三脚的にも使える一脚 Velbon Pole Pod

少し前のデジカメWatchに一脚の記事があり、最近は根本が割れてナンチャッテ三脚としても使えるものがあることを知り「へぇ」と思ってたんですが、一昨日ヨドバシで現物を見てなかなかヨサゲだと思いゲットしました。

いくつか選択肢はあったんですが、買ったのはVelbonのポールポッド[製品情報]。中間のポールを抜いて、根本のテトラ部分と先端の自由雲台を直接くっつけるとミニ三脚にもなるという、σ(^^)の大好きな合体ガジェットですw。

ユーザーテストの時にビデオカメラを三脚に固定して撮影するんですが、設置場所が被験者の背後と壁の狭い隙間だったりして結構邪魔に感じるんですが、このタイプならスッキリしてていいかなと。最近のフラッシュメモリタイプのビデオカメラなら軽いですし。ちなみにこの製品の最大積載重量は1.5kgとなっています。全開の1785mmまで延ばすとさすがに不安ですが、着座姿勢の頭上位から映す用ならまぁなんとかなるかなと。

以下、手持ちのSLIKの三脚と比較写真。

SDIM0040

これくらいならフットプリント、安定感に大きな差はないです。


SDIM0035

全開に高くした状態。σ(^^)の身長くらい。

ここまですると三脚のフットプリントはかなり広がり、扱いづらくなります。一方でPole Podはかなりフラフラして、カメラをつけると更に不安定に。

実用上はアイレベル程度が限界かなと。実際それでも結構揺れます。シャッターを押す力だけでも一瞬グラっと揺れるので、DP2sなんかだと2秒セルフタイマーが必須かなという感じ。デジイチに大きめのレンズをつけて、というのはかなり厳しい気がします。

ユーザーテスト等でのビデオカメラ用としてはどうなんだろ。室内なので風でユラユラするってことはないでしょうが、心配なのは被験者が椅子を動かした拍子にぶつかって倒れたりしやすいんじゃないかって辺りですね。床にガムテで固定しとくなどすればいいかも知れません。なんにせよ、このフットプリント、というか占有空間の狭さは狭い環境では重宝しそうです。ぶつかった場合は三脚より倒れやすいかもですが、そもそもぶつかりにくいんじゃないかと。

SDIM0041

足は2段階に伸縮。写真は右側だけ伸ばた状態。左にひねると緩み、右にひねると締まる方式で、慣れると一瞬で調節できます。


SDIM0042

畳んだ状態。三脚の方が健闘していて意外でした。ただPole Podはここから更に分解するという手があります。 

SDIM0043

ポールを外してミニ三脚にした状態。足の開き具合は2枚上の写真と、この角度の2段階です。

元々このクラスの三脚を持っていなかったので一石二鳥感が高い買い物でした。


SDIM0044

自由雲台部分。自由雲台になっていることは重視しました。ブツ撮りが多いので、カメラを傾けて撮ることが多いし、実際そのお陰で前エントリで紹介したケータイホルダーも取り付けられました。

残念ながらクイックシューにはなってませんが。三脚がSLIKなので、同じもので行き来できると便利かと思ったんですが、SLIKの競合製品でもクイックシューになってなかったり、ちゃんと探せばたぶん互換性のあるシュー部分だけ後付けできるだろうと。

 

DP2sは今時のコンデジにしては感度が低く手ぶれしやすいので、自慢のクッキリ画質で撮影しようと思うと三脚が欲しいと感じる場面が多くなりました。一方で三脚は機動性が激しく落ちるので、昔買ってからあまり活用してなかった一脚を引っ
張り出して練習してみようかと思っていた矢先、イイカンジの製品に出会いました。これなら一脚並の機動性を確保しすつ、一応自立固定が可能なので、2秒セルフタイマーを併用するなど多少工夫すれば、外でもサクサクと撮影ができそうな印象です。

ユーザテストで活用する機会があればまた別途レポートします。

万力型三脚アダプタ DN-100CC

携帯電話サイトの評価業務で、画面写真をたくさん撮ることになりそうなので、コレを買って見ました。携帯電話などのガジェットを万力的に固定して、自由雲台のついた三脚などに取り付けるアダプタです。

ガジェット系やモバイルサイトの評価レポートに掲載する写真は、画角が一定であれば大量に撮ったあとでもバッチ処理でトリミングとかできて楽なんです。

本来はこちらにカメラ付きケータイを固定して使う用でしょう。iPhone4でハンズフリーでFaceTimeするなんて用途にもいいかもです。

下の写真は先日買った一脚兼三脚(別途レビューします)にとりつけてF-04Bを固定してみた様子です(クリックで拡大)。

クランプの締め付けは右側のネジで行います。カーグッズのケータイホルダーなどにあるバネのタイプよりも柔軟性が高いですが、締め付けすぎるとデバイスを壊しかねないかもw。

似たような製品はヨドバシなどでも見かけますが、DN-100CCの特徴は399円と安いことじゃないでしょうか。残念ながら送料がかかるので通販だとこの値段でそのまま買えるワケではないですが、それでも1,000円しません。また以前見かけたことがある製品よりも小さい気がします。ひとつ持っていて損はないアイテムだと思います。

P.S.

