オーテクの開放型ヘッドフォンリピート買い ATH-AD900X

音声編集作業にモニターヘッドフォン(あまり味付けがされていない音質のヘッドフォン)が欲しくて、以前買ったオープンエアタイプのオーディオテクニカのヘッドフォンが良かったのを思い出して、後継モデルを購入しました。

音声編集には、

  • 有線(遅延がない)
  • 音質に味付けがなくフラットな特性
  • 長時間装着していても疲れない(特に私個人としてはメガネとの相性も)

などが重要になってきます。同居人の仕事が騒音を発しがちなのでアクティブノイズキャンセリング付きに走りがちで、それはそれとして今あるWH-1000XM3が有線接続にも対応しているので使えるかとも思ったんですが、やはり長時間は蒸れたり耳が痛くなったり、音質的にもちょっと低音強めな感じがあったので。

前に使っていたATH-AD900は数年前に従兄妹に貸したまま帰ってきてないんですが、付け心地が非常に軽く(重量的にも側圧的にも)、高音も綺麗に出て気に入っていました。ざっとレビューをみた限り後継のAD900Xはさらに音質が良くなってるということだったので店頭試聴/試着もせずに即決。交換パッドがAmazonなどで手軽に購入可能なのも良し。

価格が少し安くなっていて、もしかするとコストカットなどもあるかも知れません。質感がちょっとプラスチッキーでギシギシ音がします。AD900では「マグネシウムフレーム」と記載があったのがAD900Xでは消えているので、もしかすると素材が変わったのかも知れません。まぁ手元に旧モデルがないので厳密な比較はできないですが、以前ほど「いいもの買ったぜ」感はないです(単に思い出補正の可能性あり)。軽さや側圧の低さも従来同様でメガネしてても違和感がないです。先日JINSでショートテンプルフレームのメガネも使ったので、それを使えばさらに長時間でも使用できそう。

音質は相変わらず自然で聞き疲れしない感じ。また開放型なので周りの音も普通に聞こえて密閉感、閉塞感がないのも良いです。音漏れ気にしないで良い個室で使うならやはり開放型は良いです。モニタースピーカーを両肩に載せてるかのよう。再生周波数帯域が5~35,000Hzということで40kHzに届かない為いわゆるハイレゾ認定ではないですが、ZOOM F6をヘッドフォンアンプ代わりにしてハイレゾ楽曲を聴いた感じ、満足の行く音質でした。

そろそろ終売の気配もありますが、その分お買い得に買えて満足しています。

車内なら使い放題な車載専用ルーターPioneer DCT-WR100D導入

我が家には車が二台あり、そのどちらでもストリーミングコンテンツをよく楽しむ為、Wi-Fiルーターを車載しています。現在は5GルーターのSH-52Aをプリウスに積み、5Gギガホ(つまり現状はパケット無制限)契約のSIMを。カローラスポーツにはその回線に紐付けたデータプラスSIM(1,000円で30GBまで親回線からシェア可能)をNECの150MbpsのWi-FiルーターAterm PA-HT100LN-SWが積んであります。もともと5Gギガホ回線はノマドや仕事でセミナー講師をする時の会場用に契約しているのですが、最近はノマドもしないし普段は車で活用しているというところです。

バッテリーレスのPA-HT100LN-SWは12V電源を車のバッテリーからとることで完全に操作なしで車内Wi-Fiを実現できていますが、SH-52Aはバッテリーのあるモバイルルーターなので、車に乗る度に手動で電源を入れ、(買い物立ち寄りくらいなら入れっぱなしですが、さいご自宅で)降りる時はまた切らなければなりません。地味に面倒くささを感じていました。

そんな折りに発表されたのがPioneerの車載専用ルーターDXT-WR100Dです。docomoの専用プランとの組み合わせで、

  • 車内ならデータ通信使い放題
  • LTE下り150Mbps/上り50Mbps
  • Wi-Fi 2.4GHz専用、同時接続5台(有線LAN無し)
  • シガーソケットに挿すだけでアクセサリ電源自動連動
  • 動作温度-10~60℃

