■白モノ家電編
・Blueair Classic 480i
・De’Longhi マルチダイナミックヒーター MDH15WIFI-BK
■ドローン
■カメラ関係
■スマートフォン、タブレット
■AV家電
■PC関係
Dell 2in1ノートパソコン XPS 9575 Core i7 シルバー 19Q31/Windows 10/15.6 4K/16GB/512GB SSD
- Pixel3 XL
- XPS 2-in-1 15′
- De’Longhi MDヒーター
Dell 2in1ノートパソコン XPS 9575 Core i7 シルバー 19Q31/Windows 10/15.6 4K/16GB/512GB SSD
そういえばiPad Pro 2018はLightningからUSB-Cにかわって、USB外部マイクとかは使えるだろうか?と思い、生産終了になってしまったYAMAHAのPJP-10UR/20UR兄弟でテストしてみました。ケーブルはOTG対応とか意識した買った記憶はないので多分通常のUSB-C – miniBケーブルです。
(リンク先は生産終了を受けて定価以上のプレ値になっている場合があるのでご注意ください)
音質、というかゲインも内蔵マイクより遙かに上。むしろクリップしてるんじゃないかってレベル。逆に各アプリやOSにゲイン調整機能がないので大きすぎても調整しようがないのが難点といえば難点。またインターフェイス選択UIもないのでマイクは外部だけどスピーカーは内蔵、といった切り替えもできず、接続したら問答無用で外部マイク&スピーカーに切り替わります。
以下波形が出ているスクリーンショットです。極端に違いますね。PJP-10URの最初の一斉は「あーテストテスト」の「あー」なんですが飽和してるような?この中間くらいが欲しいところです。それでもハンズフリーで通話する時なんかは内蔵マイクだとiPadの前に貼り付いてなければならないところを、PJPを使えば部屋の中を多少ウロついても拾ってくれそうな感じではあります。


まぁ、両機種は販売終了してプレ値になってますし、これから買う人は、YVC-200とかBluetooth対応モデルが手軽でいいかと思います。
iPad Pro 2018用にカバーが届きました。思いの他良かったので個別記事にてレビュー。
12.9inch用
11inch用
ESR iPad Pro 11 ケース 2018モデル Apple Pencilペアリングとワイヤレス充電機能対応 マグネットス吸着式 ...
従来のiPadはSmart Coverと呼ばれ、左サイドにマグネットでくっつけて液晶面を保護する形状でした(ただし最近は背面もまるごとカバーするケースタイプも純正ラインナップにありました)。2018年モデルは名称がSmart Folioとなり、背面と液晶面をサンドイッチする形で2枚の板がつながっている形状となりました。iPad Pro 2018は冷蔵庫にくっつくことで話題になりましたが、このカバーの背面側がくっつくようにマグネットが入っているというわけです。実際のマグネットの配置はわかりませんが、感覚的には「面でくっつく」という感じです。2枚がくっつく左辺以外はサイドはまったくカバーされていません。完全防護なケースが好きな方はやや心許ないと感じられるかもですが、今回のσ(^^)のように「簡単に脱着して持ち運び中だけさっと保護したい」という人にはうってつけ。
さてこの純正Smart Folio。9,800円(税別)とかなりなお値段。それでもいままで純正品を買い続けていた信者としては買いたいと思ったんですが、さすがに欲しい色の選択肢がない。先代からあったチャコールグレーとホワイトのみ。チャコールグレーは代わり映えしなくてつまらないし、ホワイトはちょっと、、ということで今回はサードパーティ品としてESRをチョイス。色はブラックとグレーでグレーにしました。


使って見ると、
という感じで文句なしの出来。フタ側を背面にまわした状態でも「のど側」の反対側が軽くマグネットでくっつくので、ベロっとすることはなく、むしろ厚みと摩擦でノーガード状態より持ちやすいかってくらい。そのまま使うのもアリかなと思いました。これで純正の1/3のお値段。「ESR」のロゴは入っていますが小さいしさほどダサさも感じず個人的には気になりません。

