実売が下がってきてるPLCも悪くないかも

実家(二階建ての木造戸建て)でDLNAやHuluによるビデオ配信が活用されるにつれ、2.4GHzの11ngbの無線LANでは色々と厳しくなってきました。5GHzのルーター&アクセスポイントにリプレイスすることも検討したんですが、一式揃えると結構なお値段になります。そんな折り、半ば忘れ去られている印象があるPLCアダプタが結構値下がりしてきているという情報をキャッチ。確かに以前はペアで1万数千円はしていたのが、今は数千円に落ちてきています。実際にはネットワークを新たに行き届けさせたい部屋が2つあり、3台必要だったんですが、ほとんど変わらないのでとりあえず2ペア買ってしまうことに。SHARP製で1ポートモデルx2台セットのHN-VA10Sと、片方が4ポートハブ付きのVA40Sです。

■1Fリビング<->和室間

実家は1Fリビングに光回線が引き込んであり、メインの無線LANルーターもここに設置されています。同じ階にある和室には古いWEGAにつながったPS3があり、DLNA及びHuluを使いたいというニーズです。まずPS3内蔵の無線LANは11gだったので論外。実際ほとんど電波を拾いませんでした。次にPlanexの安い11bgnメディアコンバーターをつけて使っていたんですが、やはり時々映像が止まってしまうとのこと。どうも天気が悪い日はてきめんにスループットが落ちるっぽい。Playstation Networkにサインインすらできない(=Huluが使えない)ことすらありました。

そこでPLCにリプレイス。和室はいずれ姪っ子達がWiiを使ったりすることも視野にいれて4ポートハブのものを設置。実測は測ってませんが家族曰く止まらなくなったとのことです。

■2F私室<->おとん寝室間

次におとんの寝室。2011年モデルのBRAVIAがあり、今回私室に設置したBDZ-SKP75で録った番組をDLNAで視聴したいというニーズ。位置的には1Fリビングからもっとも離れた場所になり、PCでメールやWebくらいなら無線LANでもかろうじて使えてたんですが、さすがにDLNAは無理。まずここに残った1ポートタイプセットの片方を設置し、ペアリングを書き換えてみたんですが、どうも1Fと2Fで配電盤が違うらしくかなり厳しい通信状態でした。そこでもう1台をσ(^^)の私室に設定。σ(^^)の私室はネット利用が激しいので、1Fリビングから壁の配管を通して直接Ethernetでつながってます。そこからつながっているハブにアダプターを設置。1Fのペアとは独立のリンク設定です。これも上々。SR画質の録画しか試してませんが、途切れることなく再生することができました。

 

最近あまり新型のニュースなどを聞かず、無線LANに駆逐され気味に思えるPLCですが、こうして古い機種がお買い得な値段で入手できるのであれば悪くない選択肢なんではないでしょうか。ちょっと危うかったのは、本製品のファームウェア更新ユーティリティがWindows7に対応しておらず(保証外というだけでなく実際に動かなかった)、ほとんど使っていないXPマシンを引っ張り出して来て作業する必要がありました。最近のパソコンしかない家庭だと更新できないこともあり得ます。

P.S.

そういえばつい先日、DLNAの下位レイヤーとして有線/無線LANに加えHD-PLCが認定されたというニュースもありました。確かに、コンセントに挿したレコーダーやテレビが自動的にネットワークを形成できれば、これ以上簡単な話はないでしょう。最近落ち目、とか書いちゃいましたが、意外とこれからブレイクしたりして?