という商品になります。

パイオニア 車載用Wi-Fiルーター カロッツェリア DCT-WR100D

パイオニア 車載用Wi-Fiルーター カロッツェリア DCT-WR100D

19,000円(04/19 01:36時点)
Amazonの情報を掲載しています

料金プランは、税別

  • 一日500円
  • 一ヶ月1500円
  • 一年12,000円

で縛りなし。初期費用は端末代2.5万円程度のみとなります。年契約なら月額実質が1,000円。端末代を入れても2,000円程度ということで、端末購入費は別にすれば現在データプラスと同額で使い放題ということになります。冒頭の使い方なら2台ともこれにしたらかなりお安くなります。

ただしdocomoがこの値段で使い放題を提供する条件として「車載であること」を付ししています。具体的にはジャイロで加速度を見ていて走行を検知しないと時間で通信が停止する仕組みが搭載されています。さすがに常に走ってないとダメ、とまでは言っておらず、始動後30分、停車後60分(アクセサリ電源はON状態)は使えるようです。言い換えると、

  • 電源入れて30分走行が検知されないと切れる
  • 走行検知が止まって1時間すると切れる

ということです。さすがに「オートキャンプで一晩中」というわけにはいかないですが、日常的に車で使うなら全く問題ないでしょう。速度的にも150Mbpsハードでdocomo回線なら音楽ストリーミングはもちろん動画もフルHDクラスでも問題ないのではないかと期待されます。もっとも先日発表されたahamoのようにspモードやmopera Uとも違う独立のAPNで別個の速度制御が行われている可能性もあります。実際3日で10GBみたいな制限もないみたいですし。そこは実機で不都合がないか検証待ちです。

ということで、とりあえず1台まずはプリウスのSH-52Aを置き換える想定で発表日のうちに予約。当初2021/1/1配送予定でしたが早まって本日12/6に着弾しました。

■早速セットアップ!

開封から初期設定、契約手続き、速度測定までを動画で撮ってみました。

電源スイッチもなくシガー電源に連動して自動でON/OFFされるので一度設置してしまえば操作不要です。起動も充分速い気がします。できればオンラインになったところでピでもなんでも音が出て教えてくれるといいかなと思いました。

一般的なルーター機器同様、ブラウザで設定画面にアクセスし、SSIDやサブネット、DHCPなどの設定は変更できました。一方、ポート開放などの凝った設定はなし。またスマホ最適化がしてなくてモバイル端末からの設定はやや使い勝手悪し。

■speedtest.netでベンチマーク

神奈川の自宅や周辺で測った感じ下り20Mbps前後というところです。Wi-Fiが2.4GHzの150Mbpsなのでそんなもんですかね。FireTV StickでYoutubeやNetflixは全然普通に試聴可能でした。動画が始まるまでの待ち時間も1,2秒程度とサクサクです。車内なので4Kで見ることもなくまったく不足ないパフォーマンスだと思います。

ちなみに同じ自宅前で、カローラスポーツに搭載してあるPA-HT100LN-SW(docomo 5Gギガホのデータプラス回線)で、同じiPhone 12 Pro Maxでspeedtestしてみましたが、やはり下り20Mbps前後でした。

やはりWi-Fiの150Mbpsがボトルネックになっており、それ以上の回線的な違いはないと見て良いのかも知れません。PA-HT100LN-SWには有線LANポートがついているというアドバンテージがあり、車載AppleTVなどとより安定、高速通信が可能ですが、実際に不便もないので良し。

逆にいうと、性能が同じなら既に自動電源連動改造までしたPA-HT100LN-SWをDXT-WR100Dに載せ替えるメリットも薄そう。SH-52Aの5Gギガホは解約し、こっちのデータプランを同じ5GギガホのiPhone回線に紐付けなおせば月間30GBは使え、費用も同じ1,000円。新たに端末代を25,000円支払わなくてもよさそう。プリウスはAppleTVではなくFireTV Stickなので基本Wi-Fi用ですし。

