実家録画マシン不調につきケース+電源交換

実家の録画兼リモートバックアップPCがちょくちょく原因不明のフリーズを起こしてました。で、こないだ実家から横浜に戻った途端に完全沈黙。家族に電源ボタン押してもらうと、最初だけ一瞬電源ランプが光ってすぐ消灯。その後は何度おしてもまったく反応しなくなったと。

これは電源が逝ったかもと。Atomとは言え、ION、PT2、SSD+HDD、BDドライブと載っけてればさすがにNoah 800付属の80W ACアダプタには荷が重かったのかも知れません。ググるとコンデンサが妊娠した事例もあったし。

ということで現物を診断できないまま、とりあえずケース+電源を物色。Mini-ITXケースながら300Wの電源を搭載したA-ITX-401P300を発注し実家に直送手配をしました。

P1000211

そして週末再度実家にトンボ帰りをして設置してきました。実はNoah 800を分解途中に一度電源が入ったので、完全に死亡したわけではなさそうでした。ただまぁ謎のフリーズが電源容量不足という仮説が頭から離れないのでやはり交換することに。Noah 800は動くんならヤフオクにでも流せばいいやと。

で、もともと壁に据え付けの本棚に設置してたんですが、A-ITX-401P300は驚くべきギリギリさでなんとか収まりました。幸い上面には通気スリットはないのでまぁ大丈夫だろうと。ちなみに背面にケースファンが2つついてますが、とりあえず冬場は片方だけにしてみました。あとは電源のファンとCPUのファン、そしてHDDが騒音源になります。ACアダプタだったNoah 800に比べると若干音が大きくなった気がしますが、まぁ許容範囲内です。これで安定してくれるなら安いもんです。

現在三日目ですがフリーズはせずに順調に稼働している様子。

本ケースのその他の仕様としては、

  • 5インチベイx1(正面パネル左)
  • SDカードリーダー(正面パネル右。カードリーダーやUSB、オーディオ)
  • PCIスロットx1
  • 3.5インチベイx1

といった感じ。3.5インチベイはケーストップにあり、2.5インチドライブx2をまとめて固定できるプラスチック製のブラケットが付属しており、ちょうどSSD+HDD構成だったσ(^^)にはナイスでした。

残念なのはNoah 800と違って光学ドライブベイがスリムではなく通常の5インチになってせっかくのBDドライブが流用できなくなった点。まぁ、Noah 800処分してできたお金で別途買い直すことにします。

あと、マザーのAT3N7A-I R2はPCIスロットの同一線上にフロントパネル用のオーディオピンヘッダーが配置されているんですが、本ケースのコネクタを挿すとPT2と干渉して正しく動作しませんでした。デバイスドライバでは見えてるのにアプリがチューナーを初期化できないという状態。結局フロントパネルのオーディオ端子を諦め、コネクタをつけない状態にし、更にPT2のブラケット固定ネジを一旦緩めてしっかりと挿してから固定するという方法をとったところ動作させることができました。

ともあれ、そこそこ静かで小さくて安い代替ケースで復旧させられてひとまず安心というところです。これで謎フリーズ現象が治れば万々歳。はてさて…

新Air対応で音声も出力できるHDMIアダプター

実家から自宅の動画ファイルをHTTPストリーミングで視聴する場合、Safari + QuickTimeプラグインだとシームレスにフルスクリーン再生までできて使い勝手がよいことに気付きました。そしてH.264なMP4を再生する場合、BenQの27インチモニタM2700HDにつないで視聴機も兼ねているAtomマシンはもとより、下手するとAthlon X2/5000+なメインマシンよりも、新Airの方が滑らか再生でシークバーのレスポンスも良いということも発覚。やはりMac版の方がよく練れてるってことでしょうか?>Safari & QuickTimeプラグイン

(Windows版はハードウェア再生支援に対応してないのかも?)

