iPod touch用保護フィルム、ようやく入手

 ようやくiPod touch用の保護フィルムを入手できました。

 液晶面はやたらと頑丈な強化ガラスが使われているということで、あんまり気にしてなかったんですが、やはり背面の鏡面部分は気になります(どうせ製品寿命前に買い換えて売るだろうしw)。

 で、右の製品をゲット。ただ背面フィルムも鏡面部分を完全に覆うわけではなく、平面部分のみです。これは前世代のiPod用フィルムでもそうだったんですが、湾曲部分に貼ってもフィルムの弾性ですぐにはがれてきてしまうからだと思われます。ましてiPod touchは側面に接着できる平面がほとんどないので、まぁどうしようもないんでしょう。ただ、間に合わせで使っていたiPod 5G用の背面フィルムより幅が狭いのはどうかなぁ。

 液晶側は、このメーカーの場合アンチグレア版とクリスタル版があったんですが、もともと保護の必要性を感じていないので、どうせなら反射防止などの付加価値を感じられるアンチグレア版にしてみました。気に入らなければ無しでいいやと。

 結果的には割とイイカンジです。微妙に白んだ印象はありますが、実用上は問題なし。むしろ、表面の微細なざらざらでタッチ操作がやりやすくなった感じ。適度に指が滑るんです。あと指紋も付きにくい。動画を見る時にやや艶やかさが減った気はしますが、しばらく使ってて不満ならはがせばいいし、当面これで使ってみようと思います。

Core2Duo世代のノートPCが欲しい

 一時期狂った様にTablePC、タブレット搭載PCを買いあさっていた我が家には、HP TC1100、東芝M200、富士通P8210、VAIO UX91とノート、モバイル機が4台もあります。しかしどれもPentiumM世代。M200は2GHz化しているとはいえ、バッテリーパフォーマンスの面からもそろそろCore2Duo世代のPCを導入したいところ。

 業務様のTabletPCは1台あればヨサゲなので、少し整理して買い換えを検討しようかと。

 σ(^^)な長いことモバイラーとして軽薄短小にこだわってきましたが、最近は車での移動も多く、カフェなどで仕事をすることもあるので、少し重くても大画面で快適に作業できることにこだわってみようかなと。Core2DuoでいうとUではなくTみたいな。

 出先でちょっとWebがみたい、なんて時はスマートフォンで事足りることが多くなってきたというのもあります。

■サブノートはP8210続投?

 そんな折り、ふとヤフオクをみていると、なんとP8210の標準バッテリが\1,500で大量出品されてるのを発見。Lバッテリも割と安かったけど、まぁ標準x2の方が融通がきくかなと標準を購入。カタログスペック上は標準で4時間なので、2つで8時間なら今時のサブノートに近い値かなと。Vista化を悩んでメモリは1GBにしてあるし、画面狭いながらもOffice2007入れたし、打ち合わせにもってく位の用途なら、もう少し現役で使えるかな?

 Bluetooshも例の極小USBタイプのものを導入してみました。思ったよりもはみ出る…

■WUXGAクラスはめぼしいのがない

 ということで、新機種は安心して大画面系にふっても良さそうという気がしてきたんですが、見渡してみるとあまりWUXGA機でコレってのがない。

VAIO type A

 さすがにデカすぎ。しかも高い。あと、PowerBookG4 17’の頃から、キーボード両脇に余白のあるスペースがどうも嫌い。

VAIO type FZ

 Blu-rayドライブもチョイスできる点、デザイン面、キーボードなどは申し分無いのだけど、画面が1280×800とtype T並なのが気になる。あと、バッテリーも標準バッテリーで2?4時間。カタログで2時間なんて数字が出てるとかなり不安ですよね。でもいまんとこ有力候補。サイズ、重さの上限はこんなとこかなぁ。モバイルでBlu-rayが再生できるってのもなんだか憧れる。

DELL Inspiron 1720

 BTOでBlu-rayドライブ、WUXGAモニタをチョイスできて、しかも安い。キーボード部も余白をあけるのではなくテンキーを装備するというのが好ましい。天板の色がチョイスできるのも面白いかも。

