JailBreakの価値アリ PocketTouch

PocketTouch | Installer Apps

おそらく、現在iPod touchをJail Breakする価値をもっとも感じさせるアプリが、PocketTouchだと思います。どういうソフトかはリンク先の動画を観れば一目瞭然でしょう。要は、画面上で指を上下左右にスライドさせることで再生中の音楽のスキップや音量調節ができる、というものです(タップで一時停止/解除も可)。音楽を再生した状態で一旦ホーム画面に戻り、このソフトを起動して使います。

どうして最初からこの機能が搭載されてないのかと思うほどに、使いやすく、また必須の操作方法です。名前のごとくポケットに入れて使っていてもブラインド操作で音楽制御ができるワケです。

ちなみに胸ポケットなどではヘッドフォンプラグが上になるように逆さまにポケットに入れることもあると思いますが、それも見越して初期設定で左右や上下の動作を入れ替えることもできる親切っぷりです。液晶面が前(外)を向くように胸ポケットに入れた状態なら、ポケットの上から布越しに操作してもOKのようです。

動画では画面は真っ黒ですが、設定で曲名を表示することもできるようです。

「アンドリューNDR114」録りたさにe2 by スカパー!を体験視聴申し込み

先日、家電量販店のテレビ売り場で「アンドリュー NDR114」がHi-Visionで流れてるのを発見。もちろんBlu-rayやHD DVDではリリースされていないのを知ってたので、「もしかして最近放送したのか?しまったぁぁっ!」と焦りました。

帰って調べてみると、STAR CHANNELでした。しかもあと何度か再放送がある。しかし、ウチはCSが入らないので、スカパー!は契約できない。他にもSTAR CHANNELを見るだけなら方法はあるが、ネット配信系だと録画できないから意味ナス。STAR CHANNEL契約済みの実家にBDレコもって帰省しようか、とまで頭をよぎったんですが、結局裏道がありました。

■BSだけでも一部チャンネルは観られる!

実は、スカパー!(正確にはe2 by スカパー!)を通して放送されるSTAR CHANNELでも、Hi-Vision放送をするチャンネルはBS 200chを使っています。ウチでも同チャンネルのプロモ番組などノンスクランブル放送は表示できてました。なんとなくは知ってたんですが、どうせ契約できないからとそれ以上意識してなかったんですが、今回あらためて調べてみると、BSしか受信できなくても一応契約はできるっぽい。もちろん、CS部分が観れないからといって月額視聴料が割安にはなったりしませんが、BSとCSは別々にスクランブル制御が行われているらしく、視聴契約の手順を観ても、CSとBSでそれぞれしばらくチャンネルを合わせて放置する必要があります。つまり、スカパー!側としては視聴料さえもらえればCSとBSの電波にそれぞれスクランブル解除許可信号を載せて放送しており、ユーザがそれを個別に受信してるかどうかは関知しない、ということっぽいです。

ならばとこちらから16日間無料体験サービスに申し込んでみたところ、無事受信、録画ができました。

■もはやSD画質放送のペイテレビに用はない!?

現在、iTSCOMのケーブルテレビに加入していますが、唯一利用していたAXNでもSTARGATEがSG-1もATLANTISも放送休止中。SG-1のSeason 10が秋に開始予定という状態。STARTREKも全部DVD-Boxがあるし、CATVの専門チャンネルは全く利用していない状況。アニメも今更CATVの画質で録画する意義も薄いし、いっそ解約してこのままSTAR CHANNEL契約した方が良い気がしてきました。

STARGATEに関しては1season分の北米版Boxが\5,000程度(iTSCOM一ヶ月分)で買えてしまうご時世です。しかもSeason10も既に発売済み。最終的に日本語版を買うにしても、フライングで1回観る賃としては安いものです。順序としては北米版Box->AXN->日本語版Boxという感じなので、真ん中跳ばしても全然平気という考えに至った訳です。月\5,000浮く方が全然嬉しい訳で。

うん、やはり今月末で解約(or休止)しよっと。

どう使う?回転数可変型1TB HDD WD10EACS

Windows Home Sercer機のHDD残量警告が出始めたので、どうせ64bitのクライアントがリリースされ次第、新マシンのバックアップもしなきゃならんし、と増設を決めました。

