Core-m3版Intel Compute Stickを買ってました

サーバーのダウンでブログでドヤる間もなく国内版がちょうど今日から発売になってしまいした。Intel Compute Stickの2016年モデルのうち、CoreM3/Windows10プレインストール版STK2M3W64CCを少し前に買いました。M.2 SSDで高速なWindows10ポータブル環境を構築するつもりが、Enterprise版の購入障壁が高くて断念。そんな折り、Atom/2GBじゃなぁと敬遠していたスティックPCでCore mを搭載したモデルが北米では販売開始されていると知り。CoreMといえばMacBook 12″と同系統(あっちは5シリーズですが)。AtomからするとCeleron、Pentiumと来てCore m、Core iとなっていきます。その中ではCore M3は最下位グレードにはなりますが、Windows10プレインストールモデルはこれだけになるので。というかCore-m5モデルにDSP版のWindows10まで買うとかなりの予算が必要だし、まぁそこまでは必要ないかなと。メモリも4GB、ストレージも64GBなので、格安Windowsタブレットや旧世代のスティックPCとは一線を画する実用性があるだろうと。Wi-Fiも11acなので、こないだのノートPCみたいに換装も必要ありません。吊しのままでかなり使えると期待。

wp-1466532185778.jpeg

Amazon.comのマーケットプレイスで日本発送してくれるところから購入し$431でした。本日の国内初値が57,800円なので1万円以上浮いたことになります。ただ困ったことに届いた品はなぜか振るとカラカラ音が…トップカバーを外してみたら小さなネジが転がり出てきましたorz。もどそうにもトップカバーが完全には外れず(折れそうだったので止めた)戻せないままです。というかネジどっかいった…ま、まぁいまんとこ動作に問題ないのであまり気にしないことにしましょう。

初スティックPCですが、本製品は「実はACアダプタがデカい」詐欺です。容積でいったら本体とかわらない位あります。加えてUSB Type-Cケーブルも必要になるので、それだったらスティックにこだわらずLIVAみたいな小型ボックスでも良かったんでは?という気もします。まぁその場合HDMIケーブルが必要なわけですが。面白いのはACアダプタ(写真左)側にUSB3.0ポートが2つついている点。USB-Cケーブルで本体とつなぐので、本体からすると同時にUSBハブにも見えるわけです。そのせいでACアダプタが巨大化したという説もありますが、まぁ有りといえば有りかなと。ちなみに本体側にもUSB 3.0のType-AポートとmicroSDXCスロットがあり、拡張性もまずますです。SanDiscの200GB microSDXCカードも認識しました。NTFSフォーマットしてDドライブとしています。NTFSならジャンクション(シンボリックリンク)でCドライブの一部に見せかけることもできるので、eMMCより遅いことを除けば、ソフトのインストールやWindows Updateで容量が不足することはないでしょう。出力は5.2V/2.2Aという微妙な数値(USB-Cポート)。通常の5Vで動けばモバイルバッテリーなどでの駆動も可能ということですが。一応本体スペック表は5Vとなっているので、いけるはずなんですが、モバイルバッテリーで一度だけいきなり落ちました。再現してないのでそのせいかは謎です。いずれにせよこのアダプタはデカいし、できれば汎用品やモバイルバッテリーでも安定して使えれば利用スタイルに幅が出ますね。車載とか。

写真右はBluetoothのキーボード+トラックパッドです。なぜかLEDライトまでついた面白グッズですが、操作性はまずますです。ひとつでポインティングデバイスとしても使え、キー配列や推し心地もまずまずです。ただし全半切換キーがありません。

入力デバイスという意味では、公式スマフォアプリでiPhoneやAndroid機器をキーボードやマウス代わりに使うこともできます。ただし同一Wi-Fi下にいる必要があるので、例えば出張先のホテルでまずはESSIDを入力して、なんてことができません。最低でもマウスはやはり用意した方がいいと思います。

