LEVORG納車されました(レビュー編)

LEVORGの二日乗った時点のファーストインプレ。写真はこちら

■乗り味

SI-DRIVEというCVT制御モードがあって、Iモードが燃費重視、Sモードがパワー重視、S#モードがマニュアル的段付き変速モードなんですが、Iモードで充分すぎるw。どのみちまだ慣らしで回転あげる気にならないのもあるんですが都内で走るのにSやS#が必要な場面はそうそうないかと。Iモードのままでもパドルでシフトダウンして、一定時間でまたDに戻ってくるので、エンブレきかせたりはIモードのままできるし。ブースト計でみるとやっぱり正圧になるまで2,000rpmくらいは踏まないとなので、発進時にターボが聞き出すまでのところで2.0Lの価値はあると思いますが。

ちなみに燃費計は高速も含め10km/L切る位…(カタログ値は13.2km/L)。

ビルシュタインのダンパーは良い感じ。突き上げの多い首都高でも角がとれたカツンカツンって衝撃。固いんだけど不快ではない。そしてその分、減速やコーナーでカックンやロールが起きないので気持ち良く走れます。

■出足のバグ?

今週、ECUアップデートで話題になってる現象と同じかわからないですが、確かに交差点発進で一瞬トルクが出ないことが2,3回ありました。あと、下り坂状態で切り返そうとした時にバックに入れてブレーキを開放したら、ズルっと前に進んでビビったことがやはり2,3回。ようはバック方向にクリープが全くない感じ?車中もCOLTより大きいせいか本当にズルっと進んで恐かったです。

アップデートによる工場出荷遅延には巻き込まれなかったけど、そういえばアップデートされてるのかしら。もしかするとEyeSight Ver.3のAT誤後進抑制制御や後退速度リミッターが影響してるのかも。これはコンビニ突入とかを防止する為に、異常な後方加速を制限するものなんですが、坂道だから強めに後進踏んだ場合に異常加速と見なされてる??今度ディーラーに聞いてみよう。速度リミッターは解除もできるから同じような場面で比べてみようかとも思います。

■EyeSight Ver.3

横浜から東名のって首都高もしばらく走ってみました。レーンキープはさすがに首都高の曲率はフォローしきれず度キャンセルされるので油断はならないけど、確かにゆるいカーブは勝手に曲がる!未来だ!警告の縞々があるカーブ(よりコーナーと呼びたくなるようなとこ)は完全にアウト。それ以外でもたまに見失う。たぶん、普段の無意識のステアリング操作がアクティブにアシストされて長距離乗った時に肩が楽かも、って位の使い方が正しいんじゃないかと。
一方ACC(オートクルーズコントロール)は快調。もともと学生時代のフェアレディZ(Z31)からCCを愛用してた身からすると、速度自動調整と液晶に設定速度が可視化されてるのは待望のアップグレード。ただこれも完璧ではなく、あくまで先行車をカメラで認識して追従するだけなので、ETCゲートとか、先行車がいない急カーブとかではたぶん効かない(先に自分で減速したのでわからないけど)。

WP_20140809_18_35_40_Raw__highres

早速渋滞にも遭遇。これは楽です!先行車を見失う可能性もほとんどないので、足はかなり楽できます。ただし完全停車からの再発信は手動でACCスイッチを操作してやるかアクセルちょい踏みが必要です。この辺は完全自動化させない為の自主規制でしょうね。

もともとは緊急ブレーキシステムだし、それの付加価値としてはおおいに有りだし実際楽だと思うけど、メーカーも重々言ってるように頼りすぎはアカン、てことですな。

ただトレードオフとして(カメラへの写り込みやノイズ防止の意味で)で禁止事項が地味に多いのが難点。フロントガラスにドライブレコーダーやステッカー貼っちゃダメ、ダッシュボードにレーダーとかのガジェットを設置するのダメ、フォグを白以外の色にしちゃダメ、フロントガラスを撥水コートしちゃダメ、タイヤ径変えちゃダメ、など。あくまで動作保証のための条件ということで、実際には少し位平気なんでしょうけど、違反していてもし緊急時にブレーキ効かなかったと思うとなかなか心理的抵抗が高い。SUBARU純正のEyeSight対応撥水コートなんてのまであるんですがお高いんですよねー。来年の梅雨になったら考えようかな…

