インフルエンザ?

 うぬぅ、熱が下がらぬのだ(CV:大谷育代)。
 起きたら37.5℃あって結局被験者はキャンセル。申し訳ないのだ。>Emiタン
 背筋痛も酷いし、やはりこれは風邪ではなくインフルエンザかのぅ。

 さて、ベッドの上ですることがないので(<寝てろよ)、Amazonを物色。右の本が目についた。きっと可愛いメイドさんがたくさん載っていて癒されるに違いないとクリック。本来メイド・カフェという似非ユーザ・エクスペリエンス商売は認めてないが、写真を見るくらいなら害はあるまい。
 で今朝届いた。ゴフッ(吐血)<失礼だな
 血だよ、ママン…
 というワケで敗北…orz
 やはりメイドさんには誰もがなれるワケではないのだ。メイド服来てりゃ良いというものではないのだ。
#いや、実際にお店に行ってUE部分を享受すればまた印象は違うんだろうけど、
#とりあえず病床の励みになるパワーはUI部分には無かったということで…

 というワケでもう一冊。<寝ろってば
 文字を読む元気はないのでパラパラとめくるだけ
 ほぅ。やっぱ2Dはイイ(CV:真殿光昭)>MAID in ANIMATION—メイドさんが出てくるアニメ20選
 ほほぅ、3Dもナカナカ。>横山三菜子メイド写真館
 ここは今はとばしておこうw。>日本縦断メイドさんが居るお店
 ここも元気になってから読もう。東大メイド研といえばサイトもあるとこだな。期待しておこう。>特別付録 一般メイド学基礎論覚書、
THE MAID徹底対談 東京大学メイド研究会「一般メイド学基礎論の課題と展望をめぐって」
 ふぅ、少し癒されたぞ。寝るか…

風邪なおらない

 今日こそは仕事するぞ!とガバっとパジャマと肌掛け布団を洗濯してみたところ、まだ頭がクラクラすることが判明。困ったぞ…ベッドに戻るにしても、普段パジャマの利用頻度低いので洗い替えがないorz。
 とりあえずヨドバシに入荷したアレを受け取りに行くどころじゃないや。ごめん。>naokA
 アレやアレも持ってけなそう。セブンイレブンのローレライのフィギュアは4つほどゲト。>ayan
・明日、1時間ほど出社して被験者をする約束が…
・まだ2月の請求書を出してない
・7日レポート締め切り
・15日確定申告締め切り
・25日レポート締め切り

QRコードを使ったタイムカードシステム

ITmediaビジネスモバイル:キングジム、勤怠管理用“QRコード時計”を発売
 時計の下の液晶画面に表示されるQRコードをケータイで撮って(おそらくURLアクセスすると)出勤情報がサーバーに記録されるというタイムカード代わりのシステムだそうです。これって良いもの??例えば同僚がそのQRコードを撮影してメールで送ってあげれば、その場にいなくても出勤情報を送れてしまうのでは?(モバイル環境でやろうとするとケータイが2台必要だけど)。タイムカードだって同僚がかわりに挿せるけど、物理的に丸見えだからやりにくいという意味ではセキュリティ的には上かと。しかもケータイ忘れたり電池が切れてたら出勤登録できない??QRコード非対応機種の人は??
 製造コストは安いもんだろうし、ASP込みのシステム販売なので、継続的な収入が見込める点でキングジムにとってはオイシイかも知れないけど、ユーザ、特に管理される側のユーザにとってはあんまメリットが見えないですねぇ。

MEMENTOとミステリートと前向性健忘

 前向性健忘という記憶障害があります。一般に知られる記憶障害(逆向性健忘)は、ある時点(例えば事故で頭にショックを受けた時)以前の記憶が想起できなくなるワケですが、この前向性健忘はその逆、つまりある時点以降、新たに物事を記憶することができなくなるというものです。(今時の認知屋として適切な説明ではないかもしれませんが)短期記憶から長期記憶への転写が阻害されてしまうワケですね。アルコールなどの薬物によっても引き起こされる現象なので、単発的には経験された方もいるのではないでしょうか?
 表題の2作品は、どちらも前向性健忘、それも脳障害で継続的に症状が起きるキャラクターが登場します。一定時間が経ったり、寝て起きたりすると、発症までの記憶がさっぱりなくなっているワケです。ある意味、普通の記憶喪失よりもタチが悪い。しかし、二人には絶対に忘れてはならない記憶があります。それは愛する人を殺した犯人を目撃した記憶です。MEMENTOの主人公レナードは独自の捜査でつかんだ事実をメモや自分の体へ刺青を刻むことで覚えようとします(メモは他者に改竄されるから)。ミステリートの登場人物、百合原玲は普段はボイスレコーダーを記憶補助に使っているものの、殺人現場に居合わせた瞬間にそれを所持しておらず、それを忘れまいとの執念で自分の血文字でメモをとり、探偵である主人公に捜査を依頼(その時点で既に目撃の記憶は無い)。


 この難儀な症状をサスペンスに取り込んだミステリートに脱帽していたところ、どうも元ネタがMEMENTOらしいということを知って、速攻レンタル屋に走りました。でちょうど週末風邪でベッドから出られなかったのを機会に視聴。
 うーむ、前向性健忘を(おそらく)最初にサスペンス劇に盛り込んだ点や、クライマックスから始まり、だんだん記憶を遡っていき、最後に事の始まりまで戻った時に衝撃の事実が判明する、という演出は見事なものでしたが、シナリオ全体を通していえば、ミステリートの方が良い出来ですね。確かに、前向性健忘な人が復讐を誓った時、MEMENTOのような結末はあり得る話だとは思うんだけど、、、
 単に、レナードがオッサンで、玲が可憐な美少女という感情移入上のハンデwもあるかも知れないんだけど、レナードが犯人への復讐心だけは記憶に刻んでいるのに対し、玲は殺人が行われた事自体記憶にない。その執念は外部記憶にのみ宿っている、という辺りも興味深い構図なワケです。
 まぁ、ミステリートをプレイした時以上の感動は無かったけれど、おそらくこの作品が生み出される為に無くてはならなかったであろうことを考えると、素直に有り難うと言いたい。>MEMENTO

風邪が治らない

 買い物にも行けず、米はあるのでお茶漬けにして(お粥作れないから)、賞味期限の切れた風邪薬を飲む生活も三日目。それでもいい加減買い物に行かないと、飲み物がなくなる。お茶漬けの元もあと1回分くらいしかないや。おかずにしていた冷凍食品もとっくに底をついた。食パンくらいは冷凍してあったかな。最悪、ピザの出前でも取るかw。
 今回の風邪は咳はたいしたことないけど、頭痛、悪寒、背筋&腰痛あたりが辛い。頭痛がひどいので、仕事もできない。レポートの締め切りまで一週間しかないというのに…