格安&高コスパWindowsタブレット CUBE iwork7

秋葉原の東映にUSBフラッシュメモリを買いにいって、なぜか格安Windows(+Android)タブレットのiwork7を買って返って来ました。最近なかなかデスクに向かってじっくりゲームする時間がなくて積みゲーがたまりがちなので、Angel Beats!とかを寝転がって消化できるといいなってのと、Windows10を実験的に入れて試そうって理由で。16,800円という破格値なのでまぁ遊んでみようと。

■ハード面

格安中華タブレットにも色々なスペック、サイズのものがありますが、iwork7は1280×800とミドルレンジ。解像度厨のσ(^^)にしては渋いチョイスですが、目的が紙芝居ゲー・メインなのでそれ以上あってもあまり意味ないし、むしろ動作がもっさりしる可能性があるので、あえての選択。電子書籍用には他に色々端末あるし。

本機は1280×800な一方、IPSだし、軽さも280g(どこかの記事の実測では260g台だったような)と突出して軽い。メモリも2GB、ストレージも32GBとこのクラスでは余裕があり、さらにmicroSDスロットまで。Windows 8.1 for Bing入りなのでそのまま無料でWindows10にも。さらにOffice 365 Personalの1年利用権までついてこの値段はコスパ高いと思います。難点はすでに終息モデルなのかどこも品切れで、東映でも展示の最後の1台でした。通販でも見つからないしまぁいいかと購入。

DSC00896

写真の画面が点いてるのがiwork7。Nexus7(2013)を手放して手薄だった7インチ帯が埋まりましたとさ。

あとUSBからの供給電力が弱いのか手持ちの外付け光学ドライブがスピンアップもイジェクトもできず。別途補助給電ケーブルのあるドライブが必要そげ。てことでディスクプロテクトがかかってるっぽいAngelBeats!はまだ入れられてないです。かわりに他のタイトルをISO化してインストール成功。普通に動きました。

■さっそくのWindows10化

ちょうどWindows10リリース翌日だったので、最低限の動作確認と日本語化(初期状態では中国語)だけして早速アップグレード。別PCでアップグレード用USBメモリを作成し、付属のmicroUSB->USB-B変換ケーブルを使って接続。やたら時間はかかりましたが普通に完了しました。ただ某ゲームを先に入れてしまって容量が足りなかったんですが、Windows8.1にリカバリーする為のデータをSDカードに保存するという選択肢がでたので事なきを得ました。Windows8の頃はやりくりに苦労したものですがこの辺りも進化したようです。

ディスクをクリーンアップしてアップグレードデータも消した状態で、空き容量が21.6GB中の8.23GB。某ゲームはパッケージによると3.8GB必要とあるので、実際には10GB以上の空きは確保できるっぽいです。Androidとして使う気は無いのでパーティションを削除すればあと5GBくらいは空きそうなんですが、いまいち情報不足で未着手。メーカーからWindowsのみモデルのイメージをもってきて焼いたらライセンス認証が無効化されたという話もあったり。ブートローダーを改変せず、Androidパーティションだけ削除してWindowsパーティションを拡張してやればたぶんいけそうなんだけど、まぁもう少し切羽詰まってからでいいかと。Officeもせっかくついてきてるけど、一気に残量が減りそうなので入れずに放置。

特に追加ドライバーなどなにも入れてないけど普通に動いてる模様。もともとヘンなソフトも入ってないし(Androidに切り替えてブートするユーティリティくらい)、ハード自体もたぶんリファレンス仕様丸パクリみたいなのが幸いしてるのでしょう。

SSDのスピードはこんな感じ(左)。Windows8.1の状態で測ってないけど、たぶん目立って遅くなったってことはないかと。右は東芝のmicroSDHCカード。R95MB/s、W60MB/sのを奢ってみたけどあんま意味なさげ。まぁ動画とかあんまり使わないツールをぼちぼち逃がしてく用です。