そういえば、取り付けてみるまで考えてもいませんでしたが、F-04Bならキーボードが分離できるので、キー操作してるうちにだんだんズレる、なんてことがなくて更に良いかも。ちなみに分離したキーボードはカメラのシャッターにも使えますね。まぁ、σ(^^)的にはケータイのカメラで三脚+リモコンまで組み合わせて写真撮ることはないんですが…

MacBook Air用オプション物色

さて、新ノート発注後のお楽しみ、周辺機器の物色です。

現時点でざっと考えてるのは、

  • 有線LANアダプタ
  • 外部モニタアダプタ(DVIにすべきかアナログRGBにすべきか?)
  • マウス
  • ケース、バッグ
  • Windows7ライセンスと仮想化ソフト(←やらねーんじゃねーのかよっ)

辺り。まぁ、ケースはまだほとんど選択肢がないでしょうから少し先へのお楽しみ。感覚的には専用バッグを買うというより、インナーケースに入れて他の物といっしょに既存バッグに放り込んで持ち歩く、という形になるかなと思ってます。

■有線LANアダプタ

Airには有線LANアダプタしかついてないので、動画など大きなデータをコピーしたりバックアップしたりする時にUSB-LANアダプタがあるといいかなとは思っています。ただ、使ってみて遅そうならでいいかなと本体と一緒には注文しませんでした。

その後、Amazonでググって見つけたのはBUFFALOの2製品。純正と同じ100BASE-Txで半額のLUA3-U2-ATX、GbE対応のLUA3-U2-AGTです。LUA3-U2-ATXの方は純正並にスリムでイイカンジですね。一方で、どうせ無線LANで足りないという場面で使うならやはりGbEかなとも。おそらく出張先のホテルなどで有線しかなかった場合でも、光ポータブルなどをもっていって無線LAN環境は構築するので、有線LANが活躍するとしたら自宅。であれば多少デカくてもより高速なGbE版にしておこうかな。

2010.11.01追記:

どうもUSB Ethenetアダプタで旧Air対応を謳ってる製品でも新Airで使えないものがあるみたいです。メーカーの情報更新をまった方が賢明かも知れません。

■外部モニタアダプタ

MacBook Airの外部モニタ端子はMini DisplayPortのみ。一般的にはアナログRGBかDVIに変換するアダプタを介さなければなりません。もちろん両方とも純正でラインナップされています(各3,400円)。仕事でプレゼンなどに使うならアナログRGB、自宅や実家で大きなモニタにつないで使うならDVIですかね。悩ましい。てことでこっちも本体と同時注文はしなかったんですが、やはり社外品をPlanexで発見。Amazonで2,100円なので、両方買っても純正1つ+α程度。なら両方買っとけばよくね?という気になってきてます。

ただ、Mac版MS Officeをわざわざ買ったりはしない予定なので、プレゼンにもってくことはない気がする。

■マウス

Mac mini用に買ったMagic Mouseを転用すればいいかなと思っています。せっかく薄々なAirに通常の厚めのマウスを組み合わせるのもナンだし。それにせっかくOSXなんだからジェスチャーも活用してみたいとか。

んで、mini用にMagic TrackPadを買い増す方向で。

■Windows仮想化

当初やらないつもりと書きましたが、タイムリーにVectorからParallelsの割引き販売のお知らせとか来てて、早くも心が揺らいでいますw。Live Meshがあれば、リモートデスクトップ接続機能目当てでProfessional買わなくてもいいので、Windowsライセンスも割と安く買えるかなぁとか。

ただAirの場合はハードウェアを増設できないのでDSP版は使えないことになるので、パッケージ版買うとなるとそれなりの金額に。Open Licenseのアップグレード元OSにMacが含まれてるらしいので、もしかしてそっちが使える?ちょっと調べてみよう。

MacBook Air 11’を注文しました。

いやー、一度は買わないと決めたんですが、impressのiPadと並べた写真や、米Engadgetの開封動画を見たら気絶しちゃいました。なにこれ、かわいい!

この時点でほとんど11インチしか眼中になかったんですが、一応決心までの経過など。これから考える人の参考に。

■11インチか13インチか?

我が家には13インチ、1.3kgのVAIO type Zがあるので、それと同じ重さでかつ画面解像度も落ちるマシンにあまり意味はないだろうというのが1つ。

またそもそもMacを買う目的の1つにはいずれiOSデバイスの開発をしたいというのがあります。一応少し古いMac Miniもずっと所有はしてるんですが、比較的時間に余裕のある実家帰省中などにいじれるといいなと思って少し前からMacBookへの買い換えも検討していました。で、開発機としてみた場合、少しでも画面の大きい13’の方が良いとは思いました。仮にiPadのシミュレーターを起動した場合、11’の縦768じゃギリギリ。外枠も考えたら入りきらないぞと。でも、よくよく考えたら縦状態だったら13’だって無理だし、iPhone4なんて(Dot by dot前提で考えれば)論外。てことで、あまり開発機としての利便性は考えるのをやめようと。実家でもしやるなら外部モニタをつけりゃいいやと。

■CPUは1.4GHzか1.6GHzか?