純粋なハードとして比べるとDXT-WR100Dの方が小さくて、起動(エンジンかけてから通信可能になるまでの時間)が少しだけ速いような気がする(測ってはないです)、くらいですかね。

2020.12.11追記:

エンジン(ACC)ONからの起動時間を測ってみました。本製品はバッテリー非搭載なので常に電源ONからコールドブートになります。Wi-Fi通信可能であることを示す青色LED点灯状態までの時間をストップウォッチで測ったところ27秒ほどでした。同時にFireTV Stick 4Kも起動させると、こちらの起動ジングルが鳴りホーム画面になる方がやや早いです。各種コンテンツのサムネイルがなにも出ない黒画面が数秒続きますが、エラーになるよりは先に通信が確立するという位の時間差です。FireTVはいちどホーム画面でネットワーク不通エラーが出るとコントローラーで設定画面に行って手動復帰させないとならないのですが、それにはギリギリ間に合うという感じ。結果的には何もせずともFireTVのホーム画面まで到達できます。

 

■まとめ

少し前までモバイルルーターって1円とかタダ同然で入手できちゃうようなものだったので、2.5万円という機器代は高いと思う人もいるかも知れません。Wi-Fi側が2.4GHz/150Mbpsなんて10年位前のレベルな気すらします。がまぁ、月額料金が実質1,000円だったり、逆にレジャーに行く日だけ単日契約できたりと、契約プランの手軽さ、コスパは唯一無二なので、3,4年くらいかけて償却すると思えばまぁアリじゃないかなと。

とりあえず様子見で30日プランで契約しましたが、次は365日プランにしてdポイントをせしめてさらにコスパに磨きをかけるつもりです。

 

2021.1.7追記

本日突然赤ランプ点滅で通信できなくなりました。お試しで一ヶ月プランが切れたというオチでした。一ヶ月なんの不満もなくYoutubeやNetflix、Amazonプライムビデオなど視聴できていたので、今度こそ実質1,000円/月となる年払いプランを再契約しました。本体裏のQRコードからとぶと新規契約のフローに入ってしまいますが、適当にトップページに戻ってdアカウントでログインしたら継続のページになりました。ここら辺、契約履歴のある端末ならサクっと継続ページに遷移してほしいものです。ともあれ手続き後は電源を入れ直したらサクっとつながりました。

なかなか品薄が解消されず定価で買えない状態が続いているようですが、早く改善されるといいですね。

 

PS5の配信動画の快適さと純正リモコン

PS5を導入しても、ネイティブ対応のソフトはこれといってやりたいのが選び切れず、Division2をやり返したりしてロードの身近さを体感しているくらいです(測ってないけど比較的快適になった気がします)。

そんな中で一番感心している点はYoutubeなどストリーミング動画をみる時の出画の速さ。途中Wi-Fi6中継機を挟んだEthernet接続なんですが、グルグルなしでパッと再生が始まります。一覧でフォーカスした時点で先読みでもしてるのかと思ったんですが、シークもポイントを確定したら瞬時で動き出します。これが同じハブにEthernet接続のAppleTV 4Kだと絵が出るまで3秒くらいあって、動き出すまでもう1秒という感じ。シークバーの操作自体はスライドパッドのAppleTVの方がスムーズで素早いんですが、確定の押し込みをした後でやや待たされる。ちなみに別室のFireTV Cubeはその中間くらい。Apple TV 4Kにはもう少し頑張ってほしいですね。

テレビでの動画視聴端末としてもPS5は優秀かも知れません。ただせっかくつい先日AppleTV 4KにHomePod 2台の体制を構築したばかりで、さすがに音はそちらの方が良いので悩ましい…

でもまぁYoutubeでトーク中心のコンテンツなんかはPS5の方が快適だろうと、当面こっちメインにするため純正リモコンを購入してみました。本体とヘッドフォン以外の周辺機器は普通にどこにでも売ってますね。