■取り回し

やはりデカいw。立体駐車場なのでドキドキ。コーナーセンサーつけてマジよかった。世田谷とか杉並はしばらく行きたくない…

■その他ユーティリティ

本革シートとセットのメモリ付きパワーシートはいいです。二人で交互に乗るので、各自のキーレスでドアあけると自動でプリセット状態になるのは神。ただ解錠操作ではなくドアをあけた瞬間から動き出すのでちょっと遅い。また二人ともがスマートキーを携帯していて、先にもう一人が助手席側を解錠すると、後から運転席側ドアをあけた時に、助手席の人のプリセットが実行される。スマートキーのボタンでやった場合は見分けが難しいんでしょうけど、ドアハンドル使って開けてもなるんですよね。若干詰めが甘い。ソフトアップデートされないかな…

ちょっと腰が痛くなったのでランバーサポートを調整してみて様子見。冬場のシートヒーターも楽しみ。

メーターは格好いいけど、FUELと速度、水温とタコが一体化されたようなデザインになっててちょっと見辛いです。速度はデジタルで液晶に出しておくのがよさそう。

スマートキーレスの鍵がちとデカい。当面はキズも気になるんですが、従来のSUBARU車のものと形状が違うのでまだピッタリのケースがない…ちょっと形があってないですが従来のSUBARU車用のシリコンケースを無理矢理かぶせて時間稼ぎをしています。はやく純正でもサードパーティでもいいから対応品が出ないですかね。

■オーディオ

彩速Z701を取り付け。あえて差分を体感するため、SonicPlusはまだつけてないし、大音量も試してないんですが、純正スピーカーでも絶望するほど悪くないかもという感じ。同乗者がいて控えめの音量で聴く分には。ただまぁ彩速自体、CyberNaviに比べると感激するほど音がよくないので、ボトルネックとまでは言わないけど、COLTの数万のスピーカーで聴いてた時と差が出にくいのかな、とか。やはり追々外部アンプはつけたいなぁ。まずはバッ直ですな。

LEVORG納車されました(フォトギャラリー編)

2014年8月8日、約5ヶ月の納車待ちを経てようやくLEVORGが納車されました。

WP_20140808_14_27_47_Raw__highres

仲良く2ショット。すごく駐車が下手に見えるのは、ディーラーの人が荷物の積み替えがしやすいように間隔をあけてくれたせいで、σ(^^)がやったんじゃないんだからねっw。いやぁ赤いわー。さすがに次は年齢を鑑みてオトナカッコいい白とか思ってたんですが、共同購入者の意見に押され、、まぁ交換条件としてSTIエアロ(アンダースポイラー3点セット)をつけることで合意したし、今はこれはこれでと気に入ってるんですけどね。

WP_20140808_14_33_52_Raw__highres

フロント。ガンダムぽい。オプションの5連LEDアクセサリライナーもギラギラしててイイ。


WP_20140808_14_33_27_Raw__highres

サイド。スポイラーに小さくSTIロゴが入ってるところが細かい。


WP_20140805_15_08_01_Raw__highres

リア。このエアロはあまり目にしないし正直なきゃなくてもいいかと思ってたけど、やっぱりあった方が締まるかな。


WP_20140808_14_33_39_Raw__highres

純正アルミ。風車っぽい造形なんだけど、これ左右で同じ意匠な(対称になってない)んだぜ…。

WP_20140805_15_07_52_Raw__highres

給油口が運転席側にある車初めてなのでしばらく慣れない予感。移動距離としては短くていいはずなんだけど。あとキャップは紐付きでリッドの裏側にホルダーがあるタイプ。忘れなくていい。

