地味に失うものも多いMacBook Pro 15′ with Retina Display買ったど!

「オレ、年明け少し余裕できたら買うんだ」と思ってたMacBook Pro 15′ with Retina Display(以下、MBP15Retina)をIYHしてみました。まだ某案件を終えての「自分へのご褒美」とするには少し速かったんですが、たまたまLABIでお買い得っぽかったので。

最初、標準モデルのMC975/JAが近所のYAMADAで173,800-20%ポイント、ただ品切れで3週間。その値段ならと近隣のLABIに電話かけまくったんですがどこも品切れ。ヨドバシは在庫あるけど定価-10%ポイント。こりゃまたしばらく様子見かー、とか思ってたところ、翌日大井町LABI(電話で品切れだった)に仕事ついでに寄ったらちょうど今日入荷して、LABIカードもってるなら169,800-20%ポイントという呈示。一日悩んだ末に昨日突撃しました。

■Retina Displayファーストインプレ

もともと使っていたMacBook Pro 15’がBTOオプションのノングレアの高解像度液晶モデル(1680×1050)だったので、いくらRetinaで綺麗といっても1440×900で使うつもりは全くなし。1920×1200が実用になれば良し、ダメでも1680×1050で使う予定でした。スケーリングの負荷は今時のGPUなら無視できるとして、ジャギーなどが出ない方一番気がかりでした。店頭で触る度に1920×1200にしてみて「まぁ大丈夫かなぁ」と思ってはいたんですが、まぁ実際なんとか使えそうかなという感じ。ちょうど先日メガネを作り直したのも良かったかも。

もう一点気になるのはRetinaディスプレイには光沢タイプしかない点。家電メーカー系のテレビパソコンとかでよくある妙なムラのようなものはなくただ純粋に少し映り込みがするというレベル。VAIO Zのクリアブラック液晶に近い感じかな?AppleStoreの展示みたいにアホみたいな傾斜にしなければまぁ実用になるかなというレベル。

■地味に減ってるポート周り

HDMIがついたりThunderboltが2つになったことで、自宅でリッドクローズドで使う場合でもサブモニタが使いやすくなりました。今まではUSB-DVIアダプタだったので微妙に書き換えが遅くて動画視聴には使いづらかったりしたんですが、これで文句無しのデュアルモニタ環境になりました(恩恵を得る時間という観点ではこれが一番インパクトが大きい)。

またHDMIが直接ささるようになった点、USBが3.0になった点は良いですが、配置が左右に分散したのが、自宅でBookArcに立てて使う時にかなり不便です。前はあまり使わない光学ドライブを後ろに向けると、他のポートが全て手前に来てたんですが、本機だと前後にばらけます。

またEthernetポートがないのも微妙。Thuderbolt-Gigabitを自宅用、実家用、持ち歩き用などいくつか買わないとならないかも。外部モニタとGbEで、二本もThuderboltコネクタを抜き差ししないとなりません。Thunderboltハブってないんですかね…

その他、そう利用頻度が高くないもののあるといざって時に安心だった、オーディオ入力と赤外線ポートが無くなっています。赤外線はユーテスト記録ツールのSilberback2を使う時に、チャプターマーカーを入れるのに使えたので残念です。

■メモリ

MBP15では16GBにしてたので、半減です。BTOで増やすとオプション差額以上に量販店の値引き相当分がなくなるのが痛いので断念しました。まぁ、そうそう足りなくなることはないと思うんですが、WindowsをVMWareで動かす時の割り当てに心持ち余裕がなくなったりしますね。後からでも増やせればいいんですが。

■光学ドライブレス

たまーにTSUTAYAでCDレンタルして同じ施設内のスタバで店内リップして当日返却、ということをするんで、その時に光学ドライブがあるといいんだよなー、と思いつつ、まぁスタバでノマドする時はMBAのことが多いので、結局車に積みっぱなしの外付けUSB光学ドライブをもって入店してたんですよね。とうことで、気持ち的にはかなり後ろ髪引かれましたが心を鬼にして諦めることに。

■VMWare Fusion 5でWindows

設定画面に「Retinaディスプレイのフル解像度を使用します」というチェックボックスがあります。チェックすると2880×1800/15″という超絶解像度になりますが、ぶっちゃけ全てが豆粒のようなサイズで文字も虫メガネないと読めないので実用性は皆無ですw。