internalsdhc

■紙芝居ゲー用チューニング

紙芝居ゲーはまだまだタブレット対応などは考慮していないので、独自に工夫してユーザビリティをあげていく必要があります。例えばマウスクリックの代わりにタップ連打して読み進めるのはしんどい。そこで、TouchMousePointerなるユーティリティを導入。画面上に半透過のフローティング・バーチャルタッチパッドを出したり、全画面を仮想タッチパッド化したりできます。ここでいうタッチパッドは、画面のタッチした位置に直接カーソルを移動する絶対座標的なものではなく、ノートPCのパッドのように擦ってその方向にカーソルを動かすタイプのものです。なので、片手持ちした時に指の届く範囲の操作でカーソルを画面全体に行き渡らせることができるのです。これはとても大事。また紙芝居ゲーの読み進めに欠かせないCtrlキーもフロート表示できる点も素晴らしい。ただし押している間の入力ではなく、タップする毎にON/OFFが切り替わるトグル動作です。別のツールを使えばボリュームキー辺りのハードキーをCtrlキーにリマップできそうですが、それはまたどうしても必要になった時にやろうかと。

かなり快適な環境に仕上がりました。中華タブレット様々です。唯一の悩みは少し前までは売っていたぽい液晶保護フィルムがもはやどこにも売ってない点。飛散防止用らしきシートはついてるんですが最初から気泡/ゴミが入ってる残念クオリティだし、はやくも少しキズをつけてしまい。それ以外は質感も充分。というか国産でこのサイズでこの軽さでさらに防水とかだったら数万出しても買いたいレベル。

ともあれ、Windows10も軽々動くタブレットが1万円台で買えてしまうとは全く素晴らしい時代になったものです。隙間時間とコレを活用して積み紙芝居ゲーをざくざく消化していきたいと思います。

LEDデスクライト Zライト Z-10W

PCモニタとキーボードの間に書類をおいて見ながら仕事をする時に暗さを感じたので、デスクライトを買うことに。

卓上にスペースがないのでクランプで固定するアーム側一択。

■LEDか蛍光灯か

白熱灯は絶滅し、今やLEDか蛍光灯のほぼ二択となっています。LEDの長所は低消費電力と明るさ調節と調色ができる(ものもある)点。あと器具が一般にコンパクト。デメリットは価格辺りの明るさが落ちる点と影が多重にできて見辛い点。デスクライトの明るさはJISでA形とAA形という基準があって、1万円以下クラスのLEDだとやや暗いA形が多い。ただ単独で使いものすごく精密な作業をするならAA必須ですが、今回の場合は補助光的な意味合いが強いので、まぁA形でもアリといえばありか。それより多重影問題の方が気になりそうなので、最近の対策を謳っている製品まマストとしました。対する蛍光灯はコスパが高いのと、アイメイトという目に優しいことが売りのランプを試して見たい衝動にかられましたが、今回はLED。

■山田照明のZライトシリーズが良いと聞いて

デザイン業界とはやや外れるσ(^^)でも名前は聞いたことあるZライト。このLEDシリーズは調色可否、明るさなどでかなりバラエティがあり、ここから選んでみることに。ここに挙げたモデルは全て多重影防止対策済みです。まず気になったのが定番らしいZ-80。傘全体がハンドル状になっており位置決めがしやすそうなのと、調色可能なこと、AA形の明るさをもっていて、なおかつモデル末期のせいか15,000円台とコスパが高かった為。後継のZ-81という人感センサーがついたものはまだかなりお高く2.3万とさすがに予算オーバー。

ほぼZ-80で決まりかけたんですが、残念ながら近所の秋ヨドに在庫無し。その場で見比べて次に目に付いたのがZ-1000。Z-80をコンパクトにしたようなデザインでミニチュア感があって好み。ただ明るさがA形と暗め。結局、スリムでAA形でZ-1000と同価格帯のZ-10に落ち着きました。スイッチも傘の下側より上の方が使いやすそうかなとか。また他のモデルが白と黒の二色展開なのに対し、Z-10はシルバーもある。Z-8x形と違い廉価モデルのせいかスプリングなどのパーツが黒で統一感がないのが難点。結局シルバーにしました。

■実機レビュー

とりつけた感じ、ちょうどLG 34UC97-Sを越える感じで設置できサイズは上々。ただ傘の下から覗き込む感じなのでスイッチはやっぱり下でよかったかも。逆にハンドルはそう頻繁に角度調整する使い方ではないので、コンパクトなのはむしろ良かったかと。模型とか精密工作で色々な向きに証明を当てたいとかであればZ-80は良いんでしょうけど。

