Synology NASを買い換え DS1511+からDS1517+へ

2011年にレビュー依頼とともにいただいたSynologyのNAS、DS1511+が次のOS、DSM7.xではサポートされない(現在の6.2で最後)ということで、まだまだ快調でしたがPayPay 20%バック祭りを機に買い換えることにしました。ただし結局比較の結果PayPayが使えるビックカメラなどで取り寄せるより普通にAmazonのマケプレ業者の方が2割以上安いことがわかり、PayPayは使わずに購入と相成りました。

Plusシリーズの5ベイモデルとしては、間に1512+、1513+、1515+とはさんで4世代ぶりの買い換えとなります。スペック差はこんな感じ。

DS1511+DS1517+
CPU1.8GHz, Dual Core, with floating pointIntel Atom C2538 Quad Core 2.4GHz
RAM1GB(最大3GB)2GB(8GBモデル有。最大16GB)
拡張性M.2スロットx2(キャッシュSSD用)
10GbE NIC用PCIeスロット
Btrfs対応NoYes
Read197.8 MB/sec (LA有効時) 1,165 MB/s (10Gbps時)
Write165.91 MB/sec (LA有効時)527 MB/s (10Gbps時)

吊しの状態でもメモリが1GB->2GBへと倍増し、最大容量も増えています。最近は単にファイルサーバーとしてでなくDockerによる仮想マシンの稼働とかまでできてしまうので、メモリは多い方がいいということでしょう。交換も簡単になってるっぽいので、PayPayポイントが返ってきたら増やしてみてもいいかと思案中です。ただまぁ今のところのリソース消費をみている限り特に不足はなさそう。

ミグレーションは思ったより簡単でした。こちらの公式手順に従い、設定のバックアップ、HDDの差し替え、設定のリストアという感じ。以前、室内で位置移動のためにほんの数分シャットダウンしただけでHDDエラーが出たトラウマがあったので不安でしたが、今回はすんなりいきました。今年9月にも1台交換したばかりなのでさすがに。ただしまだ2011当時からのドライブが2台残っているし、そろそろ容量も逼迫してきているので、時期をみて交換も検討していきたいと思います。

2018.12.26追記:追加でQuickConnectの再設定が必要でした。QuickConnectのホスト名自体は引き継がれてますが、再度Synology IDでログインと規約同意が必要になります。ホスト名が別機体で使用中という警告も出ましたがこれはそのまま新機体で横取りする形で進めることができました。

拡張性として、10GbE NICかM.2 SSDキャッシュのどちらかを追加できます。どちらにステ振りするか将来の楽しみです。10GbE化はまだハブやPC用NICも高いし、4ポートのリンクアグリゲーションもできるので、まずは対応ハブ(これ?)を買ってみるくらいでもいいかなと。先日買ったThecus 4800+も2ポートLAなので、あとはデスクトップPCにだけLA対応NICを入れてやれば実用上は充分底上げになりそう。

■ハード周り

ユーザビリティとしては、HDDトレイが刷新されて、

  • ネジなしで固定できる仕組みになった(でもなぜかネジが多数付属)
  • 鍵がついた

という改善がなされています。その他、電源スイッチの位置がセンターになり、フロントパネルが光沢仕様からマットに変更になりました(冒頭スクショ参照)。まぁ個人的には好みです。並べてみないとなんともですがファンノイズは多少大きくなったような?単に交換中の静かな状態を久しぶりに体験したのでそれとの落差が耳に付いているだけかも知れません。

ともあれ、NASの側だけこんなに簡単に交換できるというのは国産NASではあり得ない特長だと思います。これでまた数年は心強いです。

2018に買った家電・ガジェットふり返り

毎年恒例のヤツ。2017年はこちら

■白モノ家電編

Blueair Classic 480i

旧モデルが故障でメーカー修理に出したところ、修理費+αで現行モデルの本機に交換できると提案されてアップグレード。Wi-Fi搭載してIFTTTなどと連携できるように。温湿度センサーがリビングにはなかったので、こいつのセンサー値を読んでエアコンなどを制御できています。空気清浄機としての性能は特に違いを感じず。ただし空気の流れが逆転し、今までの設置レイアウトだと風がもろあたりになるのが難点。なぜか同居人が上にMacBook Proを置いてワークデスクとして愛用。