■その他ハード周り

ACアダプタのコネクタ形状がかわりMagSafe2になりました。マグネットの磁力を強くしたかったのかわかりませんが、コネクタが大きくなり、ケーブルが(MacBookから見て)横方向に伸びる形になりかなり扱いづらくなりました。また互換性もないので今まで予備でもっていたMagSafeACアダプタには980円の変換アダプタをつけなくてはなりません(でもこれだとケーブルの方向は従来通り)。

 

Retinaディスプレイという唯一無二の武器と引き替えに、地味に色々と失うものが多い本機。トータルで損か得かはもう少し使って様子をみたいと思います。究極的にはMBA不要でこれ一台で軽い打ち合わせまでカバーできるとコスパは高いんですが、今んとこそこまでハンディでもないかなぁ。ノマドにもってく機会は増えるかも知れません。

KeyRemap4MacBookでSublime Text2を除外する

今日、Facebook経由でSublime Text2というプログラマ向けテキストエディタを知り、ヨサゲなので使い始めてみました。とりあえず何がスゴいかはこちらの日本語入門動画がオススメです。

で、試していて最初に困ったのが、Ctrl-AがEmacsキーバインドの行頭移動ではなく全選択になっていた点。さっそくカスタマイズしようとしたらそんな設定はどこにもない。あぁ、そうかMacのキーバインドをカスタマイズするKeyRemap4MacBookでWindowsライクにしてたからな。Emacs、Terminal、VMWareなどでは適用除外してくれるのですっかり忘れてた。しかし、標準ではKeyRemap4MacBookがSublime Text2などという新しいエディタを知っているわけもなく、除外設定もありません。

ということで、こちらの記事を参考にさせていただき、自作設定を追加しました。まず、元となる標準設定の、Use PC Style Copy/Paste、Use PC Style Undo、Use PC Style Select All、Use PC Style Save(それぞれTerminalやEmacsを除く版の方)の4つの設定を「/Library/org.pqrs/KeyRemap4MacBook/app/KeyRemap4MacBook.app/Contents/Resources/include/checkbox/for_pc_users.xml」から引っこ抜いてきます(<item>~</item>がひとまとまりです)。次に、KeyRemap4MacBookの設定パネルから「Misc & Uninstall」タブを開き「Open private.xml」をクリック。Finderで表示されたウインドウをエディタで開き、しかるべき位置にペーストします。元のfor_pc_users.xmlを直接編集してしまうと、おそらくバージョンアップ時に上書きされてしまうので、必ずカスタム設定はprivate.xmlの方に書いておくようにしましょう。

で赤字の位置を修正します。

  • Sublimeのアプリ名を認識させる為にappdefタグを追加(ちなみにcom.sublimetext.2はアプリバンドルの中のinfo.plistを見ました)。
  • identifierタグの中身がカブると怒られるので、private.や_and_sublimeを追加
  • notタグにappdefで定義したappnameを追加

以上。保存し、KeyRmap4MacBookコントロールパネルで「Change Key」タブに戻り、「ReloadXML」ボタンを押せば項目一覧の一番上に新設定が出現するはずです。

<?xml version="1.0"?>
<root>
   <appdef>
        <appname>SUBLIME2</appname>
        <equal>com.sublimetext.2</equal>
    </appdef>

    <item>
      <name>Use PC Style Copy/Paste</name>
      <appendix>(Control+C to Command_L+C)</appendix>
      <appendix>(Control+V to Command_L+V)</appendix>
      <appendix>(Control+X to Command_L+X)</appendix>
      <appendix>(Except in Terminal, VM, RDC, Emacs, X11, Eclipse, SublimeText2)</appendix>
      <identifier>private.remap.copy_paste_winstyle_no_term_and_sublime</identifier>
      <not>EMACS, TERMINAL, VIRTUALMACHINE, REMOTEDESKTOPCONNECTION, X11, ECLIPSE, SUBLIME2</not>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::C, VK_CONTROL, KeyCode::C, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::V, VK_CONTROL, KeyCode::V, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::X, VK_CONTROL, KeyCode::X, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
    </item>

    <item>
      <name>Use PC Style Undo</name>
      <appendix>(Control+Z to Command_L+Z)</appendix>
      <appendix>(Except in Terminal, VM, RDC, Emacs, X11, Eclipse, SublimeText2)</appendix>
      <identifier>private.remap.undo_winstyle_no_term_and_sublime</identifier>
      <not>EMACS, TERMINAL, VIRTUALMACHINE, REMOTEDESKTOPCONNECTION, X11, ECLIPSE, SUBLIME2</not>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::Z, VK_CONTROL, KeyCode::Z, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
    </item>