Intel® Remote Keyboard
Intel® Remote Keyboard
開発者: Intel Corporation
金額: 無料
Intel® Remote Keyboard
Intel® Remote Keyboard
開発者: Intel Corporation
金額: 無料

タッチの最初のひと触りが反応しなかったり、Ctrlなどの特殊キーがやたら小さかったりで、少なくともスマフォでの情報は厳しいかも知れないです。タブレットならあるいは。まぁ、何に使うか次第ですけど。

個人的には、車載でスマフォで再生できない生ts動画などを再生したり、泊まり出張でホテルのテレビ使って自分の環境で簡単な作業ができたらいいなとか。あと最近あんまり行かないですが、ネットカフェみたいなところで自分のアカウントを使うのが不安だし不便なので、モニタとキーボードとマウスだけ使わせてもらって、あとは丸々自分の環境を持ち込めたらモバイラーとしては楽しいですね。そんな用途にはかなりイケてる製品だと思います。

弱点、というか不安なのは発熱ですね。ファンは一応ついてますがかなり静かです。手をかざして風を感じるくらいで、音は相当耳を近づけないと聞こえないレベルです。触ると不安になるので、あんまり触らないようにしてますw。

またスムーズに使えるように休止状態(ハイバネーション)をデフォルトにしています。持ち歩くときは電源を抜いてしまうのでスリープでは不都合なので。一方シャットダウン、コールドブートはeMMCではそれなりに待たされますし。まぁ、ハイバネーションが終わってランプが消えるまでもちょっと待たされるんですけどね。

ベンチマークやフルHDや4K動画の再生性能などは別記事にて後日。取り急ぎ、国内販売が開始されてしまったのでまずはドヤっておこうかってことで。

その他に買い揃えたアイテムとしては、

まずショートタイプのHDMI延長ケーブル。1本は付属してきますが、自宅モニタにメンテナンス用にぶらさげっぱなしにしとこうかと。

USB-C<->Aのショートケーブルも充電器と本体の接続用。Ankerなどの充電器などUSBポートがたくさん並んでる充電器で、Lightningケーブルは白、microUSBは黒というルールにしてるので、そのどちらでもない赤がサッと見分けられていいかなと思ってコレに。

カーチャージャーもUSB-C出力付きのものにしてみました。これはまだ試してません。いずれ車載で使ってみたいなと。5V/2.4Aなものであれば別にUSB-Aの充電器でもいいんですけどね。

さらに諸々つっこめるキャリングケースとしてこれを。ただACアダプタ、HDMI延長ケーブル、電源ケーブルなどいれてみたら、上記キーボードは入りませんでした。実はその前にもデジカメ用ケースを買って入らず。見かけによらず嵩張るのでケース選びは慎重に。

Panasonic ビデオカメラケース ネイビー VW-SC1-A

Panasonic ビデオカメラケース ネイビー VW-SC1-A

1,800円(08/14 22:34時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

実家用ノートPCを買い換え 3万円ノートをカスタム

実家家族用ノートPCを買い換え。もともと使わなくなったhpの2760pを貸してたんですが、画面ちっさいのとなぜかWindows10が入らないので、またまタイムセールで3万切ってたmouseのLB-W94C232SX-ZNが目に入り。

よくあるCeleron N3050(Braswell)のWindows10Home機なんですが、競合と違って

  • メモリスロットが2つあり、2GBから拡張可能
  • ストレージが2.5inch SATA SSD

というのがポイント。他の競合やAtom級だと2GB固定メモリ、ストレージは32GB eMMCってのがほとんどなんですよね。さすがに2GBと32GBでWindows10は厳しいってのはiWork7で体感としてわかってたのでこのクラスは敬遠してたんですが、ちょうどMac miniサーバーを16GB化したので4GBx2のDDR3メモリが余ってるし、SSDも64GBのM4が余ってる。換装したらそこそこ使えるマシンになるんじゃね?と。