・De’Longhi マルチダイナミックヒーター MDH15WIFI-BK

2016年発売当時から気にはなっていたものの手が出ずにいたが、PayPay 20%祭の後押しで清水。乾燥と花粉にうるさい同居人にも良いかと思い。とくに寝室はエアコンがベッドに寝た状態で顔に風がモロ当たりしてしまうレイアウトなので、かわりにコレを稼働させておけば静かでじんわり暖が取れるかなと。実際暖を取っていることや冬であることを忘れる自然な暖まりです。
寝室とリビングダイニングは続き部屋で薄い仕切り戸があるんですが、就寝時それを締めておいてもその戸が熱を伝えてリビングダイニングまで結構暖まってしまってる模様。もしかすると電気代的にはその分無駄になってるかも。来月の電気代が恐い、、

■ドローン

新ジャンルとして春にドローンで空撮にチャレンジしようとMavic Airを購入。しかし200g超えの機体は関東(人口密集地)ではロクに飛ばせる場所がない。人口密集地で飛ばす申請をするのに10時間のトレーニングが必要なんですが、それをする場所がないという。横浜の練習場や富士の飛行場、千葉の海岸などでたまーに飛ばす程度。また200g未満機で練習しようとTelloも購入。来年はもう少し頑張りたい。

■カメラ関係

春の還付金でUT収録の音声周りを強化しようと思ってXLR接続対応のZOOM Q8や4KカメラのHXR-NX80を導入。バウンダリーマイクとガンマイクも。結局UTの実務に投入する機会はなかったけど、イベントの撮影、中継に2回とセミナーでの貸し出し機材として活用できたので良し。また5月に猫が病気で亡くなってしまったのだけど、その前に4K映像を少しだけ残すことができてプライスレスだったかなと。
ドローンのDJI品質に惚れ込んでジンバルスタビライザーとしてOSMO Mobile 2とOSMO Pocketを購入。これもまぁ猫がいなくなってしまって利用機会は想定より減ってしまったんだけども。特にMobile 2は特にPlus/Max系スマホをとりつけるとやや大仰になってしまいなかなか気軽には持ち出せず死蔵。PocketがまたPayPay祭りのタイミングで来たので特攻。ややピントがあわせずらいですがスマホとは違った映像が撮れるので楽しい。
【国内正規品】 DJI Osmo Mobile 2 (3軸手持ちジンバル)

【国内正規品】 DJI Osmo Mobile 2 (3軸手持ちジンバル)

21,980円(07/27 05:29時点)
Amazonの情報を掲載しています
スチルカメラとしてはRX100をM2からついにM6に。個人的にカメラとしてはこれ以上のサイズのものを使う気はしないのでその中で最高のものを。しかし後述のPixel3がテーブルフォトに大活躍すぎて、日常使いとしてはこれすら持ち出す必要性があまりなくなってしまった…

■スマートフォン、タブレット

毎年恒例のiPhone買い換えとしてXS Max。7Plusの大きさとXのベゼルレスが融合という以上にインパクトがないけれどまぁ普通に毎日活用。
一方で今年一番のガジェットとしてPixel3 XL。Android Piとあわせてとても完成度が高く、またカメラがポートレートも夜景も楽しい。Android最新OS検証機として揃えておき、普段は電子書籍端末かなと思っていたけれど結局SIM入れて毎日2台持ちすることに。USで先行導入された電話系機能が日本にも来たらメイン機に昇格してもいいかと思えるくらい。おサイフケータイもやはり事前操作が必要なApplePayと比べて手早い。ただしSuica、iD、QuickPayは用途で複数枚を使い分けしてるので引き続きApplePay。PixelにはKyashをQuickPay+にして使ってるのと、Edyやnanaco、WAONを久しぶりに併用しようかなと。
iPad Pro 12.9は悩んだ挙げ句に滑り込み購入。初代12.9から3年連続更新。これでもう常用LightningデバイスはiPhoneのみ。来年、iPad miniとiPhoneがUSB-Cになると一気に充電や接続を取り巻く環境が刷新される予感。

