多機能リモコンとしてのSONY Tablet S

おとんが営業仕事の客先で動画を手軽に見せたい(iPhoneじゃ小さい)というので、最近使っていない初代Galaxy Tabを譲ることになり、さりとて手元にAndroid端末が一台もないのは仕事柄どうよ?ってことで、遅ればせながらSONY Tablet Sを買って見ました。ちょうど4.0.3アップデートが始まり、SONYレコーダーとの連携アプリである「レコプラ」がリリースされた折だったので興味津々だったのが選択の理由です。より小型で防水のN-06Dと最後まで悩みましたが、nasneとか来るしSONY端末の方が対応が期待できるよなぁ、ということと、赤外線リモコンアプリもヨサゲだったので。ちなみにレコプラは保証外ながら720p以上の端末ならSONY製ではなくても動くらしいです。

■ハード周り

出てからだいぶ経っているので今更詳しくレビューしても速報性は薄いので簡単に。

ぶっちゃけイマイチです。まず横持ちした時の重量バランスが悪い。分厚い方が上側に来るのでどうにも安定感に欠けます。iPadと違い180度逆向き持ちに対応したアプリはほとんど(全く?)無く、基本横向きでは分厚い方を上にしなければなりません。じゃぁ縦持ちする時はホールド感あっていいか、っていうとそうでもなく。そもそも電子書籍とか読んでても割と頻繁に左右の手で持ち替えますしねぇ。薄い方はすごくホールドしづらいし、厚い方もちと厚すぎな感じで、この非対称形状はまったくメリットを感じません。

タッチ操作のレスポンスも微妙。スワイプするつもりがタップ判定になり項目が選択されてしまうことがiPadよりも多いし、スクロールももっさりしています。

充電コネクタが独自仕様なのも不便極まりないです。別売りの専用クレイドルは載せるだけという感じで使用感は良いです。

プロセッサパワーも生TSなどには不足気味で、いくつかのアプリを試しましたが、ガクガクだったり音声が遅延したりとまともに視聴できない感じ。

WiFiの電波のつかみも弱いみたいで、iPadやiPhoneが余裕で受信できてる場所でもこれだけまともに通信できないことがよくあります。

まぁ、事前リサーチでわかっちゃいたことですが、ハードはイケてないです…

 

一方、メインの想定用途である自宅AV環境の統合コントローラーとしての出来はなかなか良い感じです。

■レコプラ

公式ページを見てもいまひとつ操作感がつかめなかったんですが、実際に試してみると結構使えそうです。

Screenshot_2012-06-09-18-14-43

↑録画番組の一覧画面。左サイドバーでジャンルによる絞り込みができ、右ペインではソート順として日付、タイトル名、サイズが選べます。残念なのは本体側で付与したマークによるフィルタリングができない点。例えば実家の場合、σ(^^)が外付けHDDに撮りためたアニメと、子供がDLNA経由でリビングで見る用のキッズアニメが区別なく「国内アニメ」ジャンルになって見えてしまいます。マークは是非対応してほしいです。

複数一括削除もかなり便利。

番組を選択すると、レコーダーにつながったテレビで再生するかDLNA経由で端末にストリーミング再生するか選べます。残念ながらそれ以外のDLNAクライアントにスローすることはできません。個人的にはDLNAで使うことはあまりなく、テレビでの再生が中心。つまりあくまでGUI操作可能なリモコン、という位置づけです。

 

Screenshot_2012-06-09-18-14-28

↑テレビでの再生を開始した状態。番組の概要が読めるのはなかなか楽しい。そして右ペインでリモコンの主立った操作ができます。CM境界にチャプターが入っているので「次」と「15秒送り」「10秒戻し」でほぼ用が足ります。

 

Screenshot_2012-06-09-18-15-43

↑タブでチャプター一覧に切り替えた状態。チャプターがあやしくて想定以上にジャンプしてしまった時などに確認できます。欲を言えばタイムバーの上にチャプターマーカーを表示しててくれると更に便利なんですけどねぇ。

 