    <item>
      <name>Use PC Style Select All</name>
      <appendix>(Control+A to Command_L+A)</appendix>
      <appendix>(Except in Terminal, VM, RDC, Emacs, X11, Eclipse, SublimeText2)</appendix>
      <identifier>private.remap.select_all_winstyle_no_term_and_sublime</identifier>
      <not>EMACS, TERMINAL, VIRTUALMACHINE, REMOTEDESKTOPCONNECTION, X11, ECLIPSE, SUBLIME2</not>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::A, VK_CONTROL, KeyCode::A, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
    </item>

    <item>
      <name>Use PC Style Save</name>
      <appendix>(Control+S to Command_L+S)</appendix>
      <appendix>(Except in Terminal, VM, RDC, Emacs, X11, Eclipse, SublimeText2)</appendix>
      <identifier>private.remap.save_winstyle_no_term_and_sublime</identifier>
      <not>EMACS, TERMINAL, VIRTUALMACHINE, REMOTEDESKTOPCONNECTION, X11, ECLIPSE, SUBLIME2</not>
      <autogen>–KeyToKey– KeyCode::S, VK_CONTROL, KeyCode::S, ModifierFlag::COMMAND_L</autogen>
    </item>

</root>

MacBook Pro Early 2011 15″のメモリ交換

ウチのMBPちゃんは純正4GBで購入した後、サードパーティ製のメモリ(とはいえ純正と同じhynixチップ)で8GBにしたんですが、ちょくちょくビープ3回フリーズを起こしていました。SSDで再起動も速いしあまり気にしてなかった(というか原因不明で諦めていた)んですが、Mountain Lionにしてから毎日の様に発生。これはイカンということで試しに一週間純正メモリに戻してみたところ一度も発症せず。交換したメモリがクロだろうということで交換することに。ただ交換するのでは悔しいので、さらに値下がりが進む16GBに変更してみました。

8GBを買った頃と同じ7,000円弱です。毎度書いてるけど「安くなったなぁ…」。

今度は安定志向で多少高くても品質の高いものを買おうとAmazonのレビューを読みあさったんですが、安いヤツほどレビューが多く、Macでも使えてるという情報があり、逆に高いものはレビューがなくて判断がつかず。結局一番安いシリコンパワーのこれにしました。

クリーンインストールや究極的にはMBP Retinaへの買い換えも頭をよぎったりしてましたが、これで安定してくれるといいなぁ。

Mac/iOSからdocomo Wi-Fiに自動ログインする

ガラケーからXperiaSXに機種変更しspモードの公衆無線LANオプションdocomo Wi-Fi(旧M-ZoneやmoperaU公衆無線LANと呼ばれていたもの)について改めて確認。ローソン店頭など使えるエリアがそこそこ増えてきてる印象。σ(^^)がよく行くスタバでも使えます。Softbank Wi-Fiなどと違って契約者であればPCやタブレット端末からも利用できるので、エリアさえ広まってくれれば使い勝手のよいサービスと言えます。そもそもSoftbank Wi-FiはエリアですらWANに出られないスポットも多く論外な感もしますがw。

さて、そのdocomo Wi-Fi、以前はMacからでもIEEE 802.1x認証で自動ログインできていたのが、いつの頃からかできなくなり、結局WEPでつないでブラウザの認証画面でログインしていました。ブラウザにIDとパスワードを記憶させてあれば、クリック一発な話ではあるんですが、できるなら完全自動化できた方が気分が良い。てことで久々にググってみたところ、こちらの記事を発見。iOS4までは802.1Xを使う「WPA/2エンタープライズ」で設定してdocomoから指定されるID/PWを入れればつながっていたのが、iOS5からはダメになったらしい。なるほどそう言われてみればMacでダメになったのもLionにした頃だったかも。docomo WiFiは802.1X認証に対応していてもあくまで暗号化はWEP。最近のOSでそこら辺を厳密に区別するようになったってことですかね。同記事に「構成プロファイルを作ればいけるんじゃね?」と書かれていたので、早速Apple Configuratorで実験。とりあえずMacからは自動ログインに成功しました。

