トランスフォーマーに備えてHD DVD再生環境構築 LG WGG-H20N

LGからもBlu-ray書き込みとHD-DVD読み込み対応ドライブ登場 (Akiba Watch)

■HD DVDが読めるドライブが欲しくて、気づくと結局BD-Rドライブ

 パラマウントがあんなことになってしまい、『トランスフォーマー』はHD DVDのみのリリースとなってしまい、なんか再生環境を構築したいなぁ、と思ってました。とはいえ、HD DVDのためだけにラックにプレーヤーが増えたりアンプのHDMIポートを占有されるのはなぁ、ってことで、リビングのHTPCにHD DVDが読めるドライブを入れてソフト再生の線で考えていました。既にPowerDVD 7 Ultraは導入済み、ビデオカードとプロジェクタもHDCP対応済みなので、後は光学ドライブだけでした。

 HD DVDのReadだけならXbox360用の外付け当たりが安上がりで汎用性が高いぽいんですが、場所をとるのがイヤなのと、リビングPCのDVD-Rがいまいち調子悪かったのもあって、やはり内蔵ドライブ交換だろうと。

 で、当面HD DVDが読めればいいとはいえ、後々を考えるとBDも読めた方がヨサゲ→BD/HD DVD読み込みドライブとBD書き込み/HD DVD読み込みのドライブの価格差は数千円、ってことで、結局冒頭のLGブランドのドライブGGW-H20Nを購入しました(右のリンクにあるBUFFALO製もドライブ自体は同型)。

 横浜のソフマップで、上記記事の相場よりもやや安い値段でゲット。ちょっと見直したぜ。>横浜ソフマップ

■CoreDuo T2400でも楽々再生

 次世代ディスクの再生にはT2500以上推奨とあったんですが、グラボがRadeon HD 2600なお陰か、ウチのT2400でも余裕で再生できました(XP/1GB)。タスクマネージャーでみるとCPU負荷は20?30%程度です。

 PS3と比べて、解像度感は似たような感じですかね。24p出力できない分、滑らかさではやや負ける気がしますが、操作性も良いし、トータルでは上々です。AVアンプにHDMIでつなげないと音が問題だなぁ。でもHDMIポートはPS3とV9で埋まってる…

■大容量バックアップメディアとして考えてみる

 動作チェック用になにかHD DVDソフトを1本一緒に買ってこうと思ったけど、欲しいものが1本もない…やっぱ『トランスフォーマー』以降、使う機会が当分ないかも。

 ということで他にも使わないとあまりに割高。自分でBDタイトルをオーサリングするようなソースもないし、とりあえずはバックアップ用途ですかね。TeraStationに置いてある1,000タイトル以上のDivX動画(よくこんなにエンコしたなぁ>自分)も、RAID5とはいえ安心はできない。少しずつコピーで焼いておいたりしましょうかね。次々に空メディア入れるだけでどんどん焼いてくれるソフトとかないかな。

Canon PIXUS iX5000用インク購入リンク

 妹夫婦のクレープ屋で使うプリンタとして、右の機種を購入してきました。店頭に貼るポスターポップを作るのにA3機が欲しかったのと、今使っているHPのインクコストの割高さを解消するのが目的です。

 この機種は、4色独立タンクで、L版プリント\14.8となっておりまずますです(選択肢にあったEPSONの6色機種だと\20前後、今使ってるHP機は\23円位)。商品写真を入れるとは言え、6色までは必要なかろうかと。

 とりあえず今度帰省するまで開封はしませんが、恒例のインク購入アフェリエイトリンクを作製しておきますw。


BCI-9BK ブラック

BCI-7eC シアン

BCI-7eM マゼンタ

BCI-7eY イエロー



 4色パックは、黒も7eサイズなので、この機種用には無駄が出そう。なので、当面はバラ買いしかないみたいです。

2007.11.03追記

 楽天で今日現在一番安いとこも貼っておきます。

M200も出品

 M200もヤフオクに出品しました。さていくらになりますかね。

 最近の落札相場がこんな感じ。今月でも8万、9万つくんですね。2GHz化、1.5GB増設、100GB換装、Bluetooth追加、802.11abg換装など手を入れてる分で大台のると嬉しいなぁ。

