てへ、Sandy Bridge世代MacBook Pro 15’買っちゃった! 購入編

こんな折りですが、ストレス発散やら、先々の調達不安などからSandy Bridge世代のMacBook Pro(以下MBP) Eary 2011モデルの15インチ買っちゃいました。震災後AppleStoreの通販納期は「1~2週間」となっており、iPad2が日本製部品の供給不足で品薄になったり、新たな部材調達元を物色中と聞いて、MBPは大丈夫かいな、と。仮にこっそり部材調達先を変更して間に合わせるにしても、最初の設計段階で選ばれた調達元がベストじゃね?と(いや、MBPに関しては全然そんな話出てないんで想像ですけどね)。あとちょうどVAIO type Zを譲って欲しいという後輩がいたのでいいタイミングかもなとか。停電中にキーボードライトがついてるマシン欲しいなってのも。

■モデル選定

モバイラーとしては15, 17はデカすぎて敬遠してたんですが、13インチは液晶解像度がMacBook Air(以下MBA) 11’に劣る1280×800で、高解像度オプションも無しってことで、既にMBA11’を所持してる未としてはナイなと。17’をワークデスクに置いてメインに使い、帰省時なんかにもそのまま“オフィス”を持っていける環境にしてみるのも一興かなと思ったんですが、先日ワーク用デスクトップもSandy Bridgeにしたばっかりだしってことで、結局15’に。

液晶の高解像度化は必須だと思っていたので店頭モデルはハナから興味なし。できれば非光沢(アンチグレア)モデルがいいかなと思い、Apple Store渋谷で現物視認も済ませてありました。

CPUは最低の2.0GHzで充分。Radeonのパワーも必要な場面が浮かばない。メモリも4GBで。もし8GBにするにしても自分で交換した方が遙かに安上がり。SSDに関しては間違いなく選ぶつもりでしたが、レビューを見てるとCTOで装着されるのは東芝の3Gbpsタイプと判明。だったら自分で6Gbpsのに換装しようってことに。

で昨日気分的に盛り上がってきて、AppleStore渋谷に電話するも非光沢モデルは通常CPUが最上位の2.3GHzのしか在庫していないとの返事(これは銀座も同じらしい)。渋谷に在庫はあったもののさすがに価格差が大きすぎるので断念。次に普段から人気CTOモデルは在庫していることがあるというSofmapに望みを託して電話。横浜(ビックカメラになっちゃったけど)と町田は無し。あれ?CTO在庫してんのって秋葉だけ?ってことでMac Collectionに電話したらなんと1台だけあるとのこと。一旦電話を切って10分ほど悩んだ挙げ句、やっぱりと取り置きしてもらって特攻してきました。

■SSD

買うなら6Gbpsモデルで128GB位のだぞー、位は決めていったものの、買うならDSP版Windows7も一緒に買いたいしそうなると結構高くなるのでこれはまた後日でもいいかなぁ、とか思ってあまり下調べしていきませんでした。んで、Mac Collection(SofmapのMac館)で本体買うついでに、(前々から還元率低いからスルーしてた)ポイントカードを作成。7,000ポイントほど貯まったのでじゃぁこれ使って買おうってことになってSofmapの自作パーツを扱う店舗へ。

でまぁIntelならそうそう悪くはないだろうと思って最近出た6Gbpsタイプの510/120GBをチョイス。24,800円でした。CTOでSSD 128GBにすると18,270円なのでまぁそんなもんだろと相場も調べず購入。後で調べるとランダムが同じコントローラーのPlextorなんかに比べるとちょっと落ちるみたいですね。ちょっと情弱だったかしら。まぁいいや。

■その他同時購入品

今ワークデスクで使っているMac miniのリプレイスで普段は外部モニタにつないで使うつもりなので、クラムシェル動作用にスタンドを物色。iPad用で利用実績のあるBookArcを購入。ただ立てかけておくだけのアイテムとしては高いんですが、シリコンパーツで安定感あるしまぁいいかなと。

あと、モニタがDVI入力しかないのでminiDisplayPort->DVIの変換アダプタ。別に純正じゃなくていいやと思ってMac Collection 2Fを物色してて見つけたGriffinのコレをゲット。純正並のお値段でHDMIにもDVIにも対応。HDMIでは音声出力にも対応とイイカンジ。合体はロマン。