色はもうちょっと選択肢があるといいなぁとは思いました。こちらのメーカーのものは少しカラバリが多いですね。上記の三角形態がばらけやすいというレビューで断念しましたがそこを気にしなければアリかも知れません。
iPad Pro 2018も入手したことだし、以前買っておいたUSB-C 電圧電流計を使って、手持ちデバイスの充電仕様を確認しておきたくて記事を立てておきます。順次追加していこうかと。
電圧電流計はPlugableのコレ、の前モデル。デザインが変わってるけど多分性能は同じ。USB-Cのプラグとジャックがついていて、充電経路の途中に挟むと電圧、電流値と方向が表示されます。そうUSB-Cは方向が可逆というか、時として思ってない方向に流れることがあり、例えばバッテリーからスマホに充電してるつもりが、スマホからバッテリーへ電流が流れてたという本末転倒なことも起きうるので、それも重要な検証事項なのです。
Plugable USB-C 電圧・電流チェッカー、有機LED画面付き、2016/2017 MacBook Pro、2015/2016/2017 MacBook...
ケーブルはとりあえず最近買ったAnkerのコレ。
またUSB Power Deliveryでは電圧は5V/9V/15V/20Vといった段階があります(以前は12Vというのもあったようです)。また電流も上限3Aのものと5Aのものがあり、双方をまとめてプロファイルが定められています。
RATOCさんのサイトから引用すると、こんな感じ。
| 対応電圧・電流 | 最大電力 | 機器例(付属ACアダプタでの区分) | |
|---|---|---|---|
| PROFILE 1 | 5V/2A | 10W | 多くのスマホ |
| PROFILE 2 | 5V/2A、12V/1.5A | 18W | Pixel3 |
| PROFILE 3 | 5V/2A、12V/3A | 36W | MacBook 12' |
| PROFILE 4 | 5V/2A、12V/3A、20V/3A | 60W | MacBook Pro 13' |
| PROFILE 5 | 5V/2A、12V/5A、20V/5A | 100W | MacBook Pro 15'(87W) |
| DELL独自? | 20V/6.5A | 130W | XPS 2-in-1 15' (9575) |
ケーブルも3Aまでのものと5Aまでいけるものがあるようです。DELLの6.5Aはそれより更に多くの電流が流れますが、ACアダプタに直付けになっているので、規定外のケーブルをうっかり使ってしまうリスクはないと言えるでしょう。
また各機器はリチウムイオン電池の加熱、膨張、爆発を避けるため、高度な充電制御をしています。満充電になってくると充電速度を落としたりします。なので、下記の計測結果は0~100%まで同一という保証はありませんのであしからずご了承ください。
各製品付属のAC充電器に加え、おそらく現状で出張などにもっていくとしたらまずコレ。60Wまで(PROFILE 4)なので、MacBook 15’やXPS 15をフルスピードで充電することはできないですが、なんだかんだでUSB 5Vはまだ必要ですし(Apple Watchとか)。
そして先日Pixel3用に買った18W (PROFILE 2)のモバイルバッテリーがコレ。マットな手触りで残量表示も7セグによる数字表示でわかりやすいです。
そしてだいぶ前になりますが60Wが出せるモバイルバッテリーとしてコレ。やはり15インチ系PCにはやや足りないですが、実際にはフルスピードでないだけで充電は可能です。PCをフルで使いまくっているとバッテリーが減ってしまうかもですが、スリープさせて充電させるとかであればPC側の充電量は増えていきます。終日の長丁場だけど電源が確保しづらい時なんかには重宝。
これらはざっと試した限り、仕様通りの給電ができているようです。5Vより大きな電圧が出ているようです。スマホだけでいい時はOmars、PCも使う時はZenPower MaxかAnkerをもっていっておけばよさげ。至極順当な結果になりそうなので個別のデータは割愛します。