今買うなら、やはりWDの1TBモデルWD10EACS一択でしょう。5,400~7,200回転を可変速なドライブ搭載で、サーバー用途にはもってこい(アイドル時は回転数を落として、消費電力、発熱も抑えられる)。しかも1TBクラスの中では飛び抜けて安い。それもドル安の影響か、ここのところ更に値下がりが続いており、ついに近所のドスパラでも\22,000を切る値段でゲットできました。

現在、ML115上にXenによる仮想マシンがLinuxとWHSで同居しています。ML115標準ドライブの他に500GBドライブが増設済みなわけですが、どうしたもんかと思案中。

1. 500GBドライブの中身をすべて1TBに移し、500GBドライブは取り外す

消費電力面ではこれが一番有利でしょうね。容量的には当面必要ないし。

2a. 500GBドライブをLinux用、1TドライブをWHS用に振り分ける

どちらもLVM的なファイルシステムなので、割と簡単にできるはず。気分的にはOS毎にHDDが分かれた方がスッキリする気がします。

2b. 500GBドライブはどのままで、1Tドライブも2つのOSに振り分ける

論理的には複雑っぽですが、もしLVMのオーバーヘッドが無視できるほど小さいのであれば、物理ディスクが分散できるのはパフォーマンス的には有利な気もします。

 

うーん、どうなんでしょ。2aは気持ち的な問題だけで、あまりメリット無いかな?各WindowsマシンのバックアップであるWHSはともかく、Linuxサーバーのデータはこまめに冗長化しておきたいので、1.も無しかなぁ。3台もHDD積んどくのは無駄な気もするけど、考えてみたらそれでもTeraStationより少ない訳だし。

ちなみに、WD10EACSの消費電力はスタンバイ時で4.0Wだそうです。スタンバイ、スリープ時は0.30Wとなってますが、Linuxの場合、そういうステートに落ちることはあるんでしょうかね?

ググるとhdparamでスタンバイに入れることはできそう。でも回転が止まるってことは、再始動時にレスポンスが落ちるってことだから、やっぱサーバー機には使わない方がヨサゲですね。

仕事用マシン、とりあえず完成

仕事用マシンがとりあえず組み上がり基本設定が完了しました。

■ハード面

予想外に静かなマシンになりました。マザーのチップセットとグラボはファンレスなので、ノイズ発生源としては、

  • CPUファン(リテール)
  • HDD (WD3200AAKS-00VYA0) x2
  • 電源ファン(ファンコン内蔵)

です。

HDDも2台同時に動いているわりには、カリカリ音以外はほとんど聞こえません。動画エンコードしてもそれほど変わらない模様。今回、あまり静音スペックに関しては意識しないでパーツを集めたんですが、意外な健闘ぶりに驚いています。

定格で使う限りはこんな感じで使えるといいなぁ。夏前にもう少し様子をみて、必要そうなら大きめのケースファンをゆるゆる回すことも考えよう。あと、2chによるとチップセットがかなり熱いということなので、不安定さを見せるようならチップセットを冷やすとか。

いつか衝動買いしたくなる時のためにケースの仕様をメモ。→前面12cm、背面8cm x2

■ソフト面

やはりRAID-0化のおかげか、アプリの起動などがサクサクしてます。Meadowなどが良く体感できますね。Photoshop Element 6あたりはさすがに瞬時とはいかないですが、やはり今までとは違います。

2710pをSSD化した時に測ったCrystalDiskMark値を更新しておきます。

単位:MB/s 2710p エンコ用マシン 仕事マシン 新仕事マシン

SSD 1.8′

PATA 1.8′

HEX-S8GJ

(ExpressCard)

SATAII 3.5′

玄蔵

(SATAII RAID-0)

PATA 3.5′

ICH9R RAID-0

Sequential Read

57.557

22.641

29.971

59.7

105.661

36.115

158.2

Sequential Write

32.809

21.159

19.62

49.335

102.24

16.126

121.9

Random Read 512KB

57.299

12.164

29.319

30.204

35.379

20.41

57.11

Random Write 512KB

8.496

10.622

11.516

25.034

51.998

16.112

141.9

Random Read 4KB

11.922

0.429

4.583

0.434

0.574

0.448

1.249

Random Write 4KB

1.297

0.462

0.211

1.423

2.747

1.912

3.679

 