まだ動作確認してませんが、Apple Storeでも扱ってるようなので大丈夫でしょう。

■SSD換装作業

現行のMacBook Proの分解には00番のプラスドライバーとT-6のトルクスドライバーが必要です。帰りの電車で後者を買い忘れたことに気付き焦りましたが、結論からいうとT-6なくても交換できました。裏蓋とHDD固定具の一部を外すのにプラスドライバー、HDDに直接ついているネジを外すのにT-6を使うワケですが、ネジの頭自体を固定具にひっかけて止める仕組みなので、頭が大きくラジオペンチでも回すことができました。基本的にはちゃんとT-6を使うことを推奨しますが、参考までに。

一応HDDで起動するところだけ確認して速攻で換装。基本的なソフトを色々入れてみた状態で、電源ボタン押下から壁紙が表示されるまで約19秒って感じです。MBA11’より速いんじゃないでしょうか。ベンチツールを使った正確なデータは別途、本体レビューと別エントリにて。

Magic MouseにAirPadソールを貼ってみました

とある研究会にMacBook AirをMagic Mouseを持ち込んで使ってたら、そこのテーブルとの相性が悪く、マウスの移動時にサリサリ耳障りな音が耐えられなくて使用を断念しました。

そこでふとパワーサポートのAirPad用ソール(マウスの足の部分に貼って滑りを良くするパッド)のことを思い出し、検索してみたところ、案の定Magic Mouse用のものが発売されてましたっ!ついでに組み合わせての使用が推奨されている高級マウスパッド同社のAirPad Pro III[公式ページ]も注文。何年も前にグラファイトのタイプを買ったはずですが発掘できる自信がなかったのでw。

この2つの組み合わせでいかに摩擦が減りスムースに動くか、動画で撮ってみました。

ヒャッホーイ、って感じですね。エアホッケー感覚です。指一本でもスルスル滑らかに動いてくれます。まぁ、実際に指一本で操作したらマウス自体の向きがかわってしまって実用にはなりませんが。MacBook本体のトラックパッドでスクロールする時のように二本指で操作するとイイカンジです。

標準サイズのマウスパッドは以前かったグラファイトのものよりも固くて表面がザラザラしてる印象。前のはもっとシリコンシリコンしてたような記憶が。でもそれはそれでゴミホコリがつきやすくてしょっっちゅう水洗いをしてたので、この変更は歓迎かも。ちなみに裏面は相変わらずペッタリしていて、滑り止めとしては優秀ですがゴミはよくつきます。サイズが先日MacBook Air用に買ったインナーバッグのポケットにピッタリなので常時携帯しておいてテーブルの相性が悪い時には利用しようと思います。

A-DATA SSDを外付けストレージとして再利用

実家の録画PC用のシステムドライブとして購入したA-DATAのSSD、S596(右のリンクは後継モデル)ですが、当初は2.5inch HDDで組んでその遅さに耐えかねて追加したんですが、結局ケースを替えて3.5inchドライブがつけられるようになったので、WD20EARSを載せて1ドライブ体制でいくことにしました。正直ちょっとつっかえるような印象は復活してしまったんですが、まぁ録画機だからいいやと。

それよりはせっかくUSB端子がついてるこのS596、小型のMacBook Airの補助ストレージとして再利用しようってことに。そう、このSSDは写真でも見えるように、USB mini B端子がついており、S-ATAなドライブとしてだけでなく、普通にUSBストレージとして利用可能なんです。アクセスランプまでついています。

S596

通常の2.5inch HDD用ケースに入れるよりもインターフェイス基板の分だけ一回り小さく使えます。例えば、BUFFALOのUSBタイプのSSDドライブ、SHD-PE64Gの場合カタログによると98x57x13mmで62gとなっていますが、こちらは実測で98x68x9mmの52g。幅で負けるが薄さと軽さで勝利って感じですね。USB3.0が普及してSSDの速度が活かせるようになったらもっとこういう製品が増えてくることを期待。SSDなのでケース適当でも衝撃などにも強いはずですしね。

ちょっと気になるのはS-ATAと電源コネクタが剥き出しな点。なんかキャップみたいなものがあるといいなと。ちょっと探してみたんですが見つかりませんでした。あとケースの裏側のエッジがやや角張っているので、そのうち軽くペーパーがけしてみようかと。

S596_USB

Macでの利用をメインで考えてるのでexFATでフォーマットしてWindows機でベンチしたのがこちら。USB2.0でも30MB/s位は出てくれるかと思ったけど残念。ちなみにMacBook Air上のVMWareなWindows7だとシーケンシャルReadが16MB/s程度でした。S-ATA接続では200MB/s超えてた(一番最後のSS参照)のでちともったいないですが、まぁ仕方ないでしょう。ちなみにUSB3.0対応の外付けケースに入れて、USB2.0で計測してみたところ、ほぼ同じ数値だったのでケースに入れる意味はなさそう。

MacBook AirのSSDを空けろ!