特記事項としてはApple純正のLightning – USB-CケーブルでiPhoneXS Maxにつないだ場合、5Vしか出力されませんでした。つまりUSB-Aポートでつないだ場合と変わらないということになります。たまたまiPhoneが満タンに近かったせいなのか不明です。追って追試予定。
面白い(気をつけたい)のはこちら。例えば出先でスマホのバッテリーがピンチ。でもバッグの中のiPadにはまだ余裕があるぞ!なんて時に電力融通ができたら便利です。しかし意図せぬ方向に電流が流れて、充電したかったデバイスから更に電力を奪ってしまった、なんてことになったら被害甚大です。以下は各デバイスを給電側と想定した場合にどんな流れ方をするかのメモです。
またPixel3はロック画面の表示に「急速充電中」「充電中」「低速充電中」の三種類の表示が確認できています5V/0.5Aのかなり古い充電器だと「低速」となるようです。また実際には5Vしか出ていなくても「急速」となることがあるので、その場合はおそらく「急速レベルの供給能力があるけどバッテリー保護のために絞っている」という解釈で良いのではないでしょうか。1つの目安としてわかりやすいです。
残念ながら、iPhone XS Max、Pixel3 XL、OSMO Pocketに対して5Vまでしか出ませんでした。Pixel3でも「充電中」となります。iPad Pro 2018の給電能力はPROFILE 1相当に限られるようです。
こちらはiPadと違いPixel3が「急速充電」表示になります(ただし電圧は5Vまでしか確認できず)。またACアダプタの接続有無は関係ないようです。本機は4つのUSB-Cポートがあるので、1つをACアダプタからの給電として、(コネクタが干渉しなければ)3つの機器への充電ハブとして動作することができる気がします。とりあえずiPhoneとPixel3に同時給電していることは確認。ホテル泊まりの時などに、スピードはともかく朝までに全部充電しておきたい、という場合、USB-Cマルチポートの充電器が見当たらない現状では有力な選択肢になりそうです。
これも各デバイス5Vまでしか確認できませんでした。ただしPixel3では「急速充電中」表示になります。Pixel3が空腹時には挙動がかわるかも知れません。またiPad Proへは5V/3A=15W程度の供給がなされるようです。
こちらも4ポートあるのでハブとして使えますね。出張時はWindows、macOSのどちらに用があるかで持ち出す機種を決めればよさそう。
すべて5V。Pixel3での表示も「急速」にならず。iPadと同じく給電能力としてPROFILE 1相当ということですかね。
いずれにせよ本機はUSB-Cポートが1つしかないので、上記2機種のように充電ハブとしては使えません。
Pixel3をiPhoneをLightning – USB-Cケーブルでつないだ場合、PixelからiPhoneへ5vで給電が行われました。純正ケーブルの場合、0.7〜0.8A程度。こちらのサードパーティ製のショートケーブルの場合、0.5A程度という違いも。
どれも満充電に近い状態でのテストだったので、充電速度制限がかかっていた場合もあり、また違う結果が出た場合には追々記載していきたいと思います。
という感じでUSB-Cに集約してきました。iPhone XS Maxも純正USB-C – LightningならUSB-PDによる急速充電ができるので、充電器、バッテリー側はやはりUSB-C(PD対応)のものでOKということになります。
ここまでくると、USB-C(PD)ポートが複数ある充電器、バッテリーが欲しくなります。特にAnkerさん辺りにUSB-C x 5ポートな感じの充電器を早急に出してほしいものですが、いまのところ5つどころか2つの製品も見当たりません。やはりPDは電力消費が大きいので今までのサイズで口だけ替える、という訳にもいかないのでしょう。寝てる間にすべて充電できてればいいという意味では逐次充電みたいな仕組みでもいいと思うんですけどね。というかPD対応ハブをはさんだらろうなるんだろう?とかUSB-C環境整備はまだこれからというところです。