4台目BLACK&DECKER電動ドライバはトルク調整付きAS36LN

2台目に買ったCP360Xが壊れ、GYRO36はACアダプタが行方不明のままなので諦めて新しく買うことに。これまで3台BLACK&DECKERを買い続けてきて非常に満足度が高かったので迷わず同社製品のAS36LNをチョイス。

DSC00418

充電台がやや大きいですが、ビットホルダーとの一体感は良いです。またACアダプターが直接生えていて抜けないのも(一度実際に無くしてる身からすると)アリですね。そう持ち運ぶものでもないし。

最大の特徴はこの手の充電式電動ドライバでは珍しいと思うトルク調整機能付きです。これは一定のトルクがかかると空転するもので、ネジを閉めすぎて穴をナメたり、木工で部材側のネジ山をつぶしたりせずに済むようになります。

DSC00421

この黒いリングの部分がトルク調節ダイヤルになっています。例えば固くしまったネジを緩めようとした場合、常に最大トルクで回してしまう電動ドライバだと先にネジの穴が負けてナメてしまう恐れがありますが、コイツだと一定のところで諦めて空転に切り替わるので、別途ドライバーなどで丁寧に緩めるなどの対応が可能になります。使ってみるとこの安心感はプライスレスでした。


DSC00424

もうひとつの特徴的なギミックは先端の部分にネジを保持するマグネットツールがついているところ。

これが通常時。 ちなみに回転時のLED照明は青色になってやや見辛い&暗く感じます。


DSC00423

これがツールを伸ばしてネジをセットした状態。ネジはマグネットで固定されているので垂直や逆さまの状態でもネジ穴にあてて締めることができます。ビット側が個別にマグネット対応してなくても済む、というか普通ビットは磁化されていないと思うので重宝します。ただちょっと狭い場所には入りづらいかな。

というかこのツールを使わずともこのモデルは先端が細いところに入りづらい形状してると思います。そこだけが前機種に比べて惜しい。


その他、バッテリーがニッカドではなくリチウムイオンになっているので、継ぎ足し充電上等な点も安心感高いです。まぁ、今までこの手の商品でバッテリーの寿命が先に来た経験ないですけども。

ともあれトルク調整機能が便利&安心すぎて壊れなくてももっと早く買えば良かったとすら思います。これから電動ドライバーを買ってみようと思う人にも自信をもってオススメできます。

LEVORGの各種室内ランプを一括LED化

COLTでもルームランプを白いものに交換していたので、LEVORGでも純正の電球色が昭和くさく感じてしまって交換することに。ステーションワゴンはルームランプも多いので、面倒がない車種別セットの製品がみんからで紹介されていたのをチョイス。前席マップランプ左右、後席マップランプ左右、サンバイザーのバニティミラー用左右、コンソール、グローブボックス内、カーゴルームのセットで8,856円。高いといるか安いとみるかは難しいですね。カー用品店で同じものを買い揃えるよりは遙かに安い。ヤフオクで激安品で揃えるよりは高い。そもそもバニティミラーとかまで全部変えたかったのかというと…w。ただまぁ、前席のマップランプはカバーにピッタリの形状になってるし、調光機能もあるし、交換工具とマニュアルもついてなら有りかなと。LEVORGの修理書、配線図集はWRX S4と共通になるらしくまだ発売されてないんですよね。

またナンバー灯(ライセンス球)が追加で3,280円(単体だと5,880円)。カバーもセットなのでちょっとお高い。正直ここはそんなにお金かける気なくて、かえてもバルブ球でいいやと思ってたんですが、そもそもセットのものしか在庫がなかったのでまぁいっか、とまとめて購入しました。

IMG_5071

これが前席マップランプ用。商品写真に映ってない裏側をば。いわゆるT10という両端に端子があるタイプの電球と互換の端子からプレートが生えてるような形。表側(下側)にドライバーで回す調光ダイヤルがついています。

IMG_5072

交換後。6000Kタイプを指定したんですが白さはいい感じ。青すぎず黄色すぎず純白の白です。全開にすると眩しすぎたのでとりあえず一番暗くしてあります。チップ毎の光が見えてつぶつぶになってしまうのと、無駄にお金払った気がする点は微妙ですが(^^;)。

バニティミラー脇のランプもちょっと明るすぎです。正面から見るものですしね。しかもここは調光無し。ここは元の電球に戻してもいいんじゃないかと思う位。

後席マップランプは形状は前席と同じなんですが、なぜか電球の形にマスクがしてあって配光範囲を狭めてあります。その分、元が暗いので明るくなるのはいいんですが、これもなんか損してる気分ですね。別にこの製品のせいではないですが。

コンソール(オーディオ、エアコンパネルの下の小物入れスペース)は元がかなり暗い青色。常時見えてる部分なので眩しいのはよくないですし。でここは注文時に色を選べたんですが、商品ページではどこのことかわからず他と揃えて白にしてしまった。商品到着後にマニュアルをみて「あーここのことか…」と。オーディオ外すの面倒なのでなにかのついでに取り付けてみようと
保留中ですが、失敗したかも。

