「あー」なんですが飽和してるような?この中間くらいが欲しいところです。それでもハンズフリーで通話する時なんかは内蔵マイクだとiPadの前に貼り付いてなければならないところを、PJPを使えば部屋の中を多少ウロついても拾ってくれそうな感じではあります。

内蔵マイク

 

PJP-10UR

まぁ、両機種は販売終了してプレ値になってますし、これから買う人は、YVC-200とかBluetooth対応モデルが手軽でいいかと思います。