また明るさも充分で、むしろ少し暗くして使っています。てことはデザインが好きだったZ-1000でも良かったんじゃ、、と思わなくもないですが、とりあえず明るさ調整できてよかったなと。

あと調色できないことに関しては、逆転の発想というか、部屋の照明を電球色からZ-10と同じ5,000Kの昼白色(ナチュラル色)に変更。もともとベッドルームだったところを改造して仕事部屋にしてたので長らく気になっていたのですが、まとめて変更してスッキリしました。仕事部屋としてはクール色の方が向いてるんでしょうけど、好みはナチュラルくらいだし、天井照明とデスクライトで同じ色味で揃えられたのはかなり見やすいし、なにかの機会で写真撮影する時にもやりやすかろうと。ちなみにZ-80/81だと2700~4200Kが調整範囲なのでナチュラル色にはあわせられないことになります)。

ただやはりLEDとはいえ消し忘れが気になるので人感センサーはあったら欲しかったなぁと。たぶん(発売時期に差がある)Z-80とZ-81の実売価格差ほどはコスト高ではないだろうし。いずれZ-11なんてのが出ないですかね。もっともPC前で作業する時に常にライトつけていたいというわけでもないので、あったらあったで悩ましいかな。

新型MacBookをUSB充電器で充電してみた その2

前記事に続き、新型MacBookをUSB充電器で充電する実験ネタ。

前回の100Wを謳うUSB Type C<->Aケーブルは、週アスの記事の2.8Aと比べて2.4Aしか流れず。どうせ5V止まりなら無闇に燃えることもないし短いのが欲しいってことで週アス記事と同じELECOMの3Aまで対応を謳う50cmのケーブルを購入。また結局、Ankerの右のカーチャージャーを購入しました。5ポートのハブが生えてるような形状で、車内コンソールボックス内での取り回しが便利かなと(LEVORGのコンソールボックス内にシガーソケットがあるので)。

■Anker 60W 充電器+ELECOMケーブル

前のよくわからん100W対応1mケーブルで2.4Aだったのが5.1V2.97Aにアップしました。長さが半分になって抵抗が減ったこともあるかも知れませんが、とりあえず結構違いますね。3Aの定格キッチリまで出ている。約15Wなので、ちょうど純正の29Wアダプタの半分ということですね。厳密には電圧も違うからロス率とかも違うかもですが。

■カーチャージャー+ELECOMケーブル

こちらも5.1V/3A出ました。60W充電器よりも3.0Aを越える瞬間が多い、というかほぼ安定して3.0A表示。純正ACアダプタの半分の速さとはいえ、この値段で車載充電できるとはスゴい。

 

ともあれ当面5V出力の充電器で無理に充電するならELECOMケーブルがオススメぽいです。

車載はもともとカーバッテリーがDC12Vあるんだからそれをそのまま送り出すような充電器がそのうち出てくればもっと早く充電できそうですね。

新型MacBookをUSB充電器で充電してみた

新型MacBookは唯一のUSB Type-Cポートが充電ポートを兼ねています。そしてケーブルとしてはType-A<->Type-Cケーブルはあるので、スマートフォンなどに使う5VのUSB端子付き充電器で使えるか?と思うのは人情でしょう。実際に既に試した記事が出ており、専用充電器にスピードで劣るものの、一応充電できてしまうっぽい。

ウチでもAnkerの60Wタイプの充電器を買い増ししたので試して見ました。Ankerの最近の充電器はPowerIQという自動電流量調整機構がついていて、相手先機器が許容できる最適な電流量を流してくれるので、一般の充電器、モバイルバッテリーよりはいい結果が出るかも!という期待。

ケーブルは多くのものが3Aまでと仕様で定める中、なんと100W(5Vなら20A!?)を謳うケーブルをチョイスしてみました。

開始時点の残量表示は82%。スリープ状態でのテスト

■上記組み合わせ

5分経過時点 84% (+2%)
10分経過時点 86% (+2%)

と10分で4%。

■純正充電器+ケーブル

5分経過時点 91% (+5%)
10分経過時点 95% (+4%)

