ANIME LOCKERのドロップ回避メモ

先日ANIME LOCKER機のチューナーカードを替え、システムを4系から6系にしたところ、なぜか地デジ録画のMP4ファイルが音ズレやブロックノイズでまくりに。BSは問題なし。以前は逆にBSの感度が低くてMP4変換が詰まることが多かったんですが、それは収まった模様(更新後一度も発生していない)。

MPEG2ファイルをのドロップ状況を調べて発生が確認できたので、受信環境の問題化と思いケーブルかえたりブースターを入れてみたものの改善せず。そもそも以前は同じケーブルまでの環境で問題なかったのでチューナー特性か個体差?と思って諦めてたんですが、ふとこちらの記事でエンコード負荷が高いとドロップするという指摘を拝見。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=
Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

曰く、

  • エンコード(ffmpeg)の同時実行スレッド数を抑える
  • エンコードが実行される時間を録画が集中する時間からズラす

というアプローチ。とりあえず簡単に試せるのでトライ。たぶんシステムアップデートで上書きされて戻ってしまうのでとりあえずメモ。ちなみに本稿時点のシステムは6.1.4。

■エンコードのスレッド数を減らす

sshでログインして/home/foltia/perl/ipodtranscode.plを覗くと、確かに-threads 0というオプション指定をしてる箇所が多数見つかる。ffmpegの仕様を調べると0は自動でCPUのスレッド数の1.5倍で実行するらしい(どういう理屈??)。ということで、ウチはi5/4570Tで2コア4スレッドなので、とりあえず-threads 4にしてみる(上記記事と同じ)。場合によってはもっと減らしてみてもいいかも知れない。

■エンコード実行時間を制限する

ユーザfortiaがcronで定期実行しているのはこれだけ。

50 * * * * /home/foltia/perl/schedulecheck.pl >/dev/null 2>&1
25 5 * * * /home/foltia/perl/cron_foltia_dayly.sh >/dev/null 2>&1
25 4 * * 1 /home/foltia/perl/syobocalxml.pl 28 >/dev/null 2>&1
25 3 21 * * /home/foltia/perl/syobocalxml.pl 42 >/dev/null 2>&1
27 */5 * * * /home/foltia/perl/maintenancedb.pl LIGHT >/dev/null 2>&1

このうち、ipodtranscode.plを叩いているのはschedulecheck.plだけっぽい。ただし2番目の記事にあるrecwrap.plも録画実行スクリプトであるものの中でupodtranscode.plを呼んでるぽい。これがいつ呼ばれるかまでは追えていないですが、たぶん録画終了直後にこのブロックが実行されるんじゃないかと。ipodtranscode.pl自体は多重起動チェックをしているので、適当に呼んでも問題なさそう。なるほど、確かにschedulecheck.plとrecwrap.plからipodtranscode.pl呼び出しを押さえて、cronで任意のタイミングで実行するのは理に適ってそう。ウチの使い方ではそんなに即時エンコードは求めておらず、品質優先なので。
ということで有り難くパクらせていただき、schedulecheck.plとrecwrap.plの該当行(一箇所ずつ)をコメントアウト。

続いて、ユーザfoltiaのcrontabに

15 5 * * * /home/foltia/perl/ipodtranscode.pl >/dev/null 2>&1

などとして朝5時過ぎにトランスコード処理が走るようにしてみた。

しばらくこれで様子見。ダメそうならスレッド数を更に減らす。またバージョンアップがあった時はこれを見て変更が戻されてないかチェックすること。

2019.06.22追記:あんまし効果なかったぽくて結局チューナーを増設しました..

自閉モードになったRTX1210にログインするシリアルケーブル

久しぶりにYAMAHAルーターRTX1210をいじっていて、うっかりフィルター設定をミスって外部からログインできなくなってしまいました。外部メモリに設定をバックアップしてあれば一旦初期化をしてもよかったんですが最近それもしておらずどうしようもなくなったので、最後の手段でシリアルコンソールでのログインに初挑戦しました。

といってももはや我が家にあるノートPCはもちろんデスクトップ機にもシリアルポート(RS-232C)などついておらず、まずはケーブルを調達するところから。

RTX1210のシリアルポートはEthernetなどと同じRJ-45になります(前モデルのRTX1200はD-Sub 9ピン)。そこでまず注文したのはこれ。残念ながらUSB-Cのものは見つからず。

しかしお急ぎ便を使っても翌日。その日ネットが使えないのは不便なのでヨドバシ店頭で下記を揃えました。

まずはUSB-シリアル変換ケーブル。量販店で入手性が良いBUFFALOです。0.5mと1mがあり、そんなに長さは必要ないと0.5mをチョイス。

次にD-SubをRJ-45にする変換ケーブル。単純な配線レベルの変換のみですがマニアックな製品だけにYAMAHA純正のものなどは近隣に店舗在庫なし。しかしこちらもBUFFALOが同社のルーターメンテナンス用に発売しているものがありました。