なら、M2700HDにはHDMIが2系統ついてることだし、Airをつないで、ベッドからはMagicMouseで操作すれば快適なんじゃね?ってことで、MiniDisplayPort->HDMIアダプタを購入することに。

純正ではD-SubとDVIしか発売されておらず、HDMIを使いたい場合はサードパーティ製になります。ざっと調べて現在入手可能なのは3種類ほど。うち、音声出力もできるのはmochiというブランドのもののみっぽかったのでこちらをチョイス。公式サイトには新Airについても記述あったし。(音声非対応の)PLANEXランサーリンクのものよりはやや大きい上に1,000円ほど高いですが、やはり音声まで出た方がなにかと便利だろうと(実際使う時はヘッドフォンを使うことが多そうだけど)。

(音声出力はMac本体側の対応も必要。対応モデルは公式サイトでご確認下さい)。

P1000179

写真真ん中が今回購入したアダプタ。他製品より大ぶりといっても、DVIやD-subのアダプタと同じくらいじゃないでしょうかね。質感まで写せてない気がしますが、マットなシルバーでMac本体と並べても違和感ない感じです(ただし両コネクタ面は白プラ)。こないだ買ったSDHCカードリーダーとも統一感がある?

ついでにAmazonブランドでFFP(簡略パッケージ)の安いHDMIケーブルもセットで購入。

MacBook用の外部モニタアダプタは初購入ですが、いきなり挿してあっさり認識しました。モニタ解像度設定が見つからず一瞬焦りましたが、Macは当該モニタにそれぞれウインドウが出るのね…。1080pを指定してDot-by-dot表示もバッチリ。音声は自動では切り替わらなかったものの、コンパネで切り替えたらバッチリ。選択は記憶されるようで、一度抜いてから挿し直した時は自動でHDMI側に音声が切り替わりました。完璧です。

自宅ではMacからHDMIに出力することはない気がするので、実家に起きっぱなしにしておくか悩みどころ。

実家メインPC強化

しばらく実家で仕事をしていて、Lightroomの遅さが気になり出しました。現像モードで写真を切り替える度に待たされて作業効率が悪い。ちょうどLightroom3を多用する仕事だったこともあって、パワーアップを敢行。

オリジナルスペックは、

  • Vista 32bit
  • Athlon X2/5000+ Black Edition (定格)
  • AMD780G
  • DDR600 3GB
  • WD1002FAEX 1TB

という感じ。当初はCPUがデュアルコアなのをクアッドコアにアップグレードしようと色々物色して、Phenom II X4/955あたりに目を付けたんですが近場に在庫無し。通販しようか悩みつつ色々いじってて、どうもLightroomの待ち時間中にCPUゲージが100%に張り付いてないことを発見。逆にディスクがかなりガリガリいってることに着目。やはりRAWを保存しているパーティションとテンポラリが同一物理ドライブ上にあるので輻輳してるっぽい。そこで、RAMディスクを作ってテンポラリを逃がそうとしてメモリが3GB(1GBx2、512MBx2)しか刺さっていないことが発覚。てっきり4GB実装でOS管理外領域が使われずに残ってるとばかり。そこでまずお手軽なところでメモリを4GB化&DDR800化してみることに決定。やはり近場ではあまり選択肢もなく、いつものUMAXをチョイス。心持ち速くなった印象はあるものの、やはりまだ自宅のPCには及ばない感じ。

2日悩んだ挙げ句、結局SSDも導入することに。近場で手頃な64GB近辺だと、前にも別PCで使ったA-DATA辺りが最安でしたが、最近Intelと並んで注目度が高いらしいCrucialのReal SSD C300に。容量毎にシーケンシャルライト速度が違っていて下位モデルの64GBだと70MB/sと128GBモデルの半分、Intel並となりますが、まぁ総合的に評判もいいみたいだし、価格もA-DATA +2,000円程度だったので。シーケンシャルリードの公称値はSATA3 (6Gbps)接続時355MB/secという恐ろしいスペック。残念ながら今回搭載するマシンはSATA2.0なのでそこまでは期待できませんが、まぁしばらくおいてからSATA3化するのも一興だろうと。

んで、ベンチ。

C300_64G

おや、A-DATAのよりもSeq. Writeは上だけど、後は似たり寄ったりかな?まぁ、値段もほぼ同じだしこんなとこですかね。あるいはウチのマザーのSATAチップがボトルネックになってるのかも。Socket AM3に対応して未だに最新のPhenom II X6まで積めちゃうとは言え、1年半前の製品だしなぁ。