純正メディアリモコン CFI-ZMR1
公式写真とかであまり見ない背面。本体に似た黒いライン入り。例の○×△□シボも。

Dual Senseコントローラーの場合、両手で持たなければいけなかったり、PSボタンで起動した後、ホーム画面で「メディア」タブ→対象動画サービスと選ばなければならないところ、こちらのリモコンを使えばNetflixとYoutubeはワンボタンで(各サービスの)ホームへ移動できます。SpotifyとDisney+は使ってないから不要ですが(というか日本でDisney+は使えないと読みました)。割当が返られるのが理想ですが、大人の事情でそうもいかないのでしょう。

■実際の使用感

手に持った感じは多少表面パネルのエッジが気になりますが、AppleTVの薄っぺらいリモコンよりはしっくりきます。

上部両側の4つのボタンは赤外線によるテレビ操作用です(電源、ミュート、音量↑、音量↓)。なにやらPS5が勝手にテレビのメーカーをHDMI経由で識別したらしく、コードも自動で設定されました。PS5がスリープの状態でこのボタンでまとめてテレビとPS5の電源が入ります(テレビの入力状態にもよるかも)。もしくは、リモコン下部のサービスボタンなら、該当アプリの起動まで一発です。ただテレビ電源ボタンでテレビを起動するのは当然ながら一瞬ですが、NetflixやYoutubeボタンはやや反応が遅いというか「あれ?反応しなかった?もう一回押すか。」ってくらい秒で反応がかかることがあります。それでも4,5秒くらい待っていればPS5が「ピッ」と鳴って電源が入り、吊られてテレビがONになり、入力も切り替わります。

惜しいのはYoutubeやNetflixアプリが直接出るのではなく、コントローラーで起動した時と同じでPSアカウントの選択画面になる点。もしかしたら登録アカウントが1人だけなら出ないのかもですが、我が家では自分と同居人の2アカウントがあり、それを選択しないとアプリ画面には行きません。まぁそりゃそうだよなという理解もしつつ、1ボタンでアプリホームまでいけないという事実は触れておきます。NetflixでもYoutubeでもそれぞれのアカウント選択画面が出ますしね。現状99%私のアカウントしか使わないので、自動ログイン設定を有効にしておくでもいいのかも知れません。

追記:自動ログインにしました。Youtubeも1アカウントの場合、

  • 動画再生した状態で右上ボタンでテレビ電源を切ると連動してPS5もレストモード(スリープ)になる
  • 再度「Youtube」ボタンを1押しすると(4,5秒待たされ)「ピッ」となってPS5が起動。テレビもオンになり、Youtubeで見ていた動画の続きが再生される

という感じになりました。そんなに多くの動画で試したわけではありませんが、電源を切った瞬間の再生位置から3,4秒は進んだところから再開されてるようです。PS5が起動してからTVが起動するまのタイムラグの分、先に進まれちゃってるのかも知れません。ウチはTVにぶらさがったHDMI機器が多すぎるせいか、入力切替に時間かかりがちなので。

 

アプリのホーム画面についてからは四方向ボタン、決定、戻るで操作するだけなので特に違和感ありません。Dual Senseみたいに×と○を取り違えてストレスにになることもなく(笑)。

AppleTV 4Kと比べて選択操作は一長一短。1押し1動作のアイコン選択などはこちらの分離ボタン式の方が手早い感じ。一方、シーク操作は移動量を直観的に指定できるApple TV (Siri Remote)の方が圧倒的に楽。Youtubeとかで無駄にダラダラ長いコンテンツをサムネイルを見ながら早送り、とかいう場面だとApple TVですかね。先に書いた通り、選んだ箇所の動画再生が速いのは圧倒的にPS5なんですが…

ちなみに本リモコンの左右ボタンと◀◀/▶▶ボタンは動作な同じぽいです。1押しで10秒ジャンプ。長押しすると、テッテッテーと進みますが、AppleTVのように狙ったところで止めるのは難しいです。また最後に決定または再生/ポーズボタンをおして確定しないと再生は始まりません(ただここで先読みをしているのか、おした瞬間に再生がスタートします)。