どちらもWindows 10で自動的にドライバーが入り使用可能になり、TeraTermを使用してRTXにコンソールログインができました。安くて便利なUSB<->RJ-45直結タイプは店頭での入手性は微妙ですが安いのでRTXなどのルーターを使う人はあらかじめ1本もっておくと良いのではないでしょうか。

Synology NASを買い換え DS1511+からDS1517+へ

2011年にレビュー依頼とともにいただいたSynologyのNAS、DS1511+が次のOS、DSM7.xではサポートされない(現在の6.2で最後)ということで、まだまだ快調でしたがPayPay 20%バック祭りを機に買い換えることにしました。ただし結局比較の結果PayPayが使えるビックカメラなどで取り寄せるより普通にAmazonのマケプレ業者の方が2割以上安いことがわかり、PayPayは使わずに購入と相成りました。

Plusシリーズの5ベイモデルとしては、間に1512+、1513+、1515+とはさんで4世代ぶりの買い換えとなります。スペック差はこんな感じ。

DS1511+DS1517+
CPU1.8GHz, Dual Core, with floating pointIntel Atom C2538 Quad Core 2.4GHz
RAM1GB(最大3GB)2GB(8GBモデル有。最大16GB)
拡張性M.2スロットx2(キャッシュSSD用)
10GbE NIC用PCIeスロット
Btrfs対応NoYes
Read197.8 MB/sec (LA有効時) 1,165 MB/s (10Gbps時)
Write165.91 MB/sec (LA有効時)527 MB/s (10Gbps時)

吊しの状態でもメモリが1GB->2GBへと倍増し、最大容量も増えています。最近は単にファイルサーバーとしてでなくDockerによる仮想マシンの稼働とかまでできてしまうので、メモリは多い方がいいということでしょう。交換も簡単になってるっぽいので、PayPayポイントが返ってきたら増やしてみてもいいかと思案中です。ただまぁ今のところのリソース消費をみている限り特に不足はなさそう。

ミグレーションは思ったより簡単でした。こちらの公式手順に従い、設定のバックアップ、HDDの差し替え、設定のリストアという感じ。以前、室内で位置移動のためにほんの数分シャットダウンしただけでHDDエラーが出たトラウマがあったので不安でしたが、今回はすんなりいきました。今年9月にも1台交換したばかりなのでさすがに。ただしまだ2011当時からのドライブが2台残っているし、そろそろ容量も逼迫してきているので、時期をみて交換も検討していきたいと思います。

2018.12.26追記:追加でQuickConnectの再設定が必要でした。QuickConnectのホスト名自体は引き継がれてますが、再度Synology IDでログインと規約同意が必要になります。ホスト名が別機体で使用中という警告も出ましたがこれはそのまま新機体で横取りする形で進めることができました。

拡張性として、10GbE NICかM.2 SSDキャッシュのどちらかを追加できます。どちらにステ振りするか将来の楽しみです。10GbE化はまだハブやPC用NICも高いし、4ポートのリンクアグリゲーションもできるので、まずは対応ハブ(これ?)を買ってみるくらいでもいいかなと。先日買ったThecus 4800+も2ポートLAなので、あとはデスクトップPCにだけLA対応NICを入れてやれば実用上は充分底上げになりそう。

■ハード周り

ユーザビリティとしては、HDDトレイが刷新されて、

  • ネジなしで固定できる仕組みになった(でもなぜかネジが多数付属)
  • 鍵がついた

という改善がなされています。その他、電源スイッチの位置がセンターになり、フロントパネルが光沢仕様からマットに変更になりました(冒頭スクショ参照)。まぁ個人的には好みです。並べてみないとなんともですがファンノイズは多少大きくなったような?単に交換中の静かな状態を久しぶりに体験したのでそれとの落差が耳に付いているだけかも知れません。

ともあれ、NASの側だけこんなに簡単に交換できるというのは国産NASではあり得ない特長だと思います。これでまた数年は心強いです。

2018に買った家電・ガジェットふり返り

毎年恒例のヤツ。2017年はこちら

■白モノ家電編

Blueair Classic 480i

旧モデルが故障でメーカー修理に出したところ、修理費+αで現行モデルの本機に交換できると提案されてアップグレード。Wi-Fi搭載してIFTTTなどと連携できるように。温湿度センサーがリビングにはなかったので、こいつのセンサー値を読んでエアコンなどを制御できています。空気清浄機としての性能は特に違いを感じず。ただし空気の流れが逆転し、今までの設置レイアウトだと風がもろあたりになるのが難点。なぜか同居人が上にMacBook Proを置いてワークデスクとして愛用。