 というか、逆に純正状態からはかけ離れているので、ある程度知識、スキルの方でないと辛いかも知れません。是非TabletPC愛好家の方の下で大事に使っていただきたいと思います。このブログを見ました、って人だったら少しお値引きしましょうかね(^^;)。

 さて、3台あったTabletPCをすべて売却するためにリカバリーかけてしまったので、現在手元にノートPCがありません(VAIO type UXのみ)。水曜には2701pが届くはずですが、これで初期不良でも起きようものなら…週末ヒマだったから一気に作業してしまったけど、1台くらいは少し待っておけば良かったかなぁ。

ScanSnap S300、衝動買い

 ドキュメントスキャナの定番、ScanSnapに、小型モデルのS300が登場しましたね。個人的には小型化もさることながらAcrobatが別売りになって価格が下がったところにひかれました。従来モデルは既にAcrobat Pro/Stdをもってる身としては無駄感がありました。

 で、昨日ヨドバシに行ったら発売記念の展示コーナーが出来ていて、デモ触ったりお姉さん(というにはもう少し年上の社員ぽい方)としばらく話をしたりして、結局お持ち帰りしてしまいました。

 楽々ライブラリとかいうソフトがバンドルされたバージョンもありますが当然スルーw。

 普通のScanSnap Organizerと名刺ソフトがあれば充分です。

■ハード

 電源はUSBバスパワーで動くことが強調されていますが、USBを2ポート使う必要があります。どうしても出先にもっていってノートPCで使う、という場面以外では普通にACアダプターで給電する方が本体ともども安定して使えそうですね。

 確定申告などの電子申告に使えるeスキャン機能は省かれた模様。領収書などもスキャンして捨ててしまえれば大きなメリットなんですが、現在のe-文書法的には時刻認証を受けなくてはならず、1枚\10というコストがかかってしまうので、今のところちょっと躊躇してしまいますね。ただ、スキャンだけしておけば、帳簿記入作業はすべて画面上でやれるので、メリットはあるかも知れません。

■ScanSnap Organizer

 ScanSnap OrganizerはPDF整理検索を簡単にするツールですが、ファイルはフォルダ階層にPDFを置く方式なので、保存先をファイルサーバーにしておけば、他のマシンからでも簡単に閲覧できる点が好ポイント。ただしScanSnap Organizerの複数マシンへのインストールはライセンス上NG。同一UIで閲覧だけできるフリーのビューワーを配布してほしいところです。

■名刺管理

 名刺ファイリングOCRというソフトがついてきます。手元にあった500枚ほどをこの機会に数時間かけて取り込んでみましたが、まぁそれなりですね。久しぶりにOCRをじっくり使いましたが、ここ数年でOCR技術が飛躍的に向上した、という印象はありませんでした。同じ会社名を入力するのに手間を省く工夫とか、細かい部分でもう少し工夫がほしいと感じる出来。ただ、面白いのは、タスクトレイアイコンに常駐したツールから文字検索すると該当名刺の画像が表示される機能があって、名前と会社名くらいだけしっかりOCRかけておいて、あとは画像で読み取ればいいや、って感じで処理しました。これもこのビューワーとデータだけでもノートPCに入れられるよう、ライセンス的に配慮が欲しいところです。



 

OneNote 2007、再設定

 ついでがあって、ようやくOffice OneNote 2007をちゃんと活用できるよう環境整備をしました。

 仕事の打ち合わせ時のノートとりや、原稿のアイデアメモなどにOneNote2003をずっと使ってきました。打ち合わせにもってくマシンは都度異なるので、Sambaサーバー上においたファイルをマスターとし、Windowsのオフラインフォルダ機能で同期して使っていました。ただライセンスの関係上、デスクトップ機までには入れられず、もっぱらメインのTablePC機2台に入れていたので、自宅でその記録を参照するのに面倒を感じていました。