見つけた時のタイムセールは見送ったんですが、その後再度29,800円になったところでゲット。

13221345_10209570596528623_7072230577791618735_o

分解は面倒です。裏蓋をあければ一通りアクセスできるんですが、とにかくネジが多い!根気か長めの電動ドライバビットが必要です。後者がなかったので久しぶりにねじ回しで腕を痛くしました。

標準搭載メモリは1.35Vだったので手持ちの1.5Vが使えるか不安でしたがすんなり認識。もともと2GBささってて1スロットあいてるので、2GBを1枚入れるだけでも充分実用にはなるかも。ただメモリは同じの2枚の方が気分的によろしいので、やはりセットで2GB x 2か4GB x2で入れ替えちゃう方が精神衛生上はよさげ。

SSDも動作チェックすらせずに取り外して、Easeus Todo Backupを使った手持ちの64GBにクローン。最初の起動時に青画面で要リペアとでて緊張が走りましたが、他のWindows10マシンで回復USBメモリ作って、回復コンソールのコマンドプロンプトからbootrec /rebuildbcdで解決。0xc000025エラーというやつ。クローンするとよくあるらしい。
http://pc.thejuraku.com/エラーコード0xc0000225の解決策(windows-788-110)#method1 見て解決。

つい楽しくなってしまい、11b/g/b+Bluetooth 4.0な無線モジュールがM.2タイプだったので、アキバにすっとんでいってInelの11ac 867Mbps+Bluetooth 4.2なモジュールIntel Dual Band Wireless−AC 8260(4,980円、技適マーク有)を買ってきて換装。ドライバインストールもないでいきなり認識しました(Windows初期セットアップの段階で既にESSIDが拾えてネットにつながった)。

液晶の色温度がやや高め(青め)だったけどIntelのツールで調整。上下視野角は狭めですが左右は実用範囲かなと。二人で並んで見るくらいはできそう。

ただこれだけしてもやっぱりCeleronなりのもっさり感はあります。まぁ実質Atomとそうかわらないともいいますしね。ただQuick Sync Videoがついてりゃ、いつか簡単な動画エンコしたくなった時とかにもいいかなとか(AtomでもCherryTrailならQSVついてますけどね…)。どうもストレージ周りが足引っ張ってる気がしてならないんですが、SSDをベンチとるとそれなりだしアライメントがズレてる感じもないんですよね。とりあえずWindows Diffenderが癌な気がするので、次帰省した時にESETを入れる予定(プリセットで入ってたマカフィーはKingsoft Officeともども真っ先に削除済み)。

あと、ちょうどこれを実家に納品した日、Nasne用のPCビューワーがVAIO以外でも使えるようになり、SONYレコーダーも対象い。実家はいまだSKP75なので体験版を入れたところなんとか見られました。CPU仕様は満たしてないんだけど。11ac化の賜物かな?レジストしたんだけど当日中にシリアルキーが送られてこず次回に持ち越し。

ネットやOfficeが中心な人には充分なコスパな上に、CPU以外はそれなりに強化できるので、例えば何年か使って重くなってきたり容量不足になって来時に換装強化できるという点でも長く使えそうな一台です。欲を言えばCPUがCoreM3辺りになってくるとガチでオイシイんですけどね。Atomが終息に向かうとM3なんかは安くなってきて、この価格帯に入ってきたりするんですかね。そうなった折りにもまたメモリやSSD、Wi-Fiチップは汎用品に交換できるように設計しておいてほしいものです。>メーカー各位

以下は今回実際に搭載したものとは違う代替品です。

Transcend SSD 64GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 3年保証 TS64GSSD370S

Transcend SSD 64GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 3年保証 TS64GSSD370S

5,874円(08/14 20:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

モバイルルーター再導入 NEC MR04LN

少し前、WiMAX2+ルーターのW01を解約しました。その前はMR03LNでした。都内のカフェなんかだと2.4GHzはパンク状態なので5GHzにこだわりたいのですよね。iPhoneやAndroid端末のテザリングも2.4GHzなのが残念。Android 6.0になってNexus6には5GHzの選択肢も出現したものの、結局飛んでる電波は2.4GHzの模様。日本だと屋外利用規制があるから機能しないようになってるんですかね?