・De’Longhi マルチダイナミックヒーター MDH15WIFI-BK

2016年発売当時から気にはなっていたものの手が出ずにいたが、PayPay 20%祭の後押しで清水。乾燥と花粉にうるさい同居人にも良いかと思い。とくに寝室はエアコンがベッドに寝た状態で顔に風がモロ当たりしてしまうレイアウトなので、かわりにコレを稼働させておけば静かでじんわり暖が取れるかなと。実際暖を取っていることや冬であることを忘れる自然な暖まりです。
寝室とリビングダイニングは続き部屋で薄い仕切り戸があるんですが、就寝時それを締めておいてもその戸が熱を伝えてリビングダイニングまで結構暖まってしまってる模様。もしかすると電気代的にはその分無駄になってるかも。来月の電気代が恐い、、

■ドローン

新ジャンルとして春にドローンで空撮にチャレンジしようとMavic Airを購入。しかし200g超えの機体は関東(人口密集地)ではロクに飛ばせる場所がない。人口密集地で飛ばす申請をするのに10時間のトレーニングが必要なんですが、それをする場所がないという。横浜の練習場や富士の飛行場、千葉の海岸などでたまーに飛ばす程度。また200g未満機で練習しようとTelloも購入。来年はもう少し頑張りたい。

■カメラ関係

春の還付金でUT収録の音声周りを強化しようと思ってXLR接続対応のZOOM Q8や4KカメラのHXR-NX80を導入。バウンダリーマイクとガンマイクも。結局UTの実務に投入する機会はなかったけど、イベントの撮影、中継に2回とセミナーでの貸し出し機材として活用できたので良し。また5月に猫が病気で亡くなってしまったのだけど、その前に4K映像を少しだけ残すことができてプライスレスだったかなと。
ドローンのDJI品質に惚れ込んでジンバルスタビライザーとしてOSMO Mobile 2とOSMO Pocketを購入。これもまぁ猫がいなくなってしまって利用機会は想定より減ってしまったんだけども。特にMobile 2は特にPlus/Max系スマホをとりつけるとやや大仰になってしまいなかなか気軽には持ち出せず死蔵。PocketがまたPayPay祭りのタイミングで来たので特攻。ややピントがあわせずらいですがスマホとは違った映像が撮れるので楽しい。
【国内正規品】 DJI Osmo Mobile 2 (3軸手持ちジンバル)

【国内正規品】 DJI Osmo Mobile 2 (3軸手持ちジンバル)

19,821円(09/03 03:56時点)
Amazonの情報を掲載しています
スチルカメラとしてはRX100をM2からついにM6に。個人的にカメラとしてはこれ以上のサイズのものを使う気はしないのでその中で最高のものを。しかし後述のPixel3がテーブルフォトに大活躍すぎて、日常使いとしてはこれすら持ち出す必要性があまりなくなってしまった…

■スマートフォン、タブレット

毎年恒例のiPhone買い換えとしてXS Max。7Plusの大きさとXのベゼルレスが融合という以上にインパクトがないけれどまぁ普通に毎日活用。
一方で今年一番のガジェットとしてPixel3 XL。Android Piとあわせてとても完成度が高く、またカメラがポートレートも夜景も楽しい。Android最新OS検証機として揃えておき、普段は電子書籍端末かなと思っていたけれど結局SIM入れて毎日2台持ちすることに。USで先行導入された電話系機能が日本にも来たらメイン機に昇格してもいいかと思えるくらい。おサイフケータイもやはり事前操作が必要なApplePayと比べて手早い。ただしSuica、iD、QuickPayは用途で複数枚を使い分けしてるので引き続きApplePay。PixelにはKyashをQuickPay+にして使ってるのと、Edyやnanaco、WAONを久しぶりに併用しようかなと。
iPad Pro 12.9は悩んだ挙げ句に滑り込み購入。初代12.9から3年連続更新。これでもう常用LightningデバイスはiPhoneのみ。来年、iPad miniとiPhoneがUSB-Cになると一気に充電や接続を取り巻く環境が刷新される予感。

■AV家電

今年はこのジャンルはあまり更新がなく、UHDBD対応HDDレコーダーのBDZ-FW2000を買ったくらい。アニメ新番組予約管理が捗るとの期待だったけど正直期待外れ。でもまぁ日々の消化もほぼこれにシフト。WBSでスキップ視聴してる時にUIが右上のテロップにかぶるPana全録はバックアップに降格。