 が、リアルストアで現物をみてちょっと萎えモード。分厚いせいか、デザイン、質感がかなりモッサリ感。LaVieなんかのエントリモデルみたいな安っぽさが漂います。しかもやっぱちょっと重い。バッテリ駆動時間も記載無し(計測中だとか…)。

MacBook Pro 15′

 サイズ的にはほぼ満足。解像度も15’の割には高めでGood。キータッチは優秀とはいえないけど、まぁ我慢できる?Parallels環境とかも憧れます。でも使ってる人によるとあんまりバッテリ持たないらしい。メモリ多めにしてParallesやWindowsまで買いそろえると割高感。

MotionComputing LE1700WT

 普段使いの作業用としては不向きかも知れないけど、変わり種として諦めきれないピュアタブレット機。M200に並ぶSXGA+機というのもポイント高い。ただ海外製品なので、ソフト面はどうにかなるにせよ、純正キーボードなどがASCII配列で使えない(使いたくない)のが難点。というか、WriteTouch(静電容量+感圧)モデルってまだ発売されてないの??春頃には発売じゃなかったのか??

 

 その他の候補としては、ついにSXGA+がBTOできるようになったThinkPad X61t、大画面でも軽量&長時間駆動なLet’s Note Yとかありますが、なぜかいまいち食指が動きません。スペック的には魅力なんですが。あまりにビジネス臭が強いからですかね?Let’sはキーボードと円形パッドが相変わらず論外、Bluetoothや内蔵マイクなども徹底的にそぎ落とされてるのもなぁ。X61tは現物さわってみたいけど、なんかあんまり盛り上がらない。

 あと、噂のDELLのTabletPCとか、東芝のR400とかはどこへ行ってしまったんでしょうね?R400は一応買えるのかな?

 

 

 

 

なんかTV版クオリティに戻ってるToHeart2 OVA

 1巻が破格の出来だったOVA版ToHeart2ですが、2巻に続けて今日発売の3巻もなんだかTV版と変わらないクオリティに戻ってる感じ。>絵&シナリオ

 期待が大きかった分もあるんですが、残念。まぁ、なんでも1巻だけ気合いの入りが違うのはありがちなことなんですけどね。やっぱあの品質を維持するのは無理だったみたい。

 続投も決まったみたいだし、次は1巻並の出来を期待したく。個人的にはあの出来なら倍出してもいいと思うんだけどなぁ。

 とりあえず、AnotherDaysも発売日も決まったし、こっちも楽しみにしときましょう。

iPod touch用に揃えたアクセサリ

 iPod touch用に、使い回してみたもの、新しく購入したものの動作報告をば。

■Bluetoothトランスミッター

PTM-BHP3

 前から使っていたものです。nano 2ndにあわせたデザインなので、やや右にずれた付き方をしますが、動作は問題ないです。コネクタがちょっと固めなのと、縦方向に高いので、てこの原理でコネクタ部分に負担がかかりそうなのがちょっと不安ではあります。


Princeton PTM-BHP3
[  |  |  ]


■スピーカー

ISN-01

 前トピックに書いたように、ベッドで寝モバしてまったりYouTubeやiTMsサーフィンをするのにスピーカーが欲しいなと物色していてこれを見つけました。

 Dockコネクタではなくイヤホン端子を使います。そこを支点にクルっとまわってしまうかと心配したんですが、一応滑り止めがついてある程度は踏ん張ってくれます。

 アクティブスピーカーになっていて単4電池が入るので奥行きがでてしまうのは、音量との兼ね合いで致し方ないですね。むしろグリップとして横持ちには好都合だったりも。

 それでもiPod側の音量を8割くらいにはしないとならないので、ヘッドフォンに差し替えたときに爆音に注意しなければなりません。

 音質は寝モバには充分です。


ROCKRIDGESOUND ISN-01
[  |  ]


■FMトランスミッター

33365JP

 スピーカーではなく、小さいトランスミッターをつけて、部屋のFMラジオで聴いたら?と思ってこちらも物色してみたところ、写真のように小さなものを発見したので買ってみました(\1,980と安い!)。