 

そんなこんなでAppleTVと比べると一長一短ですが、PS5をもっていて動画もよく見る、他に動画端末は使い分けてはいない、という人にはオススメできる周辺機器だと思います。

 

AirPods Proの使い勝手と音質を強化 ~コンプライのイヤーチップに交換

AirPods Proの一番不便で恐い点はポロっと外れる点です。イヤーチップがすべすべのシリコンなので使ってるうちにスルスルっと緩んできて唐突に外れて落ちることがままあります。最近ではあまり外につけていくことはありませんが、トイレとかではいつもヒヤリとします。
なんかコンプライみたいな交換チップが使えるといいのになぁと発売当初に思っていたのですが、しばらく見ないうちに各社から様々な材質のイヤーチップが発売になっており、当のコンプライもしっかり商品化していました。



(正規価格は3,000円程度です。それ以上の釣り上げ価格で買わないようご注意ください。2020/11月末現在、発売直後で品薄のようですが、ヨドバシではまだ買えました。)

パッケージ。同一サイズが3セット入ってます。

コンプライ(CIMPLY)はイヤホン界隈では有名な交換イヤーチップのブランドで、じんわりしたフォーム(ポリウレタン)素材ででフィット、密閉感を向上させるのを特徴としています。スポンジみたいな柔らかな素材ですがゆっくりと元の形に戻るので、少し指でつぶしてから耳の穴に装着し、じわーっと復元させることで、耳の穴の形にぴっちりとフィットするというわけです。密閉することで、

  • 低音が強まる
  • 音漏れが減る
  • 外れにくくなる

といった効果が望めます。AirPods Proのような完全ワイヤレスイヤホンの場合、専用充電ケースに入らないと困るので、通常のコンプライ製品に比べるとピースのサイズはやや小さめ。S/M/Lの3サイズですが、それぞれが1ペアずつセットなのではなく、サイズ毎にパッケージがわかれて、同一サイズが3ペア入りですのでご注意ください。一旦自分にフィットするサイズがわかってしまえばその方が経済的ですね(フォーム素材は消耗が激しい)。

とりつけた状態(ピンボケ)。同じMチップで純正より少し大きい。

今回私はとりあえず純正チップで普段使いしているのがMなので同じMを注文してみました。並べて見るとちょっとだけ縦に長い感じ。でも一旦つぶして耳に入れるので問題ありません。この大きさが内圧となってフィット感を高めてくれると言えます。

かたや不安なのは充電ケースへの収まりです。

充電ケースにもしっかり収まって充電もできてる様子。

試したところギリギリ入りました。摩擦が高いので少しひっかかる感じがしますが向きに気をつければしっかり収まります。Lサイズだとどうなんだろ、、とは思いますが、さすがに大丈夫であることを確認して販売はしてるでしょう。充電ランプも点灯しているので動作にも支障はなさそう。

まだそれほど長時間つかってはないですが、いわゆるコンプライの特徴がそれぞれ感じられます。特にフィット感は高まった気がして相当暴れでもしない限り落ちない安心感があります。遮音性も上がるので本機の売りであるノイズキャンセルもより一層効果が高まった気がします。逆に外音が聞きたい時はNCをオフにすればマイクを通した音が聞けるので、物理で遮音性が高いことが難点になりにくい。AirPods Proとフォームチップはとても合理的な組み合わせなんじゃないかと思います。

強いて難点を挙げるならば、装着時にスポンジをぎゅっとつまんで小さくするというひと手間が発生する点でしょうか。横着してそのまま耳に挿そうとしても太いままだとうまく入らず落としやすくなるので、この手間は必ず必要です。

あとはできれば色は本体にあわせてホワイトがあると良かったかな。素材的に難しいのかも知れません。過去の例だと(他機種用で)グレーはあったようですので、そのうち追加にはなるかも知れませんね。

