M200購入

というワケで、結局M200の現行(PenM/1.4GHz)モデルを買ってしまいました。
PenM/1.6GHzだと90nmプロセスルールのDothanコアだということにも気づいたんですが、
【特集】第2世代Pentium M “Dothan” – デスクトップ環境でテストする(MYCOM PC WEB)
の記事を見てもそんなにパフォーマンスはかわらないみたいだし、駆動時間がむしろビミョーに減る(現行5時間->新型4.7時間)し、おそらく3万以上はつくだろう価格差を補う価値はないかなと。VRAMは元々64MBである必要もないと思うし。
もう1点気になったのは、無線LAN。現行が11bで、新型は11b/g。まぁ、これもVAIOに取り付けた11a/b/gのMiniPCIが刺されば良し。ダメならIntelの2200BGが\4,000位で手に入るので、いいかと。
そんな思考プロセスをhkondo氏と分散協調処理で考えつつ、「現行で充分」という結論に達しました。
都内の卸問屋みたいなところで買ってきましたが、ドット欠けもナサゲで快調に動いています。
第一印象としては、TC1100よりもペンが細くて持ちやすい。ただ、画面が大きいだけあって、画面を立てた通常スタイルでタップすると、画面がユラユラと揺れて使いにくいかも。あと電源ボタンも位置も本体側ではなく液晶のフレーム左下についてて扱いにくいかも。
TabletPCって普段店頭で仕様する機会がなく、以前展示会やセミナーなどで見かけた時に見逃してた点として、半角/全角キーの位置がF1の左にある(1の左にない)というのがあって、気づいて少し鬱に。軽量自慢のLet’s Noteに手を出さなかったのはこれが理由だった、ってくらい嫌いな配置だったのに…
でもまぁ、先日作った変換、無変換キーを無効化パッチを改良して、無変換キーを全半キーとして機能するようにしてみたり。親指でいつでもIMEのON/OFFができていいカンジ。

最近のWindows 10(Creator Update位から?)では以下のレジストリ書き換えではダメっぽいです。今は、Ctrl2Capでしのいでいます。

一応置いときます。利用方法、注意点は上記エントリを参照して下さい。

無変換キーを全半キーにし、変換キーを無効化 [MD5: 40786401A018812A61E940FABBE8C391]
上記+CAPS→Ctrl [MD5: 098339CBA434B95D758BD277F63E516E]

BTHS-6023、更にその後

 こちらから発信する際に、BTHS-6023がどう使えるかわからなかったので色々いじってみました。
 A5504T本体で発信後、すぐにBTHS-6023側のボタン1(オフフック)ボタンを押すと切れてしまいます。少し待ってコールが始まった頃に押すと大丈夫でした。
 また、待ち受け時にボタン2(オンフック)を長押しするとリダイヤル発信になることを発見。
 通話品質ですが、音量をかなり上げることができ、音質も良好。騒がしいところでも非常に聞き取りやすいです。相手はどうなんだろ。特に聞き取りづらいとか言われたことは今のところないです。
 しかし、今更ながらボイスダイヤルが欲しくなりますね。そうすればヘッドセット操作だけで発信までこなせるのに。各社、復活させてくれないかなぁ。
 いやぁでも、これは便利だ。>Bluetoothヘッドセット
 やっぱ冬モデルもW21Tで決まりかな。

AsociateHelperで簡単アフェリエイト

AUSGANG SOFT
画面サンプル
 σ(^^)はAmazonアフェリエイト(売れると紹介料が入るIDが入った)リンクを作成するのに、ここに自前のフォームを作ってASINという商品IDを打ち込んでたんですが、単なるテキストリンクではなく、製品写真も含められると彩りとして良いなぁと思ってました。
 で、それを簡単に実現できるツールを探して、上記のAsociateHelperを発見しました。いくつかバージョンがありますが、σ(^^)のメイン・ブラウザはIEではないのでHTML版を利用させてもらいました。画像も何種類からか選べたり、大きさやテキストの付き方もプレビューを見ながら調整できたりとなかり良い出来です。

 Bookmarketになっているので、Amazonで目的の商品を表示した状態で、AsociateHelperのブックマークを呼び出すだけで、左の様なウィンドウが表示され、出力されたHTMLをコピペするだけで、こんなカンジ(→)にできあがります。スパシーボー!
 フォームのレイアウトが少しわかりづらかったのと、bk1対応など不要なボタンが多かったので、少し改造してみました。MT投稿も文字化けしたりエラーになってしまうのでガバっと削除。CSSのIDの付け方もウチで使いやすいように少し変えてみたり。Bookmarkletのリンクも埋め込んでしまったので、HTMLファイル1つで設置できます。
 もし利用した方がいればお知らせ下さい。クリップボード経由の貼り付けに特化させたので、MovableType以外のブログツールや、ブログ以外でも有用だと思います。
 有益なツールを公開して下さっているAUSGANG SOFTさんに感謝です。
(ちなみに画像はAmazon.co.jpからの直リンクになるので、Amazonで該当商品のエントリーが消滅すると、画像が表示されなくなる可能性もあります。)

M200新型出たが…

タブレットPC dynabook SS M200

 ようやく東芝のTabletPC、dynabook SS M200の新型が発表されました。
 が、またBluetooth非搭載。海外モデルには以前からあるのになんで…orz。
 ざっと違いはCPUがPentiumM/1.4GHzから同1.6GHzになったのと、VRAMが32MBから64MBに増えたくらい。OSがTabletPC2005なのは手間の問題だけだからいいとして。
 定価まで同じ\400,260かぁ。旧モデルが実売\25~\28マソ。新型は初値がどのくらいかなぁ。このスペック差なら旧モデル買って自分でTPC2005にアップデートしてもヨサゲ。
 Bluetoothユニットはアメリカからパーツで取り寄せられそうな気配だし。
 メモリはTC1100と共通だから、あっちから512MB取り外してつけかえれば1GBになるな。
 画面がSXGA+なので、単体でもかなり快適な作業環境が得られるのは間違いない。HDD60GBあれば、30GBのVAIO TR1みたいにインストールするアプリを制限しなくても良いので、自宅のデスクトップと同等の作業がどこでもできるようになる。てか、仕事用デスクトップはAthlonXP/1800+なので、画面の広さ(WUXGA)以外は負けてるっつー話も。
 逆にそこまでデスクトップに近いスペックになってくると、光学ドライブ非搭載なのが無性に悔しい。たまに渋谷に行った時に在庫豊富なSHIBUYA TUTAYAでレンタルしてその場でリッピングして当日返却とかできないしw。
 うーん、悩ましいなー。実は来月だと思ってた支払いが先方の気遣いで今日入金されてたんだよなぁ。うーん。