 で、OneNote2007発売を機に、デスクトップ機の分までライセンスを買い足して、ノートの一元管理環境を構築しようとしたまでは良かったんですが、2007には本体に同期機能がついており管理方法が変更になった関係で、しょっぱなインストールした時点で面倒になって放置してありましたw(春先からあんまり打ち合わせに行くような仕事がなかったせいも…)。

 で、先日Windows Home Serverを立ち上げたからみで、そこにFolderShareを動かして、単純にフォルダ単位で全ノートファイル同期すれば簡単かも知れない、と思って、OneNote環境再構築計画に取り組んでみたわけです。

 結論から書くと、FolderShareなどによるファイルレベルの同期は必要ありませんでした。というより上手くいきませんでした。OneNote2007形式のファイルは、内部にマスターファイルの参照パスを保持しており、下記のような仕組み、手順で同期を実現していたのです(挙動からの推測なので間違ってるかも知れません)。

1. マシンAでノートファイルを作成する

 まず1台目のマシンで適当なノートブック(OneNote2007では従来のセクションをさらにまとめたノートブックというファイル単位を導入しています)を作成します。もちろん旧バージョンのデータからコンバートしても構いません。ローカルHDDに保存すると同期時にそのマシンを起動しておかなければならないので、ファイルサーバー上が良いでしょう。

2. マシンBでノートファイルを開く
同期アイコン

 次に別のマシンでそのサーバー上のノートブックファイルを開きます。すると、そのマシン上のノートブックの保存先とは別のどこかにファイルがキャッシュされます。こうして開いたノートブックのタイトル部分に同期実行用のインジゲーター兼ボタンが表示されます。

 ユーザインターフェイス的には、ローカルのノートブックとサーバー上のノートブックはこのアイコンの有無をのぞけば一元的に扱えるわけです。

3. ノートを同期する

 こうして読み込んでおいてサーバー上のノートブックはオフライン環境でも参照、編集が可能で、編集するとインジゲーターは赤に変わります。帰宅後サーバーとオンラインになった状態でOneNoteを開くと自動的に(あるいはクリックした時に)変更がサーバー側のマスターファイルに反映される、という仕組みです。

 とまぁ、このような仕組みで、ユーザはノートブックの実体ファイルの在処をあまり意識することなく、複数マシンでのデータ共有が可能になっています。自分でファイルレベルの同期をする必要がないわけです。なかなかよくできていますね。WordやExcelで作った書類ファイルはそれぞれが存在感をもっているので、割と明示的に管理しやすいんですが、もっと細かい走り書きレベルのメモは雑多に散らばりやすいので、一元管理が大変です。OneNoteはタスクトレイにアイコンを常駐させ、付箋的なメモを記入する仕組み(ミニノート)もあり、それも含めてマシン間で同期できるというのは、結構重宝すると思います(ミニノートの保存先は他のノートと別に設定項目があるので、そこもサーバー上のファイルを指定しておかないと同期の対象になりません)。

 OneNote自体は、TabletPCと組み合わせて手書きメモとテキストの混在メモが簡単にとれたり、仮想プリンタドライバでWebページのスナップショットをノートに取り込めたり、機密性の高い打ち合わせの議事録などセクション単位でパスワードをかけられたりと、ノートソフトとしても便利な点が多くあります。操作方法はややクセがありますが、今回のこの同期機能の強化で、名前の通りノートの一元管理がよりやりやすくなったと思います。公式サイトに試用版などもあがっていますので、興味をもった方は是非お試しあれ。

 

P.S.

 逆に言えばファイルレベルの同期をしているとたぶん問題になります。従来、このサーバー上のフォルダ自体をオフラインフォルダでキャッシュしていたんですが、それをやるとOneNoteから見ると同期が反映されたように見えても、実際はオフラインフォルダのキャッシュまでしか反映されていない、なんてことになると想像されます。ということで早速オフラインフォルダ同期の対象からは外しました。