MacBook Air 11’(64GB)にXcodeを入れたら残量がいよいよ逼迫してきたので、真面目にファイル整理して空き容量を作ってみました。monolingualを使ってOSやアプリから使わない言語リソースを削除したり、DaisyDiskというフォルダ容量可視化ツールで占有量が大きいフォルダを探し出して整理したり。

でもまぁ結局のところVMWare上のWindowsイメージにインストールしたゲーム類が問題なのは最初からわかってたんですけどね。で、さすがにWindowsイメージ自体を内蔵SSDから出してしまうとレスポンスが著しく落ちるしなによる不便。ということで、OS自体はSSD内に留めたまま、ゲーム等のインストールディスクを外付けドライブに置いてみようということになりました。

移動先の候補としては、

  • USBフラッシュメモリ
  • USB HDD or SSD
  • NAS

ゲームなんて外ではしないのでNASでも実用的な速度で動けば問題なし。無線LANなら本体に何もつけなくていいので内蔵と変わらない取り回しだし。ってことでNASを本命にしつつ、手持ちのデバイスで実効速度を比較ベンチしてみました。VMWare Fusion 3上のWindows7でCrystaDiskMark 3による計測です。今回の用途ではシーケンシャル的にさほど大きなファイルを扱うこともないので100MBサンプルで測ってます。また各ストレージを直接Windowsでマウントしています(仮想ディスクをストレージ上に作ってはいません)。

内蔵SSD

まず基準となる内蔵SSD。さすがに速いです。

SONY_USB

次にUSBフラッシュメモリ。使ったのはこちら。←のエントリによるとシーケンシャルRで32MB/s出たことになってますがCPUが遅いのかVMWareのせいか少し落ちてますね。ランダムの書き込みも切ないことになってます。

次に以下がNASですが、有線との差も気になったのでBUFFALOのGbE対応アダプタも買ってきて比べてみました。またLinuxによる互換実装のLink StationとSMB2.0転送が使えるWindows7同士のファイル共有での差も興味があったので比べてみます。Link Stationは2.5’ドライブx2台でRAID-0設定のLS-WSX1.0TL/R1、サーバーとしたWindows7機はAtom + WD20EARSです。またホストOSであるOSX側ではMTUなどは特にいじってません。

・LinkStation mini
Tsuki(途中でエラー) Tsuki_100Base-Tx Tsuki_GbE
Wi-Fi (最後エラーで停止) 100BASE-Tx 1000BASE-T

やはりWi-Fi経由だとかなり落ちますが、有線LANならUSBメモリと比べても遜色ない感じですね。USBなのでGbEにしても意味ないぜという記述も見受けられますが、差がないわけではないようです。シーケンシャルだと倍位は出てますね。純正の100BASE-Txアダプタに比べて容積も倍くらいありますが、σ(^^)的にはそもそも有線でわざわざつなぐのは速度が欲しい時なので、GbE対応品を買った甲斐がありました。有線しかないホテルに泊まる、といった場面ならスリムな純正品が良いでしょうね。

ちなみにこのLinkStation miniは公称40MB/sを謳っていますが遠く及ばず。購入時に仮想ではないPCで計測した時には10~14MB/sだったようなので、仮想化はさして足枷になってはいないような気がします。

・Windows7 ファイル共有
Yumemi-WiFi Yumemi_100BaseTx Yumemi_GbE
Wi-Fi 100BASE-Tx 100BASE-T

お次はWindows7同士のファイル共有。Vistaから採用されたSMB2.0 (Samba 2.0という意味ではないので注意)の効果はあるか?というテスト。実際のところはSMB2.0の恩恵なのかCPU性能のおかげなのか切り分けできてないので参考までに。

Wi-FiとGbEではそれなりに効果が違いが出てますね。

 

以上の結論として、有線GbEならUSBフラッシュメモリにも負けないということがわかりました。計測に使ったWindows7機は録画用で24時間稼働な上に最近20EARSを増設して容量的にも余裕ありまsくりなので、ファイルサーバーとして使っても問題なし。ってことで、当面はこちらに利用頻度の低いデータを移し、必要に応じて有線LANを利用する、という方針が決定しました。

その結果、本体SSDにはXcode、Windows7イメージ、WindowsXPイメージを入れてなお10GBの残量を確保することができました。当面はこれでなんとかなりそうなので、MacBook Airの特盛りモデル買い換え欲は当面抑えることができそうです。

 