ほぼ満足ですが、気になるのは起動時に新着番組一覧を取得するのに10秒以上待たされることでしょうか。ほんの数分前に起動して同期したばかりのはずでも毎回チェックに行くようです。起動時にチェックしない設定もあるみたいですが、それはそれで困りそうなので、もう少しインテリジェントかつバックグラウンドな同期方法を実装してほしいものです。

なお予約周りはWebサービスのCHAN-TORUにリダイレクトされるだけです。

■「リモコン」アプリ

こちらはプリインストールアプリなのでSONY Tabletならではです。学習機能もついた赤外線リモコンアプリです。

Screenshot_2012-06-10-11-04-36

↑トップ画面。AVアンプやプロジェクター等も含めSONY製品はプリセットされているので選択するだけで使えます。左端は学習機能で作成したBenQの液晶モニタ。アイコンが綺麗で気分が良いですw。

 

Screenshot_2012-06-10-11-04-21

↑レコーダー画面。機種別にこうしたテンプレートが用意されています。スワイプで右にスライドすると他のボタンが出現します。学習時はボタンの文字をカスタマイズすることもできます(文字ラベルのついたボタンのみ)。「その他の機器」を選べば普通にマス目状にボタンが並んだテンプレになります。

「照明器具」テンプレもあるんですが、なぜか先日実家に導入したSHARPのLED照明の信号は学習できませんでした。学習できたように見えるものの、実際に使ってみても反応せず。エアコンと一緒で同じボタンでも時刻情報などが含まれているのかも知れません。

ともあれ、そこそこ自由度も高いので、自宅で使っている古いタッチ式の学習リモコンをリプレイスできそうで、これだけで買って良かったと思えます。

 

Screenshot_2012-06-10-15-52-31

↑写真はAndroid 4.0.3アップデートで導入されたスモールアプリ版の「リモコン」。GooglePlayアプリ使用中に呼び出した様子。画面下部中央にあるアイコンをタップすると左上の小窓が開きます。ボタン数は限られますが、「Blu-rayレコーダー」の見出しの左右に別の機器名が見えているように、メインアプリで登録した各機器の操作ができます。例えばなにか録画番組を再生しつつ、Tablet側でWebなりメールなりを使ってた場合、ちょっとCMスキップしたいなって時でもいちいち「レコプラ」や「リモコン」アプリに切り替えなくてもさっと「>>|」ボタンが押せます。ハードリモコンに持ち帰る手間すらない。これもかなりイケてます。

惜しいのは使い終わった後に右上の「×」ボタンをタップしないと消えてくれない点。iPadのポップオーバーのように窓の外側をタップしたら消えてくれる方が自然で使いやすいんじゃないかと。

 

我が家のようにSONY製品まみれの環境では、単純にマルチリモコンとしても重宝しそうで満足度が高いです。最近単体の学習リモコンという製品カテゴリが衰退気味なので、貴重な存在なんではないでしょうか。

さくら色LED照明 ファーストインプレ

SHARP さくら色LED照明 ELM 調色・調光機能

8畳タイプ DL-C304V


12畳タイプ DL-C504V


14畳タイプ DL-C604V

先日、うんちく編を公開したSHARPのさくら色LEDシーリングライトDL-304Vを数日使ってみてのインプレです。

(写真はホワイトバランスをマニュアルで固定できるカメラで撮らないと意味ないので割愛(iPhone4Sで撮っても補正されて全部同じに見えるw)。後述のインプレスの記事に詳細に比較されているのでご覧下さい。)

■3,500lmという明るさ

初めてLEDシーリングライトを買うにあたってここが一番気になってなんですが、結果としては全く問題ないという感じです。もともとついていた40W+30Wの蛍光灯と比べてもまったく遜色ない明るさと照射範囲をもっている気がします。8畳用だけあって6畳なら全然余裕です。むしろ全灯(10段階の10)にする必要性も感じません。

もともと照射範囲が狭いLEDでいかに広く均一に照らすかは各社の腕の見せ所なので、単純に同じlm値を持った製品が同じ照らし方をできるとは限らないですが、なんとなくの基準が自分の中に出来たことはガジェット好きとして有益だったと思います。今後人に勧める時の指標にしたいと思います。