Apple Configuratorについての概要と操作方法は過去記事をご覧下さい。ここでは差分情報のみ扱います。一般タブのプロファイル名などは「spmode」なり適当に。Wi-Fiタブの中身はこんな感じになります。「セキュリティの種類」に「WEPエンタープライズ」ってのが選べるのがミソですね。MacやiOSの設定画面ではこれがありません。

spmode_mac1

「プロトコル」以下についてはよくわかりませんでしたが、ググってTTLS、PAPで良いことが判明。また嬉しい誤算だったのは、ここでユーザ名とパスワードを埋め込まなくて良いということ。万一認証情報まで埋め込んだプロファイルが他者にダウンロードされてしまうと不正利用されてしまうからです。ここを空欄にしておくと、保存時に警告が出ますが無視して保存。spmode.mobileconfigのような名前のファイルが出来上がります。Macの場合はこれをダブルクリックすればインストールできます。iOSの場合はどこかにアップロードしてSafariからダウンロードすれば良いでしょう。iTunes経由でもいけるかも。

以下はMacでインストールしようとした時の画面。ここでIDとパスワードを入れれば完了です。

spmode_mac2

iOS端末の場合はこんな感じ。Macと同時ログインされても困るので自動接続はオフにしてみました(端末上で切り替えることもできます)。

spmode_mac3

これ個人情報は入らないんだから、ここに貼っても大丈夫なのかな?まぁ要望があったら考えます。

Mac/iOSからdocomo Wi-Fiに自動ログインする

ガラケーからXperiaSXに機種変更しspモードの公衆無線LANオプションdocomo Wi-Fi(旧M-ZoneやmoperaU公衆無線LANと呼ばれていたもの)について改めて確認。ローソン店頭など使えるエリアがそこそこ増えてきてる印象。σ(^^)がよく行くスタバでも使えます。Softbank Wi-Fiなどと違って契約者であればPCやタブレット端末からも利用できるので、エリアさえ広まってくれれば使い勝手のよいサービスと言えます。そもそもSoftbank Wi-FiはエリアですらWANに出られないスポットも多く論外な感もしますがw。

さて、そのdocomo Wi-Fi、以前はMacからでもIEEE 802.1x認証で自動ログインできていたのが、いつの頃からかできなくなり、結局WEPでつないでブラウザの認証画面でログインしていました。ブラウザにIDとパスワードを記憶させてあれば、クリック一発な話ではあるんですが、できるなら完全自動化できた方が気分が良い。てことで久々にググってみたところ、こちらの記事を発見。iOS4までは802.1Xを使う「WPA/2エンタープライズ」で設定してdocomoから指定されるID/PWを入れればつながっていたのが、iOS5からはダメになったらしい。なるほどそう言われてみればMacでダメになったのもLionにした頃だったかも。docomo WiFiは802.1X認証に対応していてもあくまで暗号化はWEP。最近のOSでそこら辺を厳密に区別するようになったってことですかね。同記事に「構成プロファイルを作ればいけるんじゃね?」と書かれていたので、早速Apple Configuratorで実験。とりあえずMacからは自動ログインに成功しました。

Apple Configuratorについての概要と操作方法は過去記事をご覧下さい。ここでは差分情報のみ扱います。一般タブのプロファイル名などは「spmode」なり適当に。Wi-Fiタブの中身はこんな感じになります。「セキュリティの種類」に「WEPエンタープライズ」ってのが選べるのがミソですね。MacやiOSの設定画面ではこれがありません。

spmode_mac1

「プロトコル」以下についてはよくわかりませんでしたが、ググってTTLS、PAPで良いことが判明。また嬉しい誤算だったのは、ここでユーザ名とパスワードを埋め込まなくて良いということ。万一認証情報まで埋め込んだプロファイルが他者にダウンロードされてしまうと不正利用されてしまうからです。ここを空欄にしておくと、保存時に警告が出ますが無視して保存。spmode.mobileconfigのような名前のファイルが出来上がります。Macの場合はこれをダブルクリックすればインストールできます。iOSの場合はどこかにアップロードしてSafariからダウンロードすれば良いでしょう。iTunes経由でもいけるかも。

以下はMacでインストールしようとした時の画面。ここでIDとパスワードを入れれば完了です。

spmode_mac2

iOS端末の場合はこんな感じ。Macと同時ログインされても困るので自動接続はオフにしてみました(端末上で切り替えることもできます)。

spmode_mac3

これ個人情報は入らないんだから、ここに貼っても大丈夫なのかな?まぁ要望があったら考えます。