平成23年度分確定申告メモ

結構ギリギリになってしまいましたが、なんとか確定申告を終わらせました。今年はちょっと手順がかわったので覚え書き。

いつもは「やよいの青色申告」(以下「やよい」)に付属のNTTデータ提供サービス「電子申告の達人」を利用してe-Taxで申告していました。このサービスは手順がウィザード形式で案内されてて安心して手続きを進められるものでしたが、なんと昨年でサービス自体が終了していました。今年の「やよいの青色申告12」には当然ながらバンドルされていません。「だったら去年買った11を使って、e-Taxサイトの作成コーナーで数値をちまちま転記して申告しようかなぁ」と思ったんですが、ふとみると今年は「バリューパック」というのがあって、見積もり、納品、請求書を作成する為のツールがセットになっているのを発見。これはこれで日々の作業が楽になる(もしかしてこちらの入力が帳簿に自動転記されるとか期待)かも知れないってことで、買って見ることに。

「電子申告の達人」抜きの「やよいの青色申告」で電子申告をする

手はちゃんとあります。「やよい」の「決算・申告」メニューの中に「e-Taxデータの書き出し」というメニューがあり、これを実行すると、拡張子が.xtxのファイルが書き出されます。これを、e-Taxサイトからダウンロードできる「e-Taxソフト」に読み込ませることができます。あとは同ソフト上で電子署名をして送信すればOKです。前年までにICカードリーダーや電子証明書の準備が済んでいればさほど混乱はないでしょう。σ(^^)は一応、JPKI利用者ツールを最新版に上書きインストールしてからやりました。このツール、インストール時にICカードリーダーがつながってないと途中で止まってしまうようです。つないだ状態(カードも挿した状態?)でやる方がよさげです。

σ(^^)は今までの積み重ねがあったからかも知れないですが、基本的に悪くない。相変わらず独特のUIですが、これなら「電子申告の達人」がお役御免になるのも納得って感じです。

やめたいけどやめられない「やよい」

基本的に毎年最新版を買わないと簡単に申告ができない(気にさせられる)「やよい」を使い続けるのは悩ましいと思いつつもう10年近く使っています。実質アップグレードパスがない(あっても新規に買い足した方がお得)のもなんだか愛用者としては納得いきません。そしてできればこうした税務処理も順次Macに移行したいなぁと。ただMacの青色申告ソフトはなんだか評価が微妙そうなものばかり。結局いつもギリギリに着手するので、最短の手間で終わらせられるよう、最新版の「やよい」買って来てすませちゃえ~、ってなるんですよねw(自業自得)。実際、使いやすいと思います。もう体が覚えてるし、入力伝票やショートカットをカスタマイズしまくってるからってのもありますが。せめて、

  • もう少しリーズナブルな更新料で最新版が使い続けられる(理想は3,000円。せめて5,000円位で!)
  • Mac版を出す

位してくれたら、知人にも自信をもって薦められるんですけどねぇ。

Thunderbird上からGmailの迷惑メール判定を制御する

実家おとんのメール環境は、会社ドメイン宛のメールをGmailに転送し、Gmailの強力な迷惑メールフィルタを活用しつつ、IMAPでThunderbirdで受信して読み書きしています。そんな折り、ある知り合いからのメールが毎度迷惑判定されると相談されました。

Gmail上で分類されて「迷惑メール」マークがつけられたメールは、Thunderbird上では仮想の「迷惑メール」フォルダとして見えますが、あくまで名前が「迷惑メール(Junk)」なだけで、Thunderbird的には迷惑メール扱いではないので、迷惑メール判定を解除するボタンが表示されません。そもそもGmail側での判定なので、Thunderbird上でどうこうしたところで仕方ない訳です。

で、Gmailで迷惑メール判定を解除する一番簡単な方法はアドレス帳にそのアドレスを登録すること。そこで、Thunderbirdのアドオンで、Gmail<->Thunderbird間のアドレス帳同期してやればいいんじゃね?ってことでリサーチ。Thunderbirdはデフォルトで「個人用アドレス帳」と「記録用アドレス帳」が作成されています。前者は手動で管理する用。後者は送受信履歴から自動で登録されていく用です。後者が空の人は、「オプション」->「編集」タブを開き、「メール送信時に受信者を次のアドレス帳に自動で追加する」の設定をチェックしてみましょう。ということでこの2つをGmailのアドレス帳に自動アップロードしていけば、一度でもやりとりした人のアドレスが迷惑メール判定されることはなくなるんではないかと。

