PHILIPSのシェーバーのライフサイクルの長さ

2017年6月現在、PHILIPSはソリかえ割という下取りキャンペーンをしています(同年7月31日まで)。

現行製品の7000シリーズと9000シリーズなら1万円のキャッシュバックが受けられます。9000シリーズの上位モデルで4万円くらいするので、これはかなり大きいです。

σ(^^)は2011年モデルのRQ1260を使ってて、大きな不満はないですが、PHILIPSのシェーバー自体は非常に満足しているし、この機会に最新モデルに買い換えるのもいいかなと検討しました。当時、洗浄機が付属するモデルはクリーニング液のランニングコストと置き場所を考えて敬遠し、本体は最上位で洗浄機が付属しないモデルにした気がしますが、あらためて調べるとクリーニング液は3ヵ月で1,000円程度だし、今なら置き場所が確保できなくもなさそうなので、S9551/26に狙いを定めました。最上位のS9731についてくるヒゲトリマーはいらないので、S9551を買って洗顔ブラシだけ単品で買った方が安くあがる計算です。

しかしここでふと気付いてしまいました。なんと2011年モデルのRQ1260用として売られている替え刃、というかヘッド部分丸ごとのパーツが、現行9000シリーズと同等品らしいのです。ヘッド丸ごと交換することで、切れ味が復活するばかりか、5方向から8方向の「輪郭検知」機能付きにアップグレードされてしまうわけです(逆にRQ12xxシリーズ標準のヘッドはもう廃盤ぽい)。

太っ腹ですね。電動歯ブラシとかではよくあることですが、まさかシェーバーでもそんなことがあるとは。旧モデル用の替え刃を並行して生産しつづけるより安上がりということでしょうか。洗浄機による自動洗浄には未練がありましたが、今月は物入りだったことも考え、節約してヘッド交換で切れ味だけを最新版にアップグレードすることにしました。あと洗顔ブラシユニットも使えそうなので注文。

左が9000シリーズ相当の新しいヘッド、右がRQ1260標準品です。新ヘッドには刃を取り外すのに別途治具が付属しています。旧ヘッドは中心から放射状の軸方向に角度が変化し、ヘッド自体の自由度を合わせて5方向に動くのが特徴でした。新型はさらに外刃にあたる丸部分が円周方向に角度がかわるので、それが3ブロックで+3して8方向を謳っています。

旧ヘッドは3つのブロックがそれぞれ外側に開き、金属の押さえリングをパカっと倒すと中の回転刃が取り出せました。新ヘッドでは3ブロック1まとまりでバカっと分離し、専用治具を使ってオレンジの押さえリングを完全に取り外して中の回転刃を取り出します。つまり、治具をもリングも無くさない様気を遣います。またレビューをみるとこのオレンジのリングが破損しやすいようで気を遣います。あと水道水でじゃばっと洗った後も、旧タイプならそのままスタンドに立てておけばよかったですが、新ヘッドでは別途外れた方を置く場所が必要になりますね。洗浄ユニットを使うなら気にしなくて良いんですが。

という感じで、取扱いについてはやや後退した気がします。コスト削減でしょうか。いずれにせよ旧ヘッドはもう手に入らないので選択肢はないわけですが。

肝心の剃り味については、もともとPHILIPSはしばらく使って刃の研磨が進んでからが実力と言われているので、まだなんともです。確かにアゴなどの先端部分にあてた時に、新ヘッドの方が密着度が高いなぁという気はします。

 

シャツのちょっとしたシワ取りに VIVREAL衣類スチーマー

このハンディスチーマーがAmazonで高評価だったので買ってみました。安い綿シャツが洗濯してしわっしわの時、さっと最低限のしわとりができればいいなと。アイロン用意するの面倒だしそんな場所もないし。