その屋外利用規制(W53/W56が対象)のため、せっかくモバイルルーターが5GHzに対応していても使い勝手が落ちることが多々あります。具体的にはDSFという気象レーダーとの解消がないかチェックする機能が強制的に働き、電源投入から1分間は接続できなかったり、使用中にも時折起きることがあります。σ(^^)のモバイルルーター利用頻度はさほど高くないので、使う時にだけ電源をオンにする運用で、これはかなり致命的です。

それでも最近なiPhoneのテザリングがそこそこ快適なのと、auのIPv6オプションをつけてて自宅/実家接続に便利だったので、WiMAX2+はやめようと決心。ただ、たまたまMR04LNの改善の話を聞いたのと、AmazonでよくタイムセールやってるOCN SIMセットは、OCNのSIMは開通義務がないことを知り、再度モバイルルーターを使ってみようという気になりました。OCN SIMセットのタイムセールは時折単品よりも安くなるんですが、てっきりOCN回線契約が必要だとばかり思ってたんですよね。どうもそうではなく単にSIMがセットでついてくるだけなので、いらなきゃ捨ててもいいんだとかw(厳密にはSIMはキャリア(docomo)のものなので解約後は返却義務が、とか言われますが、そもそも開通契約してない場合はどうなるんでしょうね?)。

で、MR03LNの不満点は主に5GHzに関することでしたが、今回は「屋外で使ってないよね?」って確認こそ毎回出るものの、タッチUIで1タップすればDSFをスルーしてすぐに5GHz電波が飛ぶ点。確認待ちの間は一時的に2.4GHz電波がとんでるようです。完全自動化には至ってないですが、事実条不便はほとんど感じないレベルです。

■理想のMVNOはなく…

で、せっかくついてくるOCNをスルーとなると別途SIMを調達して契約しなければなりません。以前のようにIIJmioならIPv6が使えるとか、おサイフケータイで使っているDMMなら同様にIPv6使えつつ、3枚で8GBのプランがお得かも、とか色々考えはしましたが、やはりせっかくauバンドにも対応している機種なのでUQmobileにしてみました。iPhoneもauなので圏外になる場所が同じで冗長性が確保できないとか、IPv6が使えない点はかなり悩んだんですが、docomo系MVNOに比べるとまだまだ空いてて速いというので。

確かに使っててそう不満はないです。ただまぁIPv6に若干未練があるので、デュアルSIMを活かしてDMMのSIMもサブに入れて見ようかなとも。IPv6対応の事業者がもっと増えてほしいものです。

もしくはiPhoneが5GHzテザリングに対応してくれれば、、、

古いcoregaのRAID NAS、 CG-NSC2100GTからデータサルベージした話

同居人の起動不能の古いcoregaのRAID NAS、 CG-NSC2100GTからデータサルベージした話。

ACアダプタを間違えてさしたら煙を噴いて起動しなくなったという(極性違いのアダプタ?いまどきあんのか?)。その後、同一型番のNASを買ってディスクを入れ替えるも起動しない。昔のフェレットの写真が入っていて捨てるに捨てられず数年放置。先日サーバーが死んでサルベージ用仮マシンを用意したのでついでにトライ。

事前情報としては

  • ミラーリングにしてた
  • 当時調べたらcoregaは独自フォーマットらしくサルベージが困難というネット情報をみた
  • HDDは1TBが2台。Samsung Seagate製HD103UI