アドオンですぐに見付かったのは日本人の方が作って公開している「Google Contacts」。残念ながらこちらはThunderbird上に専用のアドレス帳を作成してそこと同期するというものでした。

次に見つけたのは、「gContactSync」。英語UIですが、複数のアドレス帳同士を好きに対応づけて同期することができました。ただしGmail側のアドレス帳(グループ)名に日本語が含まれると文字化けして同期数0になってしまったので、まずGmail上で「Thunderbird-Personal」、「Thunderbird-Record」などと英語名のグループを作成しておき、アドオン側で指定しました。自動同期の周期を設定したり、定期的にバックアップすることも可能です。

とりあえず初回起動でGmail側に同期されたことは確認しました。今度ちゃんと継続的に同期するのか、これで迷惑メール誤判定がなくなるのかは未検証ですが、とりあえずご紹介まで。

激安GbEハブ Planex FXG-08EP2

実家私室とメインルーターのある居間とをつなぐ8ポートのギガビットハブがお亡くなりになったので代替品を物色。折角買うなら省電力性能を重視ということで、

  • 使っていないポートの分は電力をカットする
  • ケーブル長を検出して、送出レベルを調整する

などの機能がついたものという条件。通常は、前面にランプ、背面にポートというレイアウトを条件にするところですが、今回のハブは設置場所の関係でどっちでもOK。電源内蔵でもACアダプタでもOK。また消費電力を考えれば発熱もたいしたことなさそうなので金属筐体にもこだわらない、という感じで。

で、一番安かったのがPlanexのFXG-08EP2。なんと2,000円台。GbE、8ポートですぜ?ループ検知機能もJumboFrameも対応して、通常のハブとしての基本は充分おさえてる感じです。

ということで到着したのでレビュー。まぁ、ハブなんで動いて当たり前。真の価値は何年保つかってとこなので、商品写真でわからない部分のフォローを中心に。

P1030423

本体とACアダプタ。ACアダプタは割と小さめ。これくらいなら電源内蔵じゃなくてもあまり困らないでしょう。

P1030426

ちょっと辺なアングルですが、実際はこの板の裏に隠してしまうので一時的にぶらさげてる状態。ランプは一番右が電源で緑。リンクランプはギガビットがオレンジ、10/100Mが緑。奥の3つは赤く光ってるようですが実際には消灯してます。

発熱はほんのり温かい程度なので別に金属筐体でなくても問題なさげ。

 

先に書いた通り、これが何年保つかで真価が問われるわけですが、まぁとりあえず動けばいいやという感じならこのお値段は魅力なんではないかと。

オトンのLet’s Note CF-W8をSSDに換装したった

ちょうど3年前に買ったオトンのLet’s Note CF-W8がどうにも遅い、だがもう少し使いたい、というので一番ネックになってそうなHDDをSSDに換装することに(まぁできればWindows Vistaも7にしたかったところですが…)。

SSDは私的定番のCrucial M4。約5,000時間使うと停止するバグで話題になってますが、修正ファーム0309で簡単に治る話なので無問題。CF-W8はSATA3.0に対応してないので無駄といえば無駄ですが、同じモデルで揃えておくと、こういうメンテナンス情報のアンテナも張り巡らさなくて済むメリットもあります。まぁ、一斉に死ぬリスクもありますが(笑)。

■格安のSATA->USBアダプタを発見

実家で突然の作業になったため、データ移行に必要な外付けケースも買わなきゃと思ってたんですが、豊橋のGoodWillでナント300円の裸族的なスタンドを発見。玄人志向辺りのケースが980円なのでかなりお得。常用には向きませんが、SSD換装の友と言えましょう。ちなみにUSB2.0/1.1仕様です。