パナソニック 衣類スチーマー ダークブルー NI-FS530-DA

パナソニック 衣類スチーマー ダークブルー NI-FS530-DA

8,500円(07/07 09:13時点)
Amazonの情報を掲載しています

当初、Panasonicのちゃんとしたのにしようかとも思ったんですが、値段がかなり違うし、割とすぐに使わなくなるリスクも勘案して。大きく違うのは、Panasonicのはプレスするためのパーツがついたアイロンであるのに対し、VIVREALのものはスチームが吹き出すのをあてる感じ。生地は別途自分で引っ張って伸ばす必要があります。ので、ハンガーで壁にかけつつ、本機を置いたり持ったりできる置き場所が確保できるとベストですね。仕組みは小さい電気ケトルのフタに穴が空いてる、と言う趣なので、方向けすぎると水(熱湯)がこぼれます。写真右のポケットのあたりはそれでぶちまけました(笑)。またスチームをあてた直後は布とはいえ結構熱いのでスチームをどれだけあてて、何秒まって伸ばすか、みたいなところで慣れやコツが必要ですかね。合わせのボタンがない側のとこなんかは、ピシっと引っ張った状態で上からスゥーっとあててくと面白いようにしわが取れていきます。逆に襟のところはあんまりうまく仕上がりませんでした。
てことで使用前、使用後です。完璧ではないですがまぁ急いでる時にとりあえず格好付くくらいにはなるかなと。

Panaのと比べて仕上がりの差は気になりますが、まぁそんななにマメに毎回使うわけでもないので、コストパフォーマンスで考えたらこっちで良かったかなと。

Netatomo + IFTTT + FHCでエアコン自動制御

SONY MESHを使ったDIYに続き、連休IoT第二弾。暑さに弱いフェレットのケージ温度見守りにチャレンジ。

前記事に書いたように、MESHは長期安定運用には厳しいという結論が出たので、今回は既設のNetatmo Weather Stationに追加の室内モジュールを購入しました。

すでにIoTまみれの我が家ではスマホで室温が確認できるガジェットはありました。iRemocon Wi-FiやFutrue Home Controllerなど。また富士通ゼネラルのエアコンにもスマホコントローラーを追加してあり、アプリから室温をチェックできます(運転中のみ)。ただこれらはその時々の温度はわかるものの、継続的にログをとってくれないので、例えばエアコン切って出かけている間にどれくらい温度上昇しているか、というのを振り返ることができません。

そこでログがとれるNetatomoです。もちろん本体単体でも可能なのですが、それはそれで別の部屋で使いたかったので、オプションの屋内用追加モジュールとあいなったわけです。また屋内用追加モジュールは乾電池式なので配線をかじられたりといった心配も不要だったのもあります。

本体との通信はWi-Fiではない(Bluetooth?)ので、通信距離的に不安がありましたが、とりあえずきちんとログがとれてるぽいので一安心。

さて、Netatmoは専用アプリでログを確認できるのはもちろんですが、IFTTTやYahooのmyThingsといった連携サービスとつながることも特徴です。これらのサービスで数値を監視し、閾値を超えたらメールするとか他の機器(例えばエアコン)を操作するといったことが可能です。これらはオンラインサービスなのでMESHと違い、その場にスマホなどがないと動作しないといったことはなく、一度設定してしまえば単体で動作し続けます。

以前からmyThingsでiRemocon Wi-Fiと連携させて、温度が上がったらエアコンを入れる、下がりすぎたら切るといったレシピを設定していたのですが、やたら不安定でエラーが返るのと、iRemocon Wi-Fiの外からの制御に月額有料プランの登録が必要などがあり、今回IFTTT(イフト)に乗り換えることにしました。

設定してみると、myThingsでは室温と騒音しかトリガにできなかったのが、IFTTTではさらに湿度、CO2濃度、気圧、雨(要屋外雨量モジュール)、風量(要屋外風量モジュール)と、Netatmo Weather Stationが計測できるあらゆる数値をトリガにできることが判明。Netatmo使うならIFTTTが断然オススメです。ただしiRemocon Wi-Fiを操作できるのはmyThingsのみなので、こちらを(外出先からの利用が無料なレンタルプランで)ご利用の方はmyThingsを検討してもいいかも知れません。myThingsならiRemocon Wi-Fiの温度情報も利用できるのでNetatmo自体不要という話も。IFTTTからGmailかなにかのWebサービスを経由してmyThingsを叩いてもいいかも知れません。

今回は本体買い切りしてしまい、WANからの利用は有料プランが必要になる我が家ではiRemoconの利用を諦め、Maker Webhooksという指定URLを叩いてくれるモジュールを使って、iRkitやFuture Home Controllerを制御することにしました。Future Home ControllerのWeb APIを叩く設定はこんな感じ。Future Home Controllerの設定画面から目的のデバイスで目的の信号を発するためのURLを取得することができるので、これをコピーしてきます(IFTTTが外から呼び出すので、remote webapi経由のURLアドレスを使用します)。例えばこんな感じ。

https://fhc.rti-giken.jp/api/elec/action?webapi_apikey=(APIキー)&user=(メールアドレス)&elec=リビングエアコン&action=冷房普通

