TeraStation HDD換装、とりあえず成功

使用量が96%程度になったTeraStation Living/2TBのHDDを換装しました。元が500GBx4構成だったので、1TBx4に換装し引き続きRAID5で3TB使用です。

ドライブには回転数制御機構を搭載して待機中の消費電力、静音性に優れてそうなWD10EADSをチョイス。サーバー用には余計な機構がついてない方がいいんじゃないかって説もありましたが、値段も\7,980と手頃だったので、衝動買い。

■交換手順

この世代のTeraStationはカーネルがHDD上にあるらしく、いきなり4台全てを交換すると復旧が大変ということだったので、あちこちに書かれているように以下の手順で実施しました。

  1. 中身を他のマシンにバックアップ
  2. 設定内容保存のため、管理画面をキャプチャ(FireFox + ScreenGrabを利用)
  3. HDD 2~4を新品に交換(交換手順はこちらを参考に)
  4. 電源を入れるとエラーになりつつも管理画面にアクセスできる
  5. 既存アレイを削除(←これ以降は引き返せません)
  6. HDD 2~4がフォーマットされていないというエラーが出るのでフォーマット(これによりHDD 2~4までに起動用のカーネルがコピーされる模様)
  7. 電源を切り、HDD 1も交換
  8. 当然今度はHDD 1がフォーマットされていないと出るのでフォーマット
  9. 新しくアレイを作成
  10. 共有フォルダを再設定
  11. バックアップを書き戻す

この手順であれば、ユーザやグループ、ネットワーク設定などは保持されます。ただし、アレイを削除するので、共有フォルダや中身のデータは全て消えます。あと、infoとshareは自動で復元されるかと思ったんですがinfoだけで、shareは無くなりました。バックアップも取ってなかったんですが、まぁ公式からダウンロードできるものばっかだと思うからいいや。

HDD 1の中身は消えてますが、HDD 2~4は無傷なので、RAID運用していたのであれば適当なLinuxマシンにぶら下げて中身が取り出せるのかも知れません。でもまぁリスクが大きかったので今回はキチンとバックアップをしました。少し調べて感じでは、ARMのLinux Kernelのバグで、i386なLinuxでマウントする時は修復操作が必要になるらしいです。ということは、TeraStationに戻してもマウントできなくなる可能性もあるので、リスキーですよね。

現在はディスクチェック中(自動で開始されます)。1200分(20時間)もかかるみたいなので、データの書き戻しは明日ですな。速度面などで変化があるか楽しみ。

Google AnalysticsでRSS追跡をする時の覚え書き

RSSフィードとアクセス解析(その2) – Movable TypeでRSSをトラッキングする方法 –

仕事で使ったGoogle Analyticsが存外良かったので、自鯖にも導入してみました。

ページにアクセスされるたびにGoogleにシグナルを送るよう、全ページにJavaScript(トラッキングコード)を埋め込むわけですが、最近だとRSSで見てる人も多いので、それはどうやって追跡したら良いんだろう、と思ってググると、上の公式ブログが見つかりました。MovableTypeでの対応法まで書いてありナイスです。 RSSファイル自体のアクセス分析はできないけど、RSS経由できたかどうかを分析する方法ってワケですね。

早速導入しようとするも、ひとハマり。埋め込むコードの中に半角の「&」が含まれていますが、これをそのまま書いてもダメで、「&amp:」と書いてやる必要がありました。XML中に「&」はマズいんですね。

Samba上のOfficeファイルが読み取り専用になる時の覚え書き

毎月某社に出す請求書ファイルを作ろうとファイルサーバー上にあるExcelファイルを開くと、なぜか「読み取り専用」になってしまいます。いつも別名保存してから元のファイル名で上書きしなおしてるのですが、今日はたまたま時間があったのでググってみました。

完全に解決したかどうかはしばらく様子をみないとわからないんですが、それらしき対処法を見つけたので覚え書きしておきます。

対処内容は、smb.confに、

dos filetimes = true

と設定するというものです。リンク先のmanによると、所有者以外でもタイムスタンプを更新できるようにするというもののようdす。上のBugzillaの議論で、Officeはファイルを開いた時点で最終アクセス時刻を更新しようとして、失敗すると読み取り専用警告を出す、とあり、パッチも提出されていますが、最後の方に上記設定だけで解決したという報告もあったのでとりあえず試してみます。

もともとこのフォルダにはマシンは違えどσ(^^)のアカウントでしかアクセスしてないはずなんで、そもそもおかしいんですけどね。ノートPCのオフラインフォルダ周りが影響してるのかな??