でもまぁ、当初の目的であるLightroomのレスポンスはそこそこ良くなった気がします。自宅はもっと速かった気がするけど、改めて比べてみいないと自信ない程度。

■次回帰省時にでもCPUも換装したい

このPCのマザーは古いAthlon X2から最新のPhenomII X6まで結構CPU対応の幅が広いのが美味しいです。いまはCnQがあるので最大負荷時のTDPが多少高くても通常利用はそこそこ省電力になるはず。なので、1万円台前半で買える3GHzクラスのクアッドコアPhenomII、955か965BE辺りを狙ってみましょうかね。

2010.11.11追記:

なんだかプチフリが頻発するようになりました。いわゆるプチフリに相当する現象かどうかわかりませんが、CPUもディスクも使用率が上がってないのに、とにかくディスク周りの反応がなくなってフリーズしたような状態が十秒以上続き、突然なにごともなかったかのように戻ります。RAMディスクやReadyBoostを切ったりしても治らず。GIGABYTE公式から古いSATAドライバもってきて上書きしたらマシになったかな?てことで再計測。

C300_64G2

Random Readが随分向上した様子。これで安定してくれるといいんですが。

やっぱパーティションコピーツールによるOS移行は鬼門なんですかねぇ。次CPU買う時にはWindows7 DSP版も買って新規インストールした方がいいかな?

PMSでMediainfoがエラー吐いて再生できない時の覚え書き

実家リビングに導入したBRAVIAで、別室のPCで録り貯めた動画をフリーのDLNAサーバーソフトPS3 Media Server (以下PMS)経由で動画を視聴していたんですが、PC再起動後に再生できなくなりました。PMSのログによると、Mediainfo.dllが読み込みエラーを吐いていたり、Java VMがExpectionで落ちたりしまくっています。再起動直前にPMS周りはいじってないし、Java(JRE)の更新などもなかったはず。BRAVIAだけでなくPS3からも再生できなくなってます。

さて、これは困ったということで2時間ほど格闘したんですが、結果はあっけなく、「PMS.exeを管理者権限で起動しないとダメ」というこのでした。PMSの起動は、

  • .exeを起動
  • .jarを起動
  • .batを起動

と3つあり、ウチ(Windows7/32bit)では普通に.exeを起動しただけではダメで、.exeを管理者権限で起動するとOKってのはかなり前に気付いていました。ただこれだと起動時にUACが動作してしまいます。例えばPCがフリーズして家族の手で電源ボタン操作で再起動してもらった際に、すべてが動作しないと困るので、かわりに.jarをスタートアップに入れていたのです。これでも普通にタスクトレイにアイコンは出現して起動したように見えているので安心していたのですが、実際には上記のエラーが起きて動作しなかったというワケです。

で、結局PMSのインストールフォルダをProgram Filesから出し、.exeファイルのプロパティから管理者権限チェックをON、そのショートカットをスタートアップに登録、という形をとりました。これでUAC無しで起動できそうです。基本的にσ(^^)しか直接操作することはないので大丈夫でしょう。

ただこれはWindows7特有かも知れません。逆にVistaだとProgram Files外に置いた方が面倒なことになるかも(前にtvrockだかtvtestだかでそんなことがあったような)。

Twelve South BookArc for iPadは新Airには使えず

当初から新Airはベッドサイドに立てて起きたいという目論見があったので、本体が届く前にスタンドを物色して、Twelve South BookArcのiPad用を買ってありました。MacBook用はMacBookですら傾くとレビューにあったので、Airじゃスカスカだろうと。

SDIM0279

が、さすがにiPad用ではきつすぎました。Airの厚い側だとしっかり刺さらないのでかなり不安定。薄い側だとかなり傾く上に、薄い部分にヘンに力がかかるのでよろしくなさそう。横にすると一番しっかり刺さりますが、重心も高くなるのでそれはそれで不安定。

iPadを裸で使う様とシェルを使う様に2種類のゴムパーツがついてるんですが、どちらもダメです。諦めてiPad用に使うことにします。

質感的にもMacBookと相性良いですし、是非このシリーズでAir用モデルを発売してほしいですね。