■AV家電

今年はこのジャンルはあまり更新がなく、UHDBD対応HDDレコーダーのBDZ-FW2000を買ったくらい。アニメ新番組予約管理が捗るとの期待だったけど正直期待外れ。でもまぁ日々の消化もほぼこれにシフト。WBSでスキップ視聴してる時にUIが右上のテロップにかぶるPana全録はバックアップに降格。

■PC関係

Windows開発業務が増え、MacでのVMWare作業に限界を感じ超久々にWindowsノートPC、DELL XPS 2-in-1 15を購入。一度不良でメーカー修理になったけどトータルの完成度には満足。
そしてそれも含めバックアップ体制もきちんと復活させないとと思い、サポート切れのWindows Home ServerからWindows Storage Server 2012R2のNASであるThecus 4800+を導入。これを気に個人ではなかなか触る機会がなかったActive Directory環境に挑戦。まぁでも使い出してしまえばあんまりワークグループ環境と違いはないかな。こんど機種変更する時に楽になると期待。
またSynologyのNASもDS1511+から1517+に。1511+がいよいよサポートから外れるのでその前にと。これもPayPay祭り期間中に。ただし開催店より安く買えるところがあったので実際にはPayPay使ってないんだけど、まぁ機会としては後押しされたのは確か。実はまだ実家でバックアップしている215jにHDD損傷が起きて、そちらの回復作業中なのでリプレイスを実施できておらず。215jにはIronWolfの10TBを奢りました。これも秋葉までいってTSUKUMOでPayPay(笑)。
活用度、生活へのインパクトを鑑みるとベスト3は、
  1. Pixel3 XL
  2. XPS 2-in-1 15′
  3. De’Longhi MDヒーター
かなー。
ということで、PayPay効果による年末駆け込みがすごかった2018年でした。来月、支払大丈夫なんだろうか…新年は4万ほど戻ってくるPayPayポイントの使い道で悩むことになりそうです。

iPad Pro 2018でUSB-C接続の外部マイクは使えるのか?


そういえばiPad Pro 2018はLightningからUSB-Cにかわって、USB外部マイクとかは使えるだろうか?と思い、生産終了になってしまったYAMAHAのPJP-10UR/20UR兄弟でテストしてみました。ケーブルはOTG対応とか意識した買った記憶はないので多分通常のUSB-C – miniBケーブルです。

(リンク先は生産終了を受けて定価以上のプレ値になっている場合があるのでご注意ください)


結果としてあっさり使えました。OS標準ボイスメモとSkypeでマイクとしてもスピーカーとしても問題なく使えます。

音質、というかゲインも内蔵マイクより遙かに上。むしろクリップしてるんじゃないかってレベル。逆に各アプリやOSにゲイン調整機能がないので大きすぎても調整しようがないのが難点といえば難点。またインターフェイス選択UIもないのでマイクは外部だけどスピーカーは内蔵、といった切り替えもできず、接続したら問答無用で外部マイク&スピーカーに切り替わります。

以下波形が出ているスクリーンショットです。極端に違いますね。PJP-10URの最初の一斉は「あーテストテスト」の「あー」なんですが飽和してるような?この中間くらいが欲しいところです。それでもハンズフリーで通話する時なんかは内蔵マイクだとiPadの前に貼り付いてなければならないところを、PJPを使えば部屋の中を多少ウロついても拾ってくれそうな感じではあります。

内蔵マイク

 

PJP-10UR

まぁ、両機種は販売終了してプレ値になってますし、これから買う人は、YVC-200とかBluetooth対応モデルが手軽でいいかと思います。

iPad Pro 2018用ESR製 純正互換カバー

iPad Pro 2018用にカバーが届きました。思いの他良かったので個別記事にてレビュー。

12.9inch用

11inch用

従来のiPadはSmart Coverと呼ばれ、左サイドにマグネットでくっつけて液晶面を保護する形状でした(ただし最近は背面もまるごとカバーするケースタイプも純正ラインナップにありました)。2018年モデルは名称がSmart Folioとなり、背面と液晶面をサンドイッチする形で2枚の板がつながっている形状となりました。iPad Pro 2018は冷蔵庫にくっつくことで話題になりましたが、このカバーの背面側がくっつくようにマグネットが入っているというわけです。実際のマグネットの配置はわかりませんが、感覚的には「面でくっつく」という感じです。2枚がくっつく左辺以外はサイドはまったくカバーされていません。完全防護なケースが好きな方はやや心許ないと感じられるかもですが、今回のσ(^^)のように「簡単に脱着して持ち運び中だけさっと保護したい」という人にはうってつけ。