ちなみにこのシリーズのLED配置はちょっとかわっっていて、公式サイトのこちらの写真のように中心部から外側に向けてLEDを配置し、カバー部の反射だけで光を拡散しているようです。多くの製品は、よく店頭展示用のカットモデルで見られる様に、広くカバー部全体にLEDを配置していると思うのですが、あれとは異なるアプローチをとってる訳ですね。興味深いです。ムラという意味ではやはり中心部寄りが明るいですが、個々のLED自体のつぶつぶ感は皆無です。

 

■さくら色LED

リラックス&安眠効果についてはなんともですね。個人差もあるだろうしあまり四の五の言わないでおきます。まぁ、マイナスイオン位の生暖かさで見ておけば良いんじゃないでしょうか。

ここでは違和感がないかとかについて。さくら色といっても2種類あります。かなり濃いピンクの「八重桜」と薄めの「ソメイヨシノ」。八重桜は部屋中がかなり色づいて見えるのでかなりぁゃιぃ雰囲気になります。昭和のラ○ホみたいなw(注:想像です。そのころ中高生だしw。)。壁面とか自分の肌の色とかスゴいです。ただ白い部分に対してはそれほど違和感がない。特に懸念されたモニタの見えですが、電球色寄りの色にした時よりも影響が小さいと感じます。本の真っ白な紙面だとさすがにちょっと色がついて見えますが読みにくいというほどではないです。ピンクというよりは電球色寄りの色温度が低くなった感じの見えですね。もともと自発光しているモニタに対してあまり影響がないということは、あまりエネルギーを持ってないってことなんですかね。そういえば関係あるかわかりませんが、この記事の色別の消費電力実測表をみると、さくら色は消費電力も低いみたいです。

一方「ソメイヨシノ」はこれよりもずっと普通の白に近い色で、違和感も少ないです。

■かなり微妙な「エコあかリズム」

期待していたエコあかリズムがやや、、いやかなり微妙でした。設定しておけば朝になると自動的に明るくなるので生活サイクル矯正に良いと思ってたんですが、あまりに融通が利きません。

同モードのキーとなる時刻設定は3点。起床時刻、夕食時刻、就寝時刻です。これにあわせ、起床時刻に寒色で全開点灯し、夕食時に徐々に電球色寄りに変化し、就寝時時刻に暗めのさくら色になり、その1時間後に常夜灯になるというサイクルを繰り返します。時刻のプリセットパターンは3つで、うち2つは時刻をカスタマイズできます。上記リンク先の記事でも触れてますが、なぜかカスタマイズできないパターン3が、起床4:30、就寝21:00とかなりレア設定。事実上2枠を使い分けることしかできません。

そして致命的なのは、一度「エコあかリズム」モードにしてしまうと一切の変更を受け付けない点。調色はおろか明るさすら変更できません。例えば、今日はちょっと早めに寝ようとか思ってもエコあかリズムから抜けない限り常夜灯に落とせないんです。逆に消灯時間がきたけどもう少しだけ本を読みたい、という場合も同様。エコあかリズムを解除すればいいんですが、そのまま寝てしまったら翌朝は自動点灯しません。なんだかそういう生活サイクルのゆらぎを一切受け付けない軍隊的な生活をイメージした設計のようです。矯正力(強制力)は抜群かも知れません。

しばらくすると自動的にエコあかリズムに自動復帰するような仕組みがあってもいいんじゃないかと思います。昔たまにみかけた学習リモコン式のプログラムタイマーとか今でも買えれば毎朝「エコあかリズム」信号を送りたい位です。

■おやすみリズム

こちらは就寝時専用の制御モードで、60分または30分で徐々に暗くなり消灯または常夜灯になるというもの。1ボタンでこの2×2の4モードをサイクリック選択する方式なのがちと面倒。常夜灯か消灯かなんて人によってどちらか固定だと思うのでそこは初期設定で決めておけるようにしてくれるともう少しサクっと使うことができると思うんですけどねぇ。そしてこれもまた一度モードを開始してしまうと一切の調整を受け付けなくなります。明暗ボタンで消灯までのサイクルを早めたり引き延ばしたり位はできてもいいと思うのですが…。で、30分で消灯してしまった、でももう少しだけ灯りが欲しいなー、と思って再度「おやすみリズム」ボタンを押すと全灯からスタートです。