 説明書にある周波数設定画面は表示されないようでしたが、プリセットの周波数で電波自体は飛びました。小さいせいか安いせいか、寝モバ中に寝返りうったりするとノイズが入ったりはしますが、姿勢が安定している間は割と綺麗に入ります。

 ラジオ側の操作が面倒なので、常用はしないかも知れませんが、まぁこの値段なら1つ持っておけば、レンタカーや友達の車に乗る時などに重宝するかなと。


ケンジントン picoFMTransmitter for iPod
[| ]

■CyberNavi AVIC-VH009@2007 + iPodアダプタ

 上記ナビでも問題なく使えるようでした。

 



 

良くも悪くもApple製品なiPod touch

 ここんとこ久しぶりの大きな仕事でバタバタしてて更新してませんでしたが、買うものはちゃんと買ってます(笑)。>薄型PSP、iPod touch

 一段落ついたのでぼちぼちレビューでも。まずiPod touch。当初はアップルストアの発送予定日が一律28日だったので、6日の明け方までねばって即ポチする必要なかったなぁ、とか思ってたんですが、発送段階でかなり差がついたようなので結果オーライです。発送日はかなりやきもきしましたが、無事到着。Windows機特有の例のトラブルもなんとか乗り切りました。

■良い点

 もはや今更あのユーザエクスペリエンスの秀逸さを語るまでもないでしょう。iPhoneの時も思いましたが、AppleはUXの演出がウマイです。画面切替のエフェクトって、ただ気持ち良いだけではなく、リコーさんの連載にも書きましたが、システムに何が起こったかをアンビエントにユーザに知らせるのにも有効な手段なんですよね。負荷の関係でポータブルデバイスにはなかなか載せづらいことですが、こういうところに手抜きしないのがApple流ですね。

 SafariのマルチウィンドウUIも良くできると思います。target指定で別ウインドウが開く時に、一度画面が小さくなり、ニュルっと横に画面が動いて、新しい窓がニュルっと開く。こういうアニメーション効果をちゃんとやってくれるのは偉い。こういうのって、通常小さい画面だと何が起きたかわかりにくいんですよね。

 あとハード面では、iPhoneに比べてもこの薄さは驚きです。もうすぐ店頭にも並ぶでしょうから。

■悪い点

 一方、UXコンセプトを貫くあまり、実用面でユーザビリティの低下を招いている面でも、相変わらずAppleらしいです。

 電源とHomeボタン(←正式にはなんてったっけ?)以外のハードスイッチを一切そぎ落とし、全てタッチオペレーションとしているため、新しいガジェットとして触ってるうちは感動しまくりなんですが、いざ音楽プレーヤーとして外に持ち出してみると不満でまくりです。ちょっとした音量操作や曲スキップすらポケットから取り出して、ホールド(←自動でロックされる)解除して、画面タップして操作パレット出して、と手間がかかります。外部リモコン買えよって話ですかね。でも外部リモコンって音質が落ちるイメージがあるし、コード長も無駄に伸びるから嫌いなんですよね…

補足:ホールド中、Home二度押しで、スキップ、音量変更のダイアログが表示される模様

 タッチによるスクロールも2ちゃんねるみたいな長いページを閲覧する時にはシンドイです。何度も指で弾いたり、時々失敗して画面内のリンクをタップしちゃったり。ジョグが欲しい。

 本体の向きにより自動的に画面が回転する機能もウリですが、ベッドで寝転がって使うと誤動作しまくりです。自動回転はオフにもでいるようにしてほしかった。というか、将来のバージョンアップで是非オフにできるようにして!

 バージョンアップでどうしようもないのがスピーカーですね。せっかくベッドでYouTubeやiTMSをまったり楽しもうと思っても、 ヘッドフォンしなければ音が聴けない。iPhoneではスピーカーついてたから良かったんですが。iPhoneの本体サイズになってもスピーカーは載せてくれた方が嬉しかったですね。

 ということで、次エントリでは部屋用に買ってきたスピーカー類の紹介をば。