今のところ問題ないですが、また来月の請求書出す頃に再発しないかが焦点です。

外してたらごめんなさい。>参考にした人

ZABBIXでスイッチのポート別の瞬間負荷をモニタ

ウチのスイッチはSNMP対応なので、ZABBIXで監視可能ってことで設定してみたんですが、Template_SNMPv2_Deviceテンプレートから一括登録したアイテムだと累積のオクテット数しか取得できない模様。SNMPはMIBツリーというプロパティ一覧ツリーがあって、どの項目から値を取得するかを明示できる仕組みになっているので、他の項目をZABBIX上のアイテムとして登録してやればその値を監視できます。なので、TWSNMPというフリーのSMNPマネージャーでそれらしい値が採れる項目を探してみたんですが見つからず。

うーん、これじゃあまり役に立たないなぁ、と思いながらアイテム設定画面を眺めていたところ、「保存時の計算」という項目に「無し」、「差分/時間」、「差分」という選択肢があるのを発見。これを「差分」にしてやれば、前回取得時からの増加分をデータとして記録してくれそうなので、瞬間風速を採れるのではっ?

てことで適用してみたのが下のグラフ。TeraStationがつながっているポートを対象にし、PCから2GBのファイルをコピーし、その後で書き戻しをしてみたもの。赤が送信(ifOutOctets)、緑が受信(ifInOctets)。逆っぽいですがスイッチからみた送受信なのでこれでいいんでしょう。ちなみに取得周期が60秒なので、1分毎の瞬間風速ということになります。

zabbix_2

どうやら、これでポート別の稼働状況を視覚化できるっぽいです。一安心。まぁ、できたからってどうということもないんですが(^^;)。しいていえば、NASや無線LANアクセスポイントなどSNMPで監視ができないデバイスが不正使用されてないか(自分が寝てる時間に送受信量がハネあがったりしてないか)がチェックできるとかですかね。

サーバー監視ツール ZABBIX

zabbix今月のSoftware Design(2008/11号)でZABBIXというサーバー監視ツールが特集されていたので、導入してみました。

ZABBIXの主な特徴は、

  • RDBMSにログを蓄積し、Webインターフェイスでグラフ化などができる
  • HDD、メモリなどの利用状況や、デーモンのプロセス数などが監視可能。URL指定でWebページの稼働チェックも。
  • もちろんSNMPもOK
  • 特定状況(トリガ)に応じてメールを送信するなどのアクションを定義可能
  • クライアント(エージェントと呼ぶ)はマルチOS対応

など。

とりあえず自宅のメインサーバーと、実家にあるバックアップサーバー、そしてWindows系のサーバー2台にエージェントを導入し、会社のサーバーはURL指定で稼働チェックしてみるように設定しました。あとGbEハブもSNMPに対応してるので設定。

 

■設定覚え書き

記事の通りでは上手くいかないところがあったのでいくつか覚え書き。

記事にあるEPELリポジトリは追加せずとも、日本のユーザ会のサイトにCentOS用rpmがおいてあったので、そちらを利用しました。EPELだと現在1.4.6が入るんですが、記事中にもある日本語パッチが1.4.5用しかなかったので。

また初回に管理ページにログインしようとすると、ヘッダーがすでに出力されてるぜ系のエラーが出たんですが、/etc/zabbix/zabbix.conf.phpの中(最初はコメント文しか入っていない)を空にしてやったら治りました。同時に[ERROR: Unknown database type.]というエラーも出てたんですが、一緒に治っちゃったぽいです。

また、Windows版も「公式からソースをもってきて展開するとバイナリが入ってる」との記述だったんですが、単純に1.6をもってきたらUnable to add performance counter エラーで起動せず。1.4.6から抜き出したバイナリならOKでした。1.4.3あたりで治ったらしいバグなんですが、再発したんですかね。

遠隔のNAT下サーバーも適切にポートをあけてやったらちゃんとつながりました。会社で建ててるサーバーもできれば組み込みたいんですが、ポートあけられないので、SSHポートフォワーディングでなんとかできないかなぁと思案中。