COLT Ver.R売却

2014年8月8日、二代目の自分専用車であり、初めて自分で新車として購入したCOLT Ver.Rを売却しました。LEVORG納車と同日に入れ替えで。当初、車検も翌年まであるしSERAの時のようにしばらく実家に温存ということも考えたんですが、SUBARUで9万、三菱で20万そこそことディーラーでの査定があまり芳しくなく、高速代やガス代使って愛知まで移動(最終的にまた処分する時にまた関東に移動することも含め)したりするコストや保険料がバカにならない気がしてきて。納車三日前位に方針変更して急遽買い取り店をハシゴ。(多分)比較的小さい店が27万でといってくれて、そのあとアップルなど大手をまわるももっと低く。最後にいったガリバーが対抗で27万+QUOカード1,000円という微妙な条件を提示(笑)。最初もっと低かったのを担当が4回くらい上にかけあってその条件(しかもやたら芝居クサイ)。正直それなら最初に27万サクっと出してくれたとこに、、と思ったんですが、偶然にもガリバーがSUBARUの真正面で、COLT渡して陸橋渡るだけでSUBARUに着く、という好立地で決めましたw。

ちなみに、バイナルグラフィ(ステッカー)の評価は、貼った本人である三菱はマイナス査定、他は差別化として売りやすいからむしろアリというところが多かったです。三菱よ…

なんか急展開で別れを惜しむ間もなかったですが、走行距離8.7万km。最近バッテリー交換したりアンダーカバーが破れて交換したりでディーラーでのメンテナンスも惜しまずやってきたのでまだまだ良コンディション。バイナルをはがした上で売られるかどうかは未定ということだったけど、またどこかで良いオーナーさんに乗ってもらえるといいな。

IMG_5041IMG_5042

4000万画素でRAW撮影もできるスマートフォンNokia Lumia 1020

モバイラーでありUIリサーチャーであるならWindows Phoneくらいは触っておきたい、ってことでSIMフリーのNokia端末を買って見ました。どうせならと奮発してカメラ性能が評判のLumia 1020。後継機は6"とデカいし画素数下がってるので除外。すでにExpansysなどでは扱いが終了していたので急がないとなくなるかも?ってことで今月RX100M2買ったばかりだけど特攻。

Lumia 1020の特徴は、

  • Windows Phone8搭載
  • 1280×768の4.5”有機ELディスプレイ
  • 4100万画素、F2.2カメラ
  • キセノンフラッシュとLEDライト付き
  • RAW撮影可能

というかなり尖った仕様。4,100万画素なんて高級コンデジのRX100M2の倍です。それだとSNSやメールなどの通常利用には大きすぎるので自動で500万画素相当のJPEGも書き出しつつ、DNG形式のRAWファイルも保存してくれます。RAWで撮れるスマフォって多分これと後継モデルだけじゃないですかね。あまり使わないですがキセノンフラッシュなのでLEDライトみたいに青白っぽくなりにくいフラッシュ撮影も可能。これ手前に上向きの鏡をおいてバウンス撮影できないかなw。

■ハード周り

フットプリントはSH-04Fよりほんの少しだけ小さい。こっちは4.5”なのでそれだけSH-04Fが狭額縁なんだなと改めて関心。ただし背面カメラの部分が盛り上がってるので若干嵩張る印象です。むしろシェルケースをつけた方がその突出感が薄れるかなと思って右のものを買ってみました。液晶保護フィルムはさすがに選択肢が少なかったですがこれまた右のものを。本機のディスプレイはエッジがカーブしているので、フィルムはそれより小さめにカットしてあって、若干エッジが気になります。エッジがカーブしていること自体は手触りが良いので、ゴリラガラス3を信じてフィルム無しで使うのもいいなと思いつつ日和ってみました…

■動画再生

有機ELはさすがの高画質、高コントラスト。アニメ動画も綺麗ですが、残念ながらIEでは1280×768の全画面再生ならず。ツールバーの分、再生サイズが更に縮まります。ただブラウザからMP4直リンで再生するのはAndroidより安定している印象。ただスライダーでの再生点移動はできず、30秒送り、10秒戻し(たぶん)のボタンのみ。追々別のプレイヤーも物色してみます。さすがに.tsはダメでした。