さてこの純正Smart Folio。9,800円(税別)とかなりなお値段。それでもいままで純正品を買い続けていた信者としては買いたいと思ったんですが、さすがに欲しい色の選択肢がない。先代からあったチャコールグレーとホワイトのみ。チャコールグレーは代わり映えしなくてつまらないし、ホワイトはちょっと、、ということで今回はサードパーティ品としてESRをチョイス。色はブラックとグレーでグレーにしました。

背面はスッキリとフラット。色はもう少し濃くても良かったかな。
サンドイッチ構造。フットプリント(面積)がほとんど変化しないのが魅力。

使って見ると、

  • 軽い
  • 付け外し簡単
  • でも勝手に外れる感じはない
  • 他社品はスタンド状態で持ち上げた時に三角部分が簡単にほどけるとあったがそれもなし

という感じで文句なしの出来。フタ側を背面にまわした状態でも「のど側」の反対側が軽くマグネットでくっつくので、ベロっとすることはなく、むしろ厚みと摩擦でノーガード状態より持ちやすいかってくらい。そのまま使うのもアリかなと思いました。これで純正の1/3のお値段。「ESR」のロゴは入っていますが小さいしさほどダサさも感じず個人的には気になりません。

片隅にメーカーロゴ。むしろワンポイントとして悪くない。

色はもうちょっと選択肢があるといいなぁとは思いました。こちらのメーカーのものは少しカラバリが多いですね。上記の三角形態がばらけやすいというレビューで断念しましたがそこを気にしなければアリかも知れません。

USB-C 充電互換性メモ

iPad Pro 2018も入手したことだし、以前買っておいたUSB-C 電圧電流計を使って、手持ちデバイスの充電仕様を確認しておきたくて記事を立てておきます。順次追加していこうかと。

■テスト機材

電圧電流計はPlugableのコレ、の前モデル。デザインが変わってるけど多分性能は同じ。USB-Cのプラグとジャックがついていて、充電経路の途中に挟むと電圧、電流値と方向が表示されます。そうUSB-Cは方向が可逆というか、時として思ってない方向に流れることがあり、例えばバッテリーからスマホに充電してるつもりが、スマホからバッテリーへ電流が流れてたという本末転倒なことも起きうるので、それも重要な検証事項なのです。

ケーブルはとりあえず最近買ったAnkerのコレ。

またUSB Power Deliveryでは電圧は5V/9V/15V/20Vといった段階があります(以前は12Vというのもあったようです)。また電流も上限3Aのものと5Aのものがあり、双方をまとめてプロファイルが定められています。

RATOCさんのサイトから引用すると、こんな感じ。

対応電圧・電流最大電力機器例(付属ACアダプタでの区分)
PROFILE 15V/2A10W多くのスマホ
PROFILE 25V/2A、12V/1.5A18WPixel3
PROFILE 35V/2A、12V/3A36WMacBook 12'
PROFILE 45V/2A、12V/3A、20V/3A60WMacBook Pro 13'
PROFILE 55V/2A、12V/5A、20V/5A100WMacBook Pro 15'(87W)
DELL独自?20V/6.5A130WXPS 2-in-1 15' (9575)

ケーブルも3Aまでのものと5Aまでいけるものがあるようです。DELLの6.5Aはそれより更に多くの電流が流れますが、ACアダプタに直付けになっているので、規定外のケーブルをうっかり使ってしまうリスクはないと言えるでしょう。

また各機器はリチウムイオン電池の加熱、膨張、爆発を避けるため、高度な充電制御をしています。満充電になってくると充電速度を落としたりします。なので、下記の計測結果は0~100%まで同一という保証はありませんのであしからずご了承ください。

■手持ち充電器、バッテリー編

各製品付属のAC充電器に加え、おそらく現状で出張などにもっていくとしたらまずコレ。60Wまで(PROFILE 4)なので、MacBook 15’やXPS 15をフルスピードで充電することはできないですが、なんだかんだでUSB 5Vはまだ必要ですし(Apple Watchとか)。