任意の明るさから60分または30分のペースで消灯、あるいは任意の明るさから一定のペースで消灯(時間が変化)なんてプログラム、なにも難しいことないように思えます。

つくづくこの製品、全体的に融通の利かない軍隊仕様です。

■通常タイマーも微妙

じゃぁ通常のON/OFFタイマーもついてるよね、ってことでマニュアルをみるとこれも動作は一回限りで、毎朝点けたければ毎晩セットしなければなりません。

最後の砦「留守タイマー」はどうでしょう?これはこれで、設定時刻から2.5時間で徐々に明るくなり、また2.5時間で徐々に消灯するというパターンに固定です。まぁこれだけなら起きたい時刻の2.5時間前を指定すれば良さそうなもんですが、なんと偶数日目は全てが30分ズレる(早まる)という無駄な気配りまでしてくれやがりますw。

■総評

タイマー制御関係がかなり微妙な為、生活サイクル矯正用としてはやや無理がある感じですが、LEDシーリングライトとしてはなかなか気に入っています。さくら色がリラックス&安眠効果をもつかどうかまではわかりませんが、少なくとも目には優しい、それでいて電球色のような色調変化が少ない印象。電球色嫌いな人にはいいかも。

自動制御こそイケてないものの、調光調色できるのはやりいいいです。夜間は少し暗めに落とすと目が楽なばかりでなくなにかしら鎮静効果みたいなものを感じます。これで多少なりとも寝付きが良くなればなと思います。

寝付きと言えば常夜灯も10段階で調光できるのも嬉しい。4灯に分散している上に配光板をかぶっているので、仰向けに寝て直視しても目に刺さらない優しい光り方です。ちょうど最近壊れてしまって試せていないですがプロジェクター使用時にもいいかもと思ったり。

さくら色に+1万出すことをオススメするかと言えば微妙ですが、蛍光灯を買う時にちゃんと用途で色を選び分けてるタイプの人には、それをスイッチひとつで切り替えて使えることができるLEDシーリングライトは大きな魅力なんではないでしょうか。そんなに値段が違うわけでもないのでどうせ買うなら是非調色調光タイプをオススメします。ウチの家族なんぞは何度いっても適当に昼白色ばかり買って来る人達ですが、今回一時的にダイニングに設置して、こう違うんだぞとパッパ切り替えて見せることでようやく納得してくれた感があります(笑)。

「レコxトルネ」のアンテナ非接続運用

自宅でtorneがすっかり不要になったので、実家にもってきて「レコxトルネ」を使ってSKP75のフロントエンドとして使ってみることにしました。

実家では2Fの私室にBDZ-SKP75を設置してあり、リビングのBRAVIAや和室のWEGA+PS3環境からDLNAで視聴していました。録画予約は定期的なものがほとんどなのでσ(^^)の方で管理してるのですが、たまに突発的に録りたいものがあるというので、iPad等からCHAN-TORU経由で予約できるように設定をしたんですが、どうもアレ使い勝手がイマイチですよね。ログインに毎回Twitter認証が必要だったり。

もうひとつ問題があって、SKP75が電源OFF(スリープ)状態の時に、BRAVIAからなら見えるんですが、PS3のDLNAクライアントからだと見付からない。公式のFAQによるとこれは仕様っぽい。いちいち2Fまで行くか、CHAN-TORUからリモート操作で電源を入れないと和室ではDLNA視聴ができないという不便極まりない状況でした。

で、「レコxトルネ」ですが、これはtorne用有料配信プラグインで、toneアプリ内からレコーダーに予約入れたり、録った番組を視聴したりできます。EPG(番組表)の操作感も抜群。torne自体は地デジ専用ですが、ちゃんとレコーダーからEPGデータとってきてBS/CSの番組表も表示できます。

■torneにアンテナ線をつながなくてもOK

設置してみて困ったことに、和室のアンテナ線はあまり状態が良くないらしく、torne経由で分配したらWEGAで一部のチャンネルが受信不能になってしまいました。ブースターつけたりとかはコストがかかるので避けたいと思い、試しにtorne側にアンテナをつけないで一週間放置してみました。torne自体がアンテナにつながっていないとEPGの更新ができないのでもしかして予約操作などもできなくなるかもという懸念があったんですがどうも大丈夫っぽいです。「番組情報の取得中」表示が数秒出ただけでちゃんとEPGが表示されました。地デジのEPGもレコーダーからLAN経由で引っ張ってこられてるみたいです。

■Wake-On-LANもできてる?