■Windows Phone 8のUI

噂通りのサクサク感があります。ただ日本語フォントが中華くさいというか、よくある微妙なフォントで、常用は厳しいかなぁ。せっかくFacebookアプリ、同Messengerアプリとかもあるんだけど。

Macとの相性もまずまずで、MS公式のWindows Phoneアプリで、iTunesコンテンツを直接同期できたりします。UIもiTunesライクで、併用派には嬉しい。

あと個人的に好きなMicrosoft Solitraire CollectionやMinesweeperがモバイルでできるのは嬉しいw。Windows8タブレットでよくお風呂でやってたので。

■SIM周り

IIJmioの番号無しシム入れて4Gで通信はできたもののテザリングが有効化できず。届いた状態ではBlackに更新済みで日本語メニュー状態で「インターネット共有」メニューも出てたんですがスイッチをONにしてもエラー。仕方ないのでネットの情報で韓国語キーボードを足してみたりフルリセットして外国語モードにしたけど上手くいかず。めんどくさくなって断念。SIM無し運用で、iPhone5sやMR03LNにぶらさげて使います。

■写真画質

こないだのRX100M2のと同じ感じで。DNGデータをLightroomで加工してます。

専用のNokia Cameraアプリではズームして撮ってもフル画角のバックアップが同時保存されているので、後からズーム率をかえたり別の場所に再ズームしたりなんてことができます。やってることは単純なんだけど有効画素数3,800万画素は伊達じゃない。後ズームしてもクッキリしてます。

WP_20140627_12_58_48_Raw__highres

これがズーム無しで撮ったペットボトル。Lightroom出力ですが、基本いじってない。ホワイトバランスがいい感じ。

 

WP_20140627_13_02_50_Raw__highres

でこれが等倍で切り出したもの。リンク先の原寸画像を開いてみて下さい。Lightroomで軽くNCかけてますがこれだけの解像度が保ててるのはスゴいんじゃないかと。本体でピンチズームした時の「え?こんなに寄れるの?!」感がスゴいです。

WP_20140627_13_02_50_Raw__highres-2

ついでに、今日食べた味噌カツを常用端末群で撮り比べてみました。

・iPhone5s

iPhone5s

・SH-04F(オート)

SH-04F

・SONY DSC-RX100M2(Aモード撮って出しJPG)

DSC-RX100M2_

・Nokia Lumia1020(撮って出しJPG)

Lumia1020

Facebookでフレンドにどれが美味しそうか投票してもらったところ、7:0:5:2でiPhone5s圧勝でした。やはりこやつはオートで無難に撮ってくれますね。ご飯物の白さでいうとiPhone5sとLumia1020が自然。得票ゼロのSH-04Fはオートだと青白すぎ。ひと手間いれてフードモードにすればもう少しいい色になったかも。RX100M2もオートで撮ればよかった。Aなのでボケすぎてしましました。

 

ともあれ、スマフォの携帯性を維持しつつこれだけの解像度がしかもRAWで撮れるというのは、デジカメとしてみても貴重なんじゃないかなと。スマフォとして常用するにはやはりアプリも少ないしフォント微妙だしで厳しいですが、RX100M2をもってくほどではないお出かけには活躍してくれそうです。

脱SIGMA?SONY DSC-RX100M2を買ってみた

DP2s以来のSIGMA Foveonセンサーの解像度感が好きで次に買うコンデジも絶対Foveon機、具体的にはDP3 Merill当たりを狙っていて、dp2 quattroがそろそろ出る今が買い時かなと思って検討。しかし、DP2 MerillにするかDP3 Merrilか画角が決めきれず、日和ってズームのあるRX100M2にしてしまいましたw。RX100シリーズは上位機種やFoveon機と違ってローパスフィルタレスというわけではないですが、1インチとコンデジにしては大きなセンサだし、SIGMAが決してマネできないWi-Fi/NFC機能など使い勝手面でヨサゲだったので。同シリーズにはRX100/M2/M3と3モデルが併売されてますが、最新のM3はアクセサリシューが廃止されており、バウンス用の外部ストロボがつかないので、バランスをとってM2に。