で、下がMaker Webhooksの設定画面ですが、「Surround any text with “<<<” and “>>>” to escape the content」と注意書きがあるので、とりあえず日本語部分を<<< >>>で囲ってこんな感じにしてからペースト。

https://fhc.rti-giken.jp/api/elec/action?webapi_apikey=(APIキー)&user=(メールアドレス)&elec=<<<リビングエアコン>>>&action=<<<冷房普通>>>

あとは写真の通りに、MethodとContent Typeを指定。Bodyは空でOKです。

■エアコン自動運転でよくね?という方へ

ここまで読んで、「エアコンで希望の温度設定にして付けっぱなしにしとけばよくね?」と思われた方もいらっしゃるかも知れません。まぁ確かにその通りなんですが、居室、寝室など人が住む部屋だとやはり主観で寒いなと思えば弱めたり切ったりしてしまいますし、そのまま出かけてしまうこともあります。むしろ付けっぱなしの覚悟ができる真夏より、「今日は涼しいからエアコンいれとかなくて大丈夫かな」と思って出かけると急激に暑くなるような今時分の季節が危ない。そんな時に保険として、人がどんな設定をしたり切ったりしていったも、一定温度を超えたら強制的に冷やしてくれる存在が欲しいのです。実は富士通ゼネラルのエアコンには「みまもり機能」というのがあり、高齢者の熱中症防止に室温が30度を超えたら自動的に冷房が入る設定があります。リモコンで電源を切っていても発動します。ので今回は自分で取り付けた部屋は全部富士通ゼネラルにしました。惜しいのは30℃固定なので人間にはよくてもより暑さに弱いフェレットにはまだ不安です。是非ユーザが温度を選べるようにしてほしかったですね。

 

SONY MESHで試す便利IoT(?)システム

連休中、諸般の事情であまり出かけられなかったので、IoT DIYにチャレンジ。

第一弾はSONYのMESHを使ったもの。MESHは、タグと呼ばれる小さなブロック状の製品群で、それぞれ光センサ、加速度センサ、温度湿度センサをもつ入力系や、LED点灯、GPIO(モーターなどの外部制御)などの出力系など機能をもっていて、それをスマホアプリでプログラミングして所定の動作を行わせるというものです。例えば、温度センサタグが所定の室温上昇を検知したら、LEDタグを光らせる、みたいな感じ。

今回は、加速度センサのついたMoveタグ、照度センサのBrightnessタグ、人の動きを検知するMotionタグを購入しました。

ソニー Sony MESH 動きタグ(Move) MESH-100AC

ソニー Sony MESH 動きタグ(Move) MESH-100AC

6,380円(07/07 21:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
ソニー Sony(ソニー) MESH 明るさタグ(Brightness) MESH-100PA

ソニー Sony(ソニー) MESH 明るさタグ(Brightness) MESH-100PA

6,182円(07/07 21:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
ソニー Sony(ソニー) MESH 人感タグ(Motion) MESH-100MD

ソニー Sony(ソニー) MESH 人感タグ(Motion) MESH-100MD

6,182円(07/07 21:17時点)
Amazonの情報を掲載しています

■Moveタグで猫のトイレログ

我が家の猫用トイレはシステムトイレで、つり下げ式のドアがついています。ここにMoveタグをとりつけ、猫が出入りしてドアが揺れたことを検知し、IFTTTを経由してGoogle Drive上のファイルにタイムスタンプを書き込むようにしました。それだけでは意味はないんですが、追々は入った時刻と出た時刻の差分をとって、滞留時間を算出することで、大きいのか小さいのかを判別できたらなと思っています。大きいのならすぐに回収した方が部屋が匂わないんですが、さぁ寝るぞと部屋を暗くした途端にトイレにいく習性があるので、いつももういちど電気つけてメガネしてトイレまでチェックしに行くべきか悩ましいんですよね…だからこれで大小が判別できる仕組みが作れればなと。現在は分析用のログを収集中。ただ砂かけの代わりか、このドアをガリガリ叩く癖があるので、そういう細かい振動は排除するとか、飼い主が掃除のために開け閉めしたのも除外しなきゃとか、そもそもどのタイミングが大だったのか小だったのかというデータをあわせてとらないと分析しようがないので、色々めんどくさくなってきたw。