ライトバックキャッシュは無効のままです。同じSATAIIの玄蔵よりも出てますね(HDDは同じものを流用です)。さすがにRandom Read 4KBはSSDに負けてますが、同512KBになるとほぼ横並び。いずれにせよ今までの環境と比べれば倍~3倍のスピードです。

ただしRAID-0はHDDが片方壊れたら全体がパー。システムドライブに使うのはドキドキ。あとで気づいたんですが、WHSのバックアップクライアントがまだ64bit非対応なんですよね。春に出るPowerPack1で対応するとのことですが、早く出ないかなぁ…

■64bit化について

ほとんどのソフトは無事導入できました。大きかったのはAcrobat 7で仮想プリンタが作成できないとエラーになったこと。Vista対応は8.1からですが、7でも特に問題ないので使い続けてたんですが、さすがに仮想プリンタ無しでは役に立たないので、買ってきました。プリンタドライバは互換性がないと知ってたので、物理プリンタはチェック済みだったものの、Acrobatは盲点でした。ちなみに、8.1であっても64bit版WindowsではこのFixを入れないとダメっぽいです。前回Professionalにしつつも結局使わなかったので、今回はStandardにしとくか悩んだんですが、\7,000差だったので思い切って再度Proに。

あと、初めて知ったんですが、64bit版Windowsでは、64bit対応アプリがProgaram Filesに格納され、32bitアプリはProgram Files (x86)ディレクトリに置かれるんですね。インストーラーで入れる分には自動なので気にしなくて良いんですが、今まで使ってたランチャーの設定がそのままもってきても使えなくて書き換えが必要でした。あと、Zip配布のオンラインソフトなどもいれ場所間違えそう。そういうソフトはProgram Filesに置かなきゃいいんですけどね…長年のクセで。

せっかく4GB載せたメモリですが、普段は1.2GBほどしか消費されてません。今までのVista機(32bit/2GBがほとんど)を見る限り、とりあえず50%まで使って、あとは仮想メモリ、という調整が入る仕様なのか常に50%近辺を行き来してる印象だったんですが、さすがに4GBあるとそこまでも必要ないようです。まぁ、仮想マシンとか動かすと役立ってくれるでしょう。

■動画エンコ

64bit動作保証外となっているTMPGEnc 4.0 Expressでも問題なくエンコードできています。4コアとも使われるようですが、どれも50~70%程度の利用率になりますね。他のことする余裕もあっていいんですが、100%目一杯使い切って最短エンコとかできないのかな?

24分、1440x1080iソースを1280x720pのDivXにエンコするのに56分位でした。今までのCoreDuo/T2400マシンが2~3時間かかっていたので、随分な進歩です。

■宿題

なぜかリモートアシスタンスで他のマシンを使うときに英語キーボード配列になってしまいます。もしかするとこの方法で直るかなと思ってるんですが、まだ試してません。

 

流用パーツがあったとはいえ、総額\7万程度で組めたと思えばかなりコストパフォーマンス、満足度の高いマシンが組み上がりました。仕事も楽しくなるといいなぁ。

実家に最適っぽいAMD780Gマザー GA-MA78GM-S2H

まだ仕事用マシンのパーツを組んでもない状況ですが、実家のAthron XP/2500+マシンを刷新したくなるマザーが登場したようです。

AMDのグラフィック統合型の新型チップセットAMD780Gを搭載したGIGABYTE GA-MA78GM-S2Hです。

AMD780Gの特長として、

  • 統合チップセットながらUVD(H.264 HDのHW再生支援)を搭載
  • Radeon HD 3450を増設することでCrossFire的に3Dパワーを強化できる

などがあります。HDハンディカムを導入して、AVCHDなHD動画を扱うことが増えそうな実家にはUVDは魅力的です。先日もAGPなRadeon HD 3×00を買おうか悩んでいたところです。

更に加えて、GA-MA78GM0S2Hの特長として、

  • オンボードでD-SubとDVIを備える(更にHDMIも!)
  • 1.3諭吉ほどで買える

があります。実家ではDVIなモニタとD-Subなモニタのデュアル構成なので、オンボードでそのまま使えてしまうのが素晴らしい。

実はML115のCPUをBE2400に換装して、Athron 64/3500+が余ってるんですよね。なので、このマザーと安いDDR2メモリを買えばアップグレードできることに。これくらいなら古いマシンを延命させるよりもコストパフォーマンス面で有利っぽいです。これは見つけ次第確保ですな。

ってことで型番メモがてらエントリ。