くらい。でもcoregaが独自フォーマットなんて開発するはずもなく、たぶんLinuxのソフトRAIDやろ、くらいの気持ちで着手(あとで型番ググるとPromiseチップぽかった)。

まず1台取り出してSATAでPCにつなぎCentOSのブータブルUSBで起動を試みるも、なんとPC自体が起動しない(ファンすら回らないでだんまり)。基板がショートしてるかなにか。続いてもう一台では起動するもなぜかBIOSから見えない。試しにUSBケースにいれてみるとなぜか認識。なにもしなくてもCentOSがLVMパーティションとしてマウントしてくれた。しかしPICTUREとかVIDEOとか初期フォルダっぽいものや同居人名のhomeフォルダが見付かるものの中身は全部空。どうもNAS本体をスワップした後、初期設定フローでフォーマットしてしまったっぽいorz。試しにext3のアンフォーマット(といかパーティションマップ検索ツール)にかけるも成果は上がらず。

しかし入れ替え時に初期化しまったってことは、基板が焼けてる方のHDDは中身が無事なのでは?と仮定。ググると通常HDDは同一型番同士でもフラッシュメモリにファームウェアやTOC情報をもってるのでフラッシュメモリチップをハンダはがして移植しないと動かないが、なぜかSAMSUNG Seagateだけは単純スワップで動いたという海外の掲示板情報。これはやるしかない!

P1000106

ってことで初のHDD基板はがし。といってもペンタロープネジを4本はずすだけ。コネクタすらなく、ピンが押さえつけて接触してるのみ。動いた!USBケースに入れる必要すらなく、SATAで普通にマウント。やっぱりLVM。本当にRAID/ミラーリングだったのかしら。ともあれ同様の標準フォルダ以外に明らかにユーザが追加したっぽいフォルダや、home下のユーザ名が違う。そして大量の写真データも発見。7.5GB程度だったのでUSBメモリにコピーして納品。

たまたま作りがテキトー(?)なSAMSUNG Seagate製HDDで助かりました、ってとこかな?こういう基板って故障した同型ドライブもってる人には希少ですね。大手業者はあらゆるHDDの基板やパーツをストックしてると思いますが、個人レベルではオークションなどで仕入れるしかな。いつか誰かの助けになるかも知れないので、この基板は当面保管しておくことになりました。

タオルグリップ法を支援するiPhoneアプリのプロト作って見た

タオルを短時間握るだけで血圧が改善できるというハンドグリップ法なるものの記事を見つけ、iOSの通知機能の手習いで支援アプリを作って見た。

こんな感じで、アプリ起動してスタートしておくと、以後は他のことしてても定期的に通知が来るという簡単なもの。片手でタオルを握り、もう片方でスマフォをいじってればいい、という。どうだろ、ちゃんと作り込んだらニーズあるかしら。

13260069_10209552332352030_4460919170323275006_n

技術的にはあまり面倒な部分はなかった。実際にはアプリがフォアグラウンドにいる時はそのアプリ自身の通知は受け取れないので、スタート後はホームを押なりスリープするなりしてもらうか、きちんと実装してアプリがフォアグラウンドにいるときにはアプリ上にメッセージが出るよう同期処理をする必要がありそう。スタートした後、自身で終了するのが技術的には可能なんだけど、ガイドライン的には非推奨っぽい。

でまぁ作ってひと月ほど立つんですが、まぁほとんどの日は忘れますねw。あと防水端末でお風呂で使いたいなぁとか。そういう意味ではAndroidで作るべき?

あと一分休憩をいれることになってるけど、左右交互なら別にいらなくないのか?とか。今は、右->休憩->左->休憩->…だけど、休憩を挟まず左右交互にやるエクスプレスモードも作りたくなってる今日この頃。

デジタルハンドグリップメーター MCZ-5041 931327

デジタルハンドグリップメーター MCZ-5041 931327

16,574円(08/14 22:34時点)
Amazonの情報を掲載しています