次に悩んだのはモデル。11’にはSSDが64GBと128GBの2モデルあります。そして128GBモデルのみCPUのクロックが1.4GHzから1.6GHzへのアップグレードできるBTOメニューがあります。あまりこれであれこれするイメージはなく、VAIO Pでやってることができればいいかって気分だったので、SSDは割と最初から64GBでいいやって感覚でした。ただ、CPU 1.6GHzが128GBモデルでしかチョイスできないということでかなり悩みました。バッテリー容量や発熱に差がでない(TDPは同じ10W)なら、少しでも速いのを選んでおく、というのが通常のσ(^^)の思考(というか嗜好)なんですが、その為には、SSDの値上がり分とクロックの値上がり分がセットでのってくると。うーん、だとするとコストパフォーマンス的にせっかく88,800円から買える!ってインパクトが薄れてしまうなと。普段どのマシンを使っていても基本的にクロック落としてバッテリーライフを延ばして使ってるワケで、いざとなったらVAIO Zを使えばいいんだし、ってことで今回は64GB/1.4GHzにしました。

ただ、Airが唯一のノートですって人には1.6GHzをオススメしておきます。

■メモリは2GBか4GBか

これは1万円の差なら断然4GB!と思ったんですが、もしかして2GBなら明日にでも店頭で買えたりしないかなぁ的な意味でちょっと悩みました。まぁ、でもここで数日早く手に入ることよりは今後の快適さをとって4GBをAppleStoreのBTOでオーダー。Airのメモリは後から追加不可能ですからね。

Lionが出るのは来年夏とかなり先ですが、かなり常駐メモリ食いそうな機能もありますし、それに備えるなら多い方がいいでしょう。またいまんとこはやらないつもりですが、いずれ飽きてくると仮想Windowsとか動かしたくなる可能性大w。ってことはやっぱりメモリは必要でしょうと。

 

オーダー前の表示は「3営業日」なのに、実際に注文した後に表示される配送予定日は「10月29~30日」となるのは釈然としませんね。でもまぁすぐに注文した人達には既に発送通知も来てるみたいなので、結果的に早まることを期待しておきましょう。

よーし、今月の仕事は来週前半で片付けちゃうぞ~。

ストロボ買い換え

7月末にDPs2用に買った外付けストロボEF-530 DG STですが、やはりDP2sだと完全には連動しないということで、色々不便を感じる場面が増えてきました。手動設定だとHi/Lo二段階しか明るさを調整できないんですが、HiだとISO50にしても天井も壁も白い自宅などでは白飛びしまくり。カメラ側で露出調整してもあまり変わらず、シャッタースピードをかなり速くして対処、という感じ。逆にLoだと露出最高にしても暗いし、シャッタースピード遅くすると手ぶれするし。

DP2sは割と白飛びに強く、RAWで撮っておけば後で補正聞くと言われてますが、それでも完全に飛んでしまうケースもあったので、やはりG.N.53で全開は明るすぎだろうと。ディフューザーをかぶせるといいかなとも思ったんですが、あれは別に明るさを落とすためのものじゃないみたいだし。

でまぁ、先日買ったLightroomが楽しくて写真を撮ること自体が増えてきたので、STを美品として処分できるうちに思い切って買い換えてしまうかということで、上位モデルのEF-530 DG SUPERを買ってしまいました。ちなみに新品でSTが2万、SUPERが3万程度。3ヶ月弱の使用でSTが1.5万で売れればまぁアリかなと。でも相場みてると1万強くらいってとこかなぁ。>落札価格 現在出品中です。

ちなみに、このSTを最高光量用として残しておき、安くて小型なPanasonicのPE-28S(1.3万)を買い増すという案もあったんですが、心配性なσ(^^)は結局両方持って行きたくなる気がして却下にしました。なにかのパーティとかで室内スナップ撮りまくるとかならこういうサイズが手頃ですが、まぁ現状そんなリア充イベントには縁がなく、三脚載せてじっくりブツ撮りがメインなので。ただ、Panasonicはストロボ市場から撤退予定みたいなので、ディスコンになる前に懐に余裕ができたらサクっと衝動買いしてしまうかも…

EF-530に話を戻します。STと比べてSUPERは照射範囲のズームとかスレーブ発光とか高機能なんですが、当面の目的はマニュアル設定。フラッシュの明るさを8段階で調節できます。また照射範囲ズームですが、ちゃんとDP2s側のF値に連動してくれてるみたいです。背面の液晶に正しい数値が出てます。

正直、この辺のTTL周りの規格ってよくわかってません。まぁ、連動していい感じにズームしてくれるなら、あとは明るさだけ気にしてればいいや、位。