こちらは10分で9%充電できました。ちょっと短時間すぎるデータではありますが、

  • 充電は可能
  • 純正充電器+ケーブルの倍強の時間がかかる

という結果に。リニアに残量が変化すると過程すると、空っぽからのフル充電に4時間強てとこですかね。あれ?ノートPCとしては普通?普通に終日ぶっ通しでなければ1日保つので、夜寝る前に充電しておくような使い方なら問題なさげ。たまの帰省とか出張くらいなら割といけるかもって感じですね。同じAnkerの40Wモデルは1ポート少ないですが多少コンパクトなのでスマフォやルーターともども1台でまかなえると思えば結構便利かも。

また手持ちのUSB電流チェッカーをかますとなぜか電流がゼロで流れない状態になったので、新しく12V、6Aまで大丈夫というミヨシのSTE-01をゲット。だいたい5V/2.4A位流れていることがわかりました。ASCIIの記事だと2.8A出るらしいですがケーブルの質の差なのか(ELECOMは3Aまでとなってるんですが)、電流チェッカーの計測誤差か。向こうはモバイルバッテリーだというのに負けるのは悔しいですね。しかも同じPowerIQなのに。

■モバイルバッテリーや車載充電器でもテスト

ついでにモバイルバッテリーや車載充電器でもテスト。残念ながらPowerIQ対応品はないので手持ちの2A出力のコレ。なぜかMacBookに直結すると充電アイコンが点かないのに、STE-01をはさむと2.3Aくらいで充電できる。なんでなんだぜ??このバッテリー、なぜかiPhone5sが充電できなかったりと少し挙動がおかしいんだけど(同居人が一緒に買った同型のピンクだと充電できる、そしてiPhone6は充電できてる)、この電流計が仲立ちすることでネゴシエーションが上手くいくようになるんですかね?

そして愛車LEVORGの標準USB充電ポートと、シガーソケットの2ポート計4.8Vタイプの充電アダプタ、どちらも0.5Aしか出ず。ネゴできてないからUSB2.0規格上限になってる感じですかね。それでも一応充電アイコンは点き、LEVORG標準ポートの方で20分走ってみたところ2%しか充電できてませんでした。

これもAnkerのPowerIQ対応のカーチャージャーにすればもっと電流が流れるようになるんですかねぇ。安いから買ってみようかしら。

 

とはいえ、もう少し待てばMacBook純正充電器のように14.5V出るようなUSB充電製品が出る気もするし、そんなにクルマで充電したい用事もないから待ちですかねぇ。

 

ケーブルをELECOM製に交換したり、カーチャージャーを購入してみた続編はこちら

dTVターミナルとWiFi環境強化

AppleWatchはレザーループをチョイスしたせいで納期未定orz。新ガジェット欠乏のあまりdTVターミナルを買ってしまいました。dTV(旧dビデオ)契約してなくてdアニメストア専用になりますが、7,000円とお手頃で、スマフォ専有されないで視聴できるならいいかと。

基本オンラインショップでの注文前提らしく、ヨドバシAkibaですら扱ってませんでした。ビック有楽町にモック展示はあったものの在庫は無し。その足で隣のビルのドコモラウンジなるショールームにいってみたらテレビとネットにつながった状態での実機展示もあり、在庫もあったので試した上で購入することができました。

■dTVターミナル

本体はAppleTVを少しつぶしたような形状(低く広い)。HDMI入力があるので、レコーダーやゲーム機とTVの間にはさむように接続すれば、TV側の入力を切り替えることなく利用できます。もっともCECに対応しているので、TV側の入力も切り替わってくれますが。ウチではREGZA Z7の入力1にAVアンプ(経由でレコーダーやゲーム機)、入力2にこれをつなぎ、普段は入力1になってるんですが、dTVターミナルのリモコンで電源入れるとREGZAの電源が入り、入力2に切り替わってくれます。再生中に電源を切ってあった場合(もしくはスマフォなどで視聴していた場合?)、そのまま続き再生してくれるか聞いてくるので、電源オフ状態から2ボタンで続きを見始められるのはナイス。

本体は結構熱くなりますが、まぁいまのところ害はない様子。

リモコンはAppleTVと違ってオシャレさよりも実用性をとってボタンが多め。普通に便利です。

ただ、UIはdTV契約者を全体にしていて、未契約者の場合でも常にdTVのコンテンツがズラーっと出ていて、dアニメストアの項目は一番下です。dTVのプロモーション的事情なんでしょうがちょっと無駄に操作が要って残念。