ちなみにXPを残しているのは、サウンド周りで音切れという音割れのような現象が発生しており、BGMが鳴り続けるようなゲームだと耳障りでしかたないからです。コンパネの再生テストでも鳴るのでゲームタイトル固有の問題やDirectX関係ではなさそう。CPUが100%いってるワケでもないので将来的なVMWareのバージョンアップで治ることも期待しつつ、当面はゲームにはXPという使い分けをすることになりそう。

Win/Mac両対応のUSBビデオキャプチャ K-DVD MAKER-V2

SIlverback2やSkypeビデオ、UStreamは内蔵カメラで使うのがお手軽ですが、やはりアングルの自由度や光学ズーム倍率の関係で市販のビデオカメラを使いたいケースがあります。しかし全てのキャプチャデバイスがそれらのアプリで使えるとは限りません。特にUStreamはi-Link (IEEE1394, FireWire)のついたDVテープ世代のカメラはすんなり使えるんですが、最近のHDD世代のカメラだとそれも省略されていてすんなりとは使えない状況です。

そんな折り、珍しくMacでも使えてUstreamでの動作実績もあるというこの製品を知り、安かったので買って見ました。一応MPEG1/2/4等でソフトエンコードキャプチャができる編集ソフトなどがついていて、VHS等のアナログ資産をデジタル化することを主眼とした製品ですが、それ系は全てスルーw。Skype等の入力デバイスとして使えるかどうかが勝負です。

DSC00226

同種のデバイスの中でもコンパクト(一緒に写っているエネループは単三)。USB側がケーブルではなく直差しなのは好みの分かれるところですが、実は短い延長ケーブルもついているので、直差しだとへし折ってしまいそうって人でも安心です。入力端子はコンポジット、S端子、ステレオ音声です。つまり仮に今時のハイビジョン対応ビデオカメラをつないだとしても画質はSDのアナログキャプチャということになります。

以下、プレビュー画面に映るかどうかで検証。実際の通話、配信までは試してません。

■Windows Vista

・Skype

Skype 5.0だと認識はするもののプレビュー画面に「ビデオレンダラーを開始できません。DirectXのインストールが有効であることを確認してください。」と出て映りませんでした。この現象でググるとSkype 5.0になって(普通のWebCamを含む)多くのデバイスで発生している現象のようで、Skype 4.2にダウングレードしたら無事映りました。

・Ustream Producer

問題なく使えました。デバイス選択欄には「USB 2861 Device」と表示されます。

・UStream (Web)

デバイスは認識するものの映像は映らず。

■Mac OSX Snow Leopard (10.6)

公式の対応はLeopard (10.5)までとなっており、インストーラーでエラーが出ますが一応使えました。

・Skype

使えました。デバイス接続後にSkypeを起動しないと認識しないみたいです。

・Ustream Producer

CamTwistを起動し、Webcam –> Compositeを選択しておけば、Ustream Producerのカメラ一覧に「CamTwist」が表示され映像も出ました。

・UStream (Web)

上記と同じで一覧に「CamTwist」までは出るんですが映像は映りませんでした。

・Silverback2

CamTwistを組み合わせれば一応可能でしたが、ちょっとトリッキーな準備が必要でした。Silverbackは起動時にiSightが未使用(他のアプリケーションがロックしていない)ならばiSightを使おうとし、iSightが使用中の場合のみ外部入力を使用しようとするみたいです。それだけなら、まず他のアプリ(Skypeの設定画面とか)でiSight映像を映しておいてからSilverbackを起動すればいいんですが、これだとSilverback自身の強制左右反転処理が入った状態で映ります。のでCamTwistのLR Fripを使って再度左右反転して正像になったものを認識してもらわなければなりません。他にもっとスマートな方法があるかもですが、とりあえず、

  1. Skypeの設定画面などでiSightを使用中にする
  2. CamTwistを起動し、Webcam –> CompositeとLR Fripを起動。ここでプレビューを出しても映らないでピンク一色画面に。
  3. Silverbackを立ち上げるとCamTwistのプレビューと同じピンク画面が出る
  4. Skypeを閉じる
  5. そうするとCamTwist側に鏡像、Silverbackに正像が映るのを確認し、CamTwistのプレビューを閉じる

これでちゃんと正像で録画までできることを確認しました。やれやれです。でもまぁある意味一番やりたかったことがなんとかできそうなので安心しました。これが例えば90分セッションで安定して動くかどうかはまた別途検証しないとですが。

 

ということで、UStreamしたい場合はWin/Mac問わずWebではなくProducer使用が必須となるみたいですが、思いの外汎用性が高いデバイスみたいです。