グローブボックスも同じく白を指定しましたがこちらは問題なし。

カーゴルームのものは基板タイプで6灯。ちと取り付けがトリッキーでしたが明るさ、色味は問題なし。

IMG_5093

ライセンス灯も基板タイプでかなり明るい。正直ここまで明るくなくていいんじゃないかと思うレベル。色味は綺麗です。実は交換作業中にヒューズをとばしてしまい、電球に戻しても点かなくなって焦りました。運転席のハンドル右下のパネルの奥にあるヒューズボックスの14番(10A)を交換したら復活。あと、ソケット用の小基板がかなり飛び出すのでケースに収めた時にLED基板とぶつかって間のケーブルが挟まって皮膜が損傷してしまいました。みんカラではクレームつけたら対策品が送られてきたという報告がありましたが、それと見比べると対策はされていなかった模様。記事を読んでから注文したんですが、クレームがない限りは対策版にはならないのかも知れません。とりあえず慎重に余ったケーブルをLED基板の奥に押し込めるようにして対処。ちなみにカプラには黒と黒/白のケーブルがきており、黒の側(白線無し)がマイナスかなと思ってソケット用基板の赤と黒の線の黒の方がくるような向きで挿したらOKでした。

 

あまり必要でなかったライセンス灯まで含めて買ったのでやや割高感がありますが、ベースセットの在庫が復活すればなかなかコスパ高い商品だと思います。DIY用についてくる金属のヘラもなかなか使いやすく今後も活躍しそうですし。コンソールとグローブボックス(選択メニューでは「ダッシュボード」と記載)の色選択にはくれぐれもご注意くださいw。

彩速用SDカード、ブツ切れ回避の為、買い換え

WP_20140815_20_41_45_Raw__highres

彩速はハイレゾオーディオや720p動画の再生に対応していますが、実際に使ってみるとちょくちょく再生が途切れるというかプツプツとノイズが入ったりしてました。動画もガタガタしたり。で、クラス10で45MB/sなTranscendのSDHCをこの為に買っていたんですがコイツがダメなのでは?と疑い、RX100M2に買った東芝のRead 95MB/sを謳うEXCERIA Type 2で試したところ全く問題なし。早速同じものをもう一枚購入し彩速用にしました。EXCERIAには書き込みが更に速いType 1もありますが、彩速で再生用に使う分には関係ないので割安なType 2をチョイス。容量的に32GBで当面困らなそうなのでSDXCにはせず。

同じクラス10、UHS Iでも違いますね。彩速でハイレゾ、720p再生をお考えの方はご注意下さい。

スマートカーファインダー「どことめたっけ」

スーパーオートバックスで見かけて購入。車を停めた場所をiPhoneアプリで自動記録してくれるガジェットです。Bluetooth 4.0でiPhoneと通信しており、それが途切れるとその時点の位置情報をiPhoneの専用アプリが記録する仕組みです。ショッピングセンターなどの広い駐車場に停めて、買い物後に車に戻る時に重宝します。

勘違いしてはいけないのは、このガジェットが位置を計測してiPhoneに送るものではないということ。つまり、車両が盗難されてどこかに走り去った場合のロケーターにはなりません。iPhoneと車(この装置)が離れたことを知らせるだけのもので、それをトリガにiPhoneが位置を記憶するものです。ご注意ください。

この手の商品では下のBUFFALOのものが記憶にありましたが、AN-S006はコイン電池で半年動くという点がポイント。いちどiPhoneとペアリングしてしまえば車のどこにおいておいてもOK。Bluetoothの電波さえ届けば、トランクのツールボックスとかでもいいので邪魔になりません。まぁ、BUFFALOのはUSB充電器にもなるみたいなので、もともとそれが欲しい人にはアリでしょうけど(出力電流不明)。

いまのところ一切の操作をしなくてもちゃんと毎回の駐車位置が記録されてるようです。もともとBluetoothをONにして運用しているのもあって本体側の電池の減りも変化を感じません。

ただアプリ「Smart Car Finder」の出来は必要最低限かそれ以下って感じ。標準のMapKit(つまりiOS6以降だとApple地図)で現在地マーカーとともに、記録位置のピンがたつだけ。複数登録時の為にか名称登録もできるのに、地図上のピンは「あなたの車」となる(そこは愛車の名前を出してくれよと)。iOS7.1からできるはずのルート探索にも非対応。せめて緯度経度を他の地図アプリに渡すとかクリップボードにコピ-するとかでもあればいいのにそれもなし。内蔵アプリ上の地図で見るだけです。対してBUFFALOの「Saga-cell(さがせーる)」は進行方向表示やルート検索など充実しています。慶洋エンジニアリングさんにも是非頑張ってほしいところです。

LEVORG、フロントウインカーのステルス化

共同購入者の希望でフロントウインカーのステルス化をすることに。LED化も悩んだんですが、どうせ自分達では見えないしということで節約。うっかりパッケージを捨ててしまったんですが、確かPOLARGじゃなかったかな?サイズは普通のT20。

LEVORGはフロントタイヤのハウスをはがしてやる形でDIYしようか悩んだんですが、雨降ってたしSUPER AUTO BACSでやってもらうことに。レジで工賃540円/片側だけど、ピットで現車みて場合によっては価格がかわることもある、といわれたけどピットインの時点ではなにも言われなかったので大丈夫かなと思ったが、受け渡し時に片側1,080円になります~、とか。「えっ?なんで作業前に言わないの?それくらいなら別に自分でやったのに、、」と言ったらじゃぁ元の値段でいいです、と。ケータイの番号教えてるんだから実際の作業前に一言くれれば、どうせもうピットにまで入れてるし断りはしなかったと思うけど、終わってから言うのはちょっとフェアではないですよね。違法廃品回収業者かよ、と。新しいめの車種だし、やってみないと作業難易度がわからないこともあるんでしょうけど。

気を取り直して比較写真。

WP_20140809_15_34_01_Raw__highres 交換前(純正)
WP_20140809_16_05_02_Raw__highres

交換後。完全にはオレンジ色が消えてないですね。まぁ、遠めにはわからないので良しとするか。