■PC関係

Windows開発業務が増え、MacでのVMWare作業に限界を感じ超久々にWindowsノートPC、DELL XPS 2-in-1 15を購入。一度不良でメーカー修理になったけどトータルの完成度には満足。
そしてそれも含めバックアップ体制もきちんと復活させないとと思い、サポート切れのWindows Home ServerからWindows Storage Server 2012R2のNASであるThecus 4800+を導入。これを気に個人ではなかなか触る機会がなかったActive Directory環境に挑戦。まぁでも使い出してしまえばあんまりワークグループ環境と違いはないかな。こんど機種変更する時に楽になると期待。
またSynologyのNASもDS1511+から1517+に。1511+がいよいよサポートから外れるのでその前にと。これもPayPay祭り期間中に。ただし開催店より安く買えるところがあったので実際にはPayPay使ってないんだけど、まぁ機会としては後押しされたのは確か。実はまだ実家でバックアップしている215jにHDD損傷が起きて、そちらの回復作業中なのでリプレイスを実施できておらず。215jにはIronWolfの10TBを奢りました。これも秋葉までいってTSUKUMOでPayPay(笑)。
活用度、生活へのインパクトを鑑みるとベスト3は、
  1. Pixel3 XL
  2. XPS 2-in-1 15′
  3. De’Longhi MDヒーター
かなー。
ということで、PayPay効果による年末駆け込みがすごかった2018年でした。来月、支払大丈夫なんだろうか…新年は4万ほど戻ってくるPayPayポイントの使い道で悩むことになりそうです。

Thecus W4810+のメモリを増設してみた

自作erの性(さが)として、Thecus W4810+のメモリを最大容量まで盛ってみました。

2020.05.13追記:うーん、やっぱりフリーズするので結局純正メモリに戻して4GB運用で使ってみます。どうもRDPしようとした瞬間固まるっぽいので、やはりメモリ使用量が増えて問題のある区画を使おうとすると発症する感じでしょうか。でも全く違うメモリと入れ替えても起きるので、相当に相性が厳しいか、なにかソフト的な要因ですかねぇ…
2019.09.22追記:結局あれこれ組み合わせて試したところ、2スロット使うとブートできなかったりフリーズしたり不安定になるということで、こちらの8GBメモリ1枚で運用することにしました。4GBだとほぼ使い切ってる感じだったのが8GBだと半分空きになって精神衛生上よろしいです。ただし体感速度はかわらず、やはりCPUがネックなのか、SSDでメモリ潤沢でも遅いもんは遅いですね…
2019.6.10追記:このメモリ増設後、システムがやたらフリーズするようになってしまったので、現在取り外して検証中です。

購入したのはこちら。前回の記事に書いたようにCPU-Zを入れて型番調べてピッタシのを注文したんですが、残念ながらM471B5173EB0-YK0のはずがM471B5173BH0-YK0という微妙に違うものが届きました。フラッシュメモリチップの形状も違います。まぁスペック的には同一っぽいし動いてるので良しとしますが、下記リンクから購入をお考えの方はご注意ください。ていうかもう800円くらい下がってて悔しい…

気を取り直して取り付け作業の様子をば。気合いを入れてステップ毎の写真を掲載しといてやろうと思ったんですが、やってみたら拍子抜けするほどメンテナンス性の良いケースでした。

まずリアのネジを三箇所外します。

リア。赤丸のネジを三箇所外す。

作業とは直接関係ないですが真上から見たところ。写真の上が正面パネルです。

上から見た様子

てっきり4つのHDDベイの上、液晶パネルの裏側がメインボードだと思ったんですが、意外なことにサイドに縦に入ってしました。ベイの上にいる黒い箱がシステムの入った60GBのSSDですね。というか64GBって書いてあります。型番でググると、Innodisk製でTOSHIBAの15nmチップのようです。

DES25-64GD08BC3QC 64GB 2.5″ SATA SSD 3ME3, MLC flash, 4 channels, 380 MB/s (read), 80 MB/s (write)

残念ながらSATA SSDとしても性能はさほど高くはなさそうです。物理的には交換は簡単そうですが、まぁサーバー機なのであまり気にしても仕方ないでしょう。4ベイのSATA端子はライザーカードになっています。

で、マザーボード上にメモリスロットが見当たらず焦りましたが、なんのことはない裏側にありますした。ケースからマザーボードを取り外さなくてもメモリスロットx2とCMOSバックアップ電池に余裕でアクセスできます。

正面から向かって左サイド

ということでなんとも拍子抜けするレベルでしたが、無事システム的にも8GB認識されました。これでいずれ仮想PCを動かすことになっても2GBとか4GBとか躊躇なく割り当てられそうです。

システム情報画面で8GB認識されていることを確認

以下がCPU-Zの画面です。型番とシリアル、製造週以外に違いはなさそうなので目をつぶることにします。

初期搭載のメモリ。M471B5173EB0-YK0
増設したメモリ。M471B5173BH0-YK0