IMG_1854IMG_1864

電圧不足を防ぐダブルコネクタ仕様もこういう時に使う分にはむしろ心強い。またケーブルは右の写真のように巻いておけるので保管時もコンパクトにまとまります。

■Let’s Note W8のバラし

一昔前のLet’s Noteというとやたら分解が困難だったり、HDDの電源ピンが特殊で市販のバルクドライブを使う時にピンの加工が必要だったりと、換装の障壁が高いイメージだったんですが、最近のものは随分簡単になっているようです。基本的に底面をみるとHDDが収まっている部分が独立したカバーになっていて、そこを外すだけで良いです。

ただしちょっとだけトラッピー(壊れた日本語)だったので写真付きでメモ。

IMG_1858IMG_1859

まずは左の写真にある赤丸3箇所のネジを外します(写真では悩んで他のところも外してありますが多分不要なはず)。そして赤矢印のところがポイント。ひっくり返して右の写真の赤丸のネジを外します。これに気付かずに結構悩みました。そうすると、こんな感じでカバーが外れ、HDD(の保護カバー)が露出します。

IMG_1857

衝撃吸収パッドがたくさんついた黒いカバーで囲われていますが、丁寧に調べればすぐにつけはずしできるでしょう。ただし持ち上げる時にSATAケーブルがつながっているので注意。

コネクタの向きを確認しながらSSDに入れ替え、フタを戻してネジ止めすれば完了です。


■データ移行編

データの引っ越しには元々バックアップ用にインストールされていたAcronis TrueImage Homeを使いました。SSDへのクローニングでアライメントがズレないことでも定評があるツールです。メインメニューからは探しにくいですが、ファイルメニューの中にクローンのウィザードを起動する項目がありました。

標準HDDが120GB、SSDが128GBだったので自動にす
ると自動でパーティションを伸張しようとしてくれますが、リカバリ領域まで公平に大きくしようとしていたので、手動に切り替えて、リカバリ領域は元サイズのまま、増加分は主パーティションに割り振る様に調整しました。クローンを実行すると再起動がかかり、CUI画面(全て英語表示)でコピーが実行されます。放置しておいたので正確な時間はわかりませんが、2時間はかからなかったんじゃないかと。データコピーが終わるとメッセージが表示され、なにかキーを押すと電源が切れます。そこで換装作業を実施します。

残念ながら一発で起動はせず、BIOS画面の後で再起動を繰り返すループが発生。そこでF2を押してBIOS設定画面に入り、終了->コンピューターの修復を実行。リカバリ領域のWindows-PEが起動し、パーティションに問題があると言われ「修復」ボタンで無事Windowsが起動しました。リカバリ領域いらなくね?とも思ったんですが、素直にコピーしといて良かったです。この辺りは毎度一発で素直にいかなくて焦ります。

IMG_1860

■ベンチマーク

CDMによるベンチ。左が換装前(HDD)、右が換装後(SSD)です。

CF-W8_beforeCF-W8_after

同じm4を録画用PCに組み込んだ場合に比べるとイマイチですが、まぁ超低電圧版Core2Duoだしこんなもんでしょう。アライメントずれてそうなヒドさはないかと。

コールドブートで電源ONから自動ログオンしてマウスカーソルのグルグルが収まりSkypeのサインイン音が鳴るまでの実測時間は換装前1分51秒、換装後は1分32秒でした(一回限りのかなり雑な計測です)。Mac Book Air等のような失禁モノのブート時間ではないですね。まぁVistaだしってとこでしょうか。

■ついでにメモリも最大まで装備

ものはついで、ってことでメモリも標準の1G+1G=2Gから最大の1G+2G=3GBにするべく発注。2GBが1枚なら2,000円以下で買えます。これはあまり凝ったことをしないオトンの使い方では大きな影響を持たないかも知れないので、どちらかといえばσ(^^)の自己満足ってことでポケットマネーでこっそり交換って感じ。

 

σ(^^)自身はもっさりが大嫌いでPCの高速化には投資を惜しまない方ですが、そういう人間に限って周りからサポートを頼まれて診てみると低スペックなマシン、たまりまくりのアップデートパッチで窓から投げ捨てたくなる遅さにフラストレーションを感じます。とりあえず逃れられない家族のPCを多少なりとも強化できてシアワセでした。