そして先日Pixel3用に買った18W (PROFILE 2)のモバイルバッテリーがコレ。マットな手触りで残量表示も7セグによる数字表示でわかりやすいです。

そしてだいぶ前になりますが60Wが出せるモバイルバッテリーとしてコレ。やはり15インチ系PCにはやや足りないですが、実際にはフルスピードでないだけで充電は可能です。PCをフルで使いまくっているとバッテリーが減ってしまうかもですが、スリープさせて充電させるとかであればPC側の充電量は増えていきます。終日の長丁場だけど電源が確保しづらい時なんかには重宝。

これらはざっと試した限り、仕様通りの給電ができているようです。5Vより大きな電圧が出ているようです。スマホだけでいい時はOmars、PCも使う時はZenPower MaxかAnkerをもっていっておけばよさげ。至極順当な結果になりそうなので個別のデータは割愛します。

特記事項としてはApple純正のLightning – USB-CケーブルでiPhoneXS Maxにつないだ場合、5Vしか出力されませんでした。つまりUSB-Aポートでつないだ場合と変わらないということになります。たまたまiPhoneが満タンに近かったせいなのか不明です。追って追試予定。

■デバイス間給電編

面白い(気をつけたい)のはこちら。例えば出先でスマホのバッテリーがピンチ。でもバッグの中のiPadにはまだ余裕があるぞ!なんて時に電力融通ができたら便利です。しかし意図せぬ方向に電流が流れて、充電したかったデバイスから更に電力を奪ってしまった、なんてことになったら被害甚大です。以下は各デバイスを給電側と想定した場合にどんな流れ方をするかのメモです。

またPixel3はロック画面の表示に「急速充電中」「充電中」「低速充電中」の三種類の表示が確認できています5V/0.5Aのかなり古い充電器だと「低速」となるようです。また実際には5Vしか出ていなくても「急速」となることがあるので、その場合はおそらく「急速レベルの供給能力があるけどバッテリー保護のために絞っている」という解釈で良いのではないでしょうか。1つの目安としてわかりやすいです。

・iPad Pro 12.9′ 2018

残念ながら、iPhone XS Max、Pixel3 XL、OSMO Pocketに対して5Vまでしか出ませんでした。Pixel3でも「充電中」となります。iPad Pro 2018の給電能力はPROFILE 1相当に限られるようです。

・XPS 15′ 2-in-1 2017 (9575)

こちらはiPadと違いPixel3が「急速充電」表示になります(ただし電圧は5Vまでしか確認できず)。またACアダプタの接続有無は関係ないようです。本機は4つのUSB-Cポートがあるので、1つをACアダプタからの給電として、(コネクタが干渉しなければ)3つの機器への充電ハブとして動作することができる気がします。とりあえずiPhoneとPixel3に同時給電していることは確認。ホテル泊まりの時などに、スピードはともかく朝までに全部充電しておきたい、という場合、USB-Cマルチポートの充電器が見当たらない現状では有力な選択肢になりそうです。

・MacBook Pro 15′ 2016

これも各デバイス5Vまでしか確認できませんでした。ただしPixel3では「急速充電中」表示になります。Pixel3が空腹時には挙動がかわるかも知れません。またiPad Proへは5V/3A=15W程度の供給がなされるようです。

こちらも4ポートあるのでハブとして使えますね。出張時はWindows、macOSのどちらに用があるかで持ち出す機種を決めればよさそう。

・MacBook 12′ 2015

すべて5V。Pixel3での表示も「急速」にならず。iPadと同じく給電能力としてPROFILE 1相当ということですかね。

いずれにせよ本機はUSB-Cポートが1つしかないので、上記2機種のように充電ハブとしては使えません。

・Pixel3 XL

Pixel3をiPhoneをLightning – USB-Cケーブルでつないだ場合、PixelからiPhoneへ5vで給電が行われました。純正ケーブルの場合、0.7〜0.8A程度。こちらのサードパーティ製のショートケーブルの場合、0.5A程度という違いも。

 

どれも満充電に近い状態でのテストだったので、充電速度制限がかかっていた場合もあり、また違う結果が出た場合には追々記載していきたいと思います。