現状のMESHラインナップでは無理ですが、ラズパイとかでカメラ映像をとって差分で茶色い物体を検出するとかした方がいいのかも。

■Brightnessタグで来客検知

我が家のドアホンは録画機能などがあるのはいいんですが、肝心のベル音量がリビング以外の部屋で聞こえづらく、宅急便などに気付けないで持ち帰られてあいまうことが多々あります。

しょうがないのでこの音センサでワイヤレスチャイムを鳴らす製品を買ったんですが、やはり音をトリガにすると誤反応が多い…

サウンドモニター セット X870

サウンドモニター セット X870

Amazonの情報を掲載しています

そこで、Brightnessタグを写真のように貼り付けて(黒い側にセンサがあります)、ドアホンが鳴らされて液晶が点灯した明るさを検知するようにしてみました。

人感センサータグは色々応用が利きそうだと思って買ったんですが、まだ具体的になにかの用途には使っていません。一応廊下などに置いておくと人や猫が通った時に反応するところまでは確認しました。精度はまずまずです。

■MESHまとめ

MESHはBluetoothでスマホと通信し、スマホアプリを介して連携をするので、厳密にはIoTとは言えないかも知れません。実用上は以下のような弱点があります。

  1. プログラムをしたMESHアプリが入っているスマホ/タブレットがその場にないと動作しない
  2. バックグラウンド動作は一応できるが、1台のスマホで1度に1つのプログラムしか動かせない
  3. Bluetoothでペアリングして使用するので、1台のスマホ/タブレットからしか使えない
  4. バッテリーが2,3日〜数日程度しかもたない(タグの種類によってまちまち)

など。来客モニタは自分も在宅なことが前提なので別にいいんですが、猫トイレログなんかは留守中も動作して欲しいわけなので、持ち歩くスマホではなく家に置きっ放しのiPadで設定する必要がありました。ので、ちょっと設定をかえたいな、と思ってもスマホからはできずiPadを探しに行かねばならなかったり。MESHのプログラムはあくまでアプリ上で動くもので、その結果の動作をクラウドに連携させることはできますが、あらゆる端末からクラウドを介してプログラム自体を管理するようなものではないのです。

これらを鑑みると、MESHはあくまでプログラム学習ツールであって、その場で動かして「わーい」って言うにはとて簡単で良いのですが、実用的、継続的な機能をもたせるIoTデバイスとしてはちょっと厳しいかなという感想です。どうせならAPIを公開して、Raspberry Piなどからでも利用できるとかなれば、あとは電源だけ常時給電してやればなんとかなるんでしょうけど(ちなみに充電端子はmicroUSBなので、モバイルバッテリーなどでも充電可能です)。

 

ゴミ箱サイズの小型生ゴミ処理機パリパリキューブ PCL-31

前のマンションではゴミ出し専用の小部屋があり、分別ごとにボックスもあったので曜日を問わずゴミど出せたんですが、新居では共通のボックスのみで、曜日ごとの種別のゴミしか出せなくなりました。で、春めいてきてさっそく生ゴミの扱いに困ってきた(匂いやコバエ)ので、以前使っていたような生ゴミ処理機導入を検討。

以前使っていたPanasonicのものは温風に加えモーターでブレードを回転させて破砕処理をする方式でした。そのため動作音が大きくて集合住宅での夜間使用は躊躇われるものでした。そんな折り、Amazonサーフィンをしていて見つけたのでこちら。

公式サイトはこちら。特徴として、

  • 温風のみで乾燥させる為、静かで小型
  • その代わり、処理時間はかかる。特にスイカの皮のような大きなものは、あらかじめ小さく折ったり切ったりしておかないと時間がかかる
  • バスケットがそのままシンクで三角コーナー的に使え、丸ごと本体に投入できる
  • 撹拌、破砕をしないので、バスケットにネットをつけたままでもOKで、後処理も楽
  • 自治体の助成金対象(川崎市の場合、半額まで補助。ただし限定数)

というところ。ちょうど川崎市の今年度の受付が今月始まったところだったので、サクっと買って申請出してみました。もし交付されたら実質1万円強で買えることになりますがさて、、