TVアニメを見る場合は1話終わると確認ダイアログが出て、1ボタンで次のエピソードに進めます。無操作で進んでくれればなお良しですが、まぁ許容範囲。

開発者モードにもできるみたいなので、なんか色々ハックとかもできたりするんでしょうかね。

全体に6,980円(税別)としてはコスパが高い端末だと思います(もちろん該当サービスを愛用していればですが)。

■ついでにWi-Fi環境強化

さて使ってみて困ったことが。再生が途切れるのです。途切れるというか1秒から数秒勝手にポーズがかかる感じ?これが3分に一度くらい発生。フレッツ光ネクストハイスピードマンション環境だというのに。ただうちはTV周りに有線LANひくことができず、AirMac Extremeをイーサネットコンバーター化して使っています。ルーター配下の親機側が11ac 1300Mbpsの縦長のヤツ。テレビ周り側が450Mbps世代の平べったいヤツです。後者から有線LANでつないでも、dTVターミナルの内蔵Wi-Fiで直接親機につないでも発生。ルーターに有線でつないだり、WiMAX2L+ルーターで使うと起きない。ということで、Wi-Fi環境(特に親機)に問題ありと過程。前にもレコーダーのDLNAストリーミングが途切れがちだったりしたので強化を決意。当初ストリーミングに最適化したTVモードのあるAtermのセットを買おうと思ったんですが、やっぱスペック下がるの悔しいなってことで、現状で唯一1300mbpsを越えるスペックをもつASUSのRT-AC87Uをチョイス。1台でNECセットよりお高いですが、MU-MIMOなど先進機能満載だし、ASUSのルーター製品のGUIは使ったこと無くて興味あったので(職業病)。MU-MIMOは従来の時間分割式の同時利用ではなく完全並列でスピードを落とさず複数のクライアントと通信する機能。今回の強化テーマにはピッタリっぽいですが、残念ながらクライアント側も対応している必要があるので、現時点ではあまり意味無し。またルーターとしてはまだNVR500を使う予定なので、ルーター系の機能も利用しない。USBデバイスをつなげば、メディアサーバー、TimeMachineサーバー、プリントサーバー、ダウンロードサーバーなど多様な機能も実現できるっぽいですが、これも当面使う予定ないかなw。現状かなり自己満足の選択です(^^;)。

■ハード周り

デカいです…。そしてアンテナも出っ張りまくり。かなり設置場所を選びますね。ちなみにアンテナは中2本は垂直、両側は45°に開いておくのがベストだそうです。実際には平屋で広く使いたいか、階下/階上も対象にするかで違うんでしょうけど、とりあえずマニュアルにはそうしと、としか書いてありません。

これだけデカいと壁掛けも考えたくなりますが、その為の穴やアタッチメントなどは用意してなさげ。

■GUI

黒基調のページデザインで、日本のBUFFALOやNECとは雰囲気が違いますが、特に難しい点も逆にすごく感激するような工夫もないですね。ハード外見のステルス戦闘機っぽい見た目とはマッチしてると思います。

■WDSの互換性?

本当はルーター直下のAirMac Extremeをリプレースする方針だったんですが、どうもAirMacのWi-Fiネットワーク拡張はAirMac同士でしかできないらしく、他のサブのAirMacから拡張範囲として見えなくなってしまいました。ので、AirMac同士のESSIDは変更して非公開の幹線として利用継続。AC87Uに従来のESSIDを引き継がせて各種Wi-FIクライアントの親にすることに。なんかやりようがあるのかもは知れないですが、幹線用と対クライアント用でチャンネルを独立させるのもアリかなと。

 

で、肝心のdTVターミナルでの再生がどうなったですが、「完治まではいかないがほぼ解消した」ってくらい。残念ながら1話みる間に2回止まりました。でも1秒以下の“引っかかり”程度。この記事を書きながら2話目を見ていますが今のところ止まってない。これくらいならほぼ許容範囲かな。

7,000円くらいならAppleWatch待ちの時間つぶしにいっかー、と気軽に買って結果的にエラい出費になってしまいましたが、まぁ成果が出たのでよしとします。