■ハード面

とにかく解像度感という価値一点張りでそれ意外の実用性がすべて犠牲になっていたDP2sと違い、

  • 起動速い
  • AFも速い
  • microUSB 5Vで充電できる
  • オート系メニューが充実

と基本性能/機能が充実していて快適です。撮影毎の待たされ感があまりない(まぁこれはMerill世代で改善はされてると思いますが)。microUSB充電は特にツボ。Ankerでスマフォと一緒に充電できてデスクまわりがスッキリするし、外出時にももってくものが減らせます(まぁスタミナもあるので充電器を持ってく必要自体がほぼなさげですが)。

惜しいのは若干ホールド感が悪いのとフィルターねじが切ってないこと。どっちもSONY自身自覚があるらしく、オプションが用意されていますw。なら最初からやれよと思わなくはないですが、まぁコンパクトさや価格を優先して、必要な人は別途お買い求めください、ってことなんですかね。グリップはともかく、フィルターアダプターは両面テープ接着ではやや不安なので、ななとか標準対応しておいて欲しかった気がします。

ケースは右のOUTDOORのカメラポーチ02がちょうどいい感じ。カラビナをバッグにぶらさげて持ち運んでいます。

■外部ストロボ

今までDP2sと組み合わせて使っていたEF-530 DG SUPER(ガイドNo.53)と比べると半分以下の光量ですが、一緒に持ち歩けるコンパクトさの純正ストロボHVL-F20Mもあわせてゲット。まぁEF-530でも結局光量絞って使うことが多いので性能的にはいいかなと。真上(90度)までは向かないですが75度まで上向きにすることができ、バウンス撮影ができます。やはり室内のブツ撮りにはバウンスが欠かせません。

とりあえず撮り比べ。オート能力ではなくRAWで撮ってLightroomで編集した時にどれだけいい絵が得られるかなので、両方ともいじりまくりです。バウンス撮影し、Lightroomでクロップとホワイトバランスの自動補正をかけてます。ちなみにデフォルトの色味でいえばDP2sのが好み。でもRX100M2の方がリアルかも。あと両方クローズアップレンズを使った気がします(どれがどれだか忘れたw)。 手持ちでセルフタイマー2秒で撮ってます。

・SIGMA DP2s + EF-530 DG SUPER(光量1/8)

SDIM0133

・SONY DSC-RX100M2 + HVL-F20M

DSC00170

こんだけいじってるとぶっちゃけかわんないですねw。ボケ具合の違いは絞りと距離でも違うし。もっとミニ三脚とかで厳密な比較しないとです。まぁでもブツ撮りとしては実用上遜色ないかなという気がします。

非ストロボな作例も。チャーハンうまそうです。

DSC00132

■超絶便利なNFC転送

感動したのはAndroidケータイへのNFC転送です。カメラ底面とスマフォの背面をピタっとするだけで写真が転送されます(実際にはAndroid側でPlayMemories Mobileが自動起動して受信します)。結局はWi-Fiが起動してるっぽいですが、少なくともEye-Fi等のようにスマフォ側でつなぐESSIDを選び直したりとかが不要な分手軽です。やはり撮った写真はすぐにSNSにアップしたいものなので、出先でデジカメ->スマフォが外になにも使わずに転送できるのはいいものです。ただJPEG撮って出しだとやや色味が淡い印象で、Vividにしています。この辺、パラメーターをかえて後から現像しなおしたりできると更にいいんですけどね。

 

カリカリ解像度感ではまだDP2sに分がある気がしますが、実用性とのバランスも考えればRX100M2は良い買い物だったと思います。DP2sは取り回し悪いしコンデジにしてはやや嵩張るし、撮影に気を遣うので、結局室内で気合い入れてブツ撮りする時か旅行くらいでしか使わなかったんですが、RX100M2ならバッグのポケットに入れて常時携帯できそうで、SNSへのご飯シェアみたいな気楽な用途でもサクっと出してスマフォ内蔵カメラより1ランク上の写真をシェアできそうです。