見栄え、猫かじり防止のケーブルマネジメントグッズ 二選

私のPCデスクはIKEAのFREDDE(フレッデ)という幅が180cm強もある広いものです。

FREDDE ワークステーション, ブラック

FREDDE ワークステーション, ブラック

58,800円(04/19 02:08時点)
Amazonの情報を掲載しています

(注:IKEA店頭価格は執筆時点で29,990円です。お近くに店舗がある方はそちらのご利用をオススメします。または公式通販もあります。)

そしてそのデスクの上にはモニターやらスマートスピーカー、スキャナ、スマホ充電器などなどガジェットやPC周辺機器が山盛り。背面のケーブルもスパゲッティのように大変なことになっています。見栄えも悪いし、最近は猫がガジガジして断線させてしまうのも悩みの種。

ということで真面目に対策。まず目を付けたのはいわゆるケーブルラックとかケーブルストッカーの類。隠すというよりはデスク背面に棚を作って宙に浮かせるアプローチ。デスクが壁を背にしていて少しだけスキマを確保できるならよさげ。デスク面にネジで止めるようなものも多いですが、今回はデスク自体は奥行きに余裕があるので、これがいいかなと。

同じIKEAのSIGNUM(名前がカッコいい)です。デスクの下にネジ止めをしてぶら下げるタイプ。裏面とはいえネジ穴が空くことを厭わない人、膝が当たらないくらい余裕がある人にはオススメ。しかも元々2,500円だったものが今は1,500円になっているようです。永続的な値下げなのか一時的なセールか不明ですが、今がチャンスでしょう。

(注:IKEA店頭価格は執筆時点で1,500円です。お近くに店舗がある方はそちらのご利用をオススメします。または公式通販もあります。)

ネジは付属しています。ぶら下げるアームが2箇所でそれぞれにネジが2箇所。場所合わせがシビアなので、可能ならデスクを設置する前にひっくり返した状態で取り付けできると良いと思います。設置済みのデスクの下に潜ってネジ止めするのは割と骨が折れました。天板の材質にもよりますが手回しドライバーでは厳しいと思います。先に印をつけてから下穴を開けておくといいでしょう。アーム位置は前後には動きますが左右(長辺方向)には融通が利かないので、デスクの誤った間隔で固定してしまうと詰みます(詰んだw)。

でもまぁ一度設置してしまえば普通の視線では見えないので満足。1,500円ならコスパ高いと思います。

で、これはこれで購入したんですが、実は別のデスクにとりつけました。FREDDEの背面は板がついているので、背面からケーブルをいじる時に不便になってしまいます。今私の部屋ではFREDDEは壁を背にしていないので、せっかくなら後ろから直接ケーブルが触れる方がいいなと。

で、Amazonを物色していてみつけたのがコレ。

いわゆるモールの類を極太にした上、好きなところからケーブルが通れるように側面側にたくさん穴をつけました、という商品。白もあります。これで3,000円近くもすんの?と思うなかれ。なんと39cmが9本入りです。しかも直角につなぐジョイントパーツも付属しています。そう考えると1本300円くらいなので市販の細いモールと比べてもそんなに高いものでもない気がします。まずはお試しで1パック買ってみました。

ベース側にはしっかりした両面テープがついているので平面にならすぐに貼り付けられます。写真にグネーっと曲げているものがありますが、こんなには曲がりません。そもそもベースとフタがあわなくなります。基本は真っ直ぐ使うものだと想定しておいてください。

とりあえずFREDDEの裏に3本連結して真横一直線にとりつけましたが、これだけでもかなりスッキリします。AC電源ケーブルやUSB3.0ケーブルなど太めのものだとやや取り回しが悪いかも。無駄に長いケーブルをこの中で折り返したりしてると全体の太さは意外とすぐ足りなくなります。この1.5倍くらい太さがあっても良かったかも。でもまぁ最悪中を通さなくて、穴から穴へスルーするだけでも、ケーブルホルダーとして固定位置からケーブルを生やすのに使えたり、かなり便利な商品だと思います。まだだいぶ余っているのでPCデスク以外のところでも色々応用できそうです。