■設置、外観レビュー

製品名のパリパリキューブはゴミがパリパリになることからきてるんでしょうけど、綴りはParis Paris Cubeとなっています。だからトリコロールカラーなんですね(^^;)。青白青のモデルもあります。最初はそっちの方がシンプルで目立たないからいいかなと思ったんですが、結局トリコロールにしちゃいました。下に敷くマット(マウスパッドのような作り)も同カラーでした。

前モデルは三角コーナーからすぐに移せるようにキッチンの流しのすぐ横に設置していました。リビングも隣接していたのであのゴリゴリッグシャッ!という動作音から逃れられず辛かったんですが、本製品はなかなか工夫されています。製品下部の赤い部分が洗面器のような大きなカップ状になっていて、その中に白いバスケットが入っています(写真では見えないですが底が編み目状になっていて水が抜けます。このバスケットに三角コーナーネットをとりつけてそのままシンクで生ゴミを貯め込みます。で、生ゴミがたまったら赤いカップに収め、上に青白の部分をのっけてスイッチONするだけです。なので、設置場所は無からずしもキッチンである必要もなく、赤いカップに入れて持ち運べば床も汚さず移動できます。確かに騒音はないのですがやはり温風とファン音はあるので、これから夏に向けて無駄に室温を上げないよう、脱衣場の洗濯機前に設置してみました。高さも低く、小さいゴミ箱くらいのサイズしかないので、さほど邪魔になりません。

こちらがバスケットとカップ。三角ではないので若干スペース効率が悪い気がします。本体ともども三角にするのはどうでしょうね。ちなみに丸い(円柱な)のにパリパリキューブとはこれいかに?という気がしますが、そうも先行の大容量タイプが四角形だったようです。名前だけは引き継いじゃったんですねw。

なおこちらのモデルは別体のプラ容器圧縮ユニットもあり、プラ容器ゴミを同じく熱でしわしわにして容積を縮められるようです。プラ容器ゴミは週1回収でいつもゴミ箱がパンパンになってしまうので、これはこれで大変欲しかったんですが、二人暮らしにはちとサイズが大きすぎるので断念しました。

面白い発想ですね。Dysonのドライヤーとかでできないかな(笑)?ただ複数の樹脂を一緒に溶かしてしまうと再利用がしづらくなるのでよくない、という話もあるようでどうなんでしょ?

■早速、試運転

破砕、撹拌がなく熱風だけで乾燥させるので、Panasonicのようなものよりも時間がかかります。標準コースで6時間、バスケット擦り切れ一杯までいれたような時はじっくり9時間が選べます。ただ実際にはゴミの水分量次第のようで、擦り切れ一杯のゴミが、4時間くらいでうっかり触って停止してしまったんですが、ほぼ乾いていました(小松菜のクズなど)。スイカの皮とかだと規定時間一杯かかるかもですね。なるべく小さく刻んでから投入すると良いようです。いずれにせよ音はファン音くらいなので、夜にセットしておけば6時間か9時間で勝手に切れて翌朝にはパリパリになっているでしょう。

■要望

上にも書きましたがバスケットが丸いのでシンクでやや場所を食うというかデッドスペースが大きい気がします。次モデルは是非三角形にチャレンジするかせめてキューブに戻してはいかがでしょう。

また三角コーナーネットも普通に三角コーナー用として売られている28cm x 25cmのものが指定されていますが、これもやや相性が悪くすぐに外れてしまう気がします。空気の抜けが悪い不織布タイプではなく編み目状のPP材質のものなので、しっかり形に添わないというのも理由でしょう。できれば丸型バスケットに最適化した縫製のものが欲しいです。排水溝バスケット用のものも売ってますが、これよりはだいぶサイズが小さいので合うかどうか(合うならそちらをオススメしてる気がします)。

また保守パーツとしては入手可能かも知れませんが、バスケットが2つあるといいなと思いました。6〜9時間かかるので、その間シンクには三角コーナーがないということになってしまいます。2つをローテーションで使えると利便性が増すんじゃないでしょうか。

 

とはいえ、生ゴミ処理機がこのサイズ&価格で設置できるというのは10年前に利用していた身からすると画期的だと思います。自治体によっては補助金も受けられるので一度検討してみてはいかがでしょう。川崎のように4月から新年度分の割り当てが始まるところでは急いだ方がいいのかも知れません。