まだそう何度も試したわけでもないのでたまたまかも知れませんが、DLNAクライアントからSKP75が見えていない状態からtorneを起動して、ちゃんと予約や視聴操作できました。これは大きいです。

■制限事項

今のところレコxトルネ経由でできないのは、

  • 外付けUSB-HDDへの録画
  • マークの設定

でしょうか。まぁ我が家では外付けUSB-HDDはσ(^^)専用という感じだし、どのみちそちらに録ったものはDLNA配信できない仕様なのでリモートから予約もさせないということなのでしょう。自分のはCHAN-TORUから予約すればいいやという感じ。

マークはDLNA配信する時のフォルダ分けに使っているので、できれば予約時に指定できると嬉しいですね。これもやはり録った番組を一覧するところでも反映されないので道は長そうです。

■nasneにも期待できそう

PS3上のtorneの番組表はやはり快適で、Blu-rayや同時録画が必要ない家庭であればnasneにも期待できそうですね。PS3+nasneを中核として録画管理をすれば、視聴自体はDLNA対応なのでおそらくBRAVIAなどでもできるはずですし、VitaやSony Tablet、Xperiaなども順次視聴対応するようです。

欲を言えばあのtorneの快適なEPG環境をBRAVIAなどにも組み込んで欲しいんですが、やはりCELLの処理能力がないと難しいんでしょうねぇ。まぁ、あそこまで快適にはできないしても、予約自体は入れられるようになるといいなぁとか。

LEDシーリングライト初購入~机上うんちく編

安眠マニア、というか寝付きが悪く睡眠サイクルも不安定なσ(^^)は、安眠グッズに過敏に反応します。最近気になっていたのはコレ。さくら色のLEDシーリングライト。リラックス効果、快眠が期待できるそうですよ。まぁ、大手家電メーカーの謳う効能といっても、マイナスイオン程度の信頼度ですが、どのみちLEDシーリングライトには興味津々だったので買って見ることに。

ちなみに発売当初は5,6万していたLEDシーリングライトですが、現在は調光、調色付きの8畳クラスで2万程度。6畳以下のクラスなら1万円台もざらにある感じで、このさくら色の付加価値は同クラスと比べると+1万円ってとこですかね。かなり悩んだんですが、初物だし色々試せた方が楽しいだろうということでダイブ。

横浜の寝室の照明器具はPanasonicのASSAという目覚まし機能付きで、指定時間前から徐々に明るくなって自然な目覚めを促すというもの。ウチはプロジェクター使う関係でカーテンが遮光だし、そもそもサイクルが不定期なので、人工的な“朝日”再現は重要です。本機種は発表時から気になっていたものの、仕様を流し読みしてONタイマーがなさげだったので見送っていたんですが、今回あらためて精査してると一応ONタイマーはあるということで、徐々に明るくなるかどうかは不明だったものの、最低限指定時間点灯できるならいいやってことで。実際ONタイマーがついてる機種はかなり希みたいです。まぁそりゃ照明なんて普通朝使うもんじゃないですしねw。せいぜい留守タイマー(泊まりで家を空ける時に、留守を悟られない様に夜になったら自動点灯させる為のもの)がついてて、無理矢理朝の時間を指定すればONタイマーとして使えなくもない、という程度でした。PanasonicのASSAラインもすでにディスコンみたいですし。

さくら色はさておき、LED照明に期待したのは調光機能。明るさを多段階に調節できる点です。夜にいつまでも部屋を明るくしておくと目が冴えてしまいますが、蛍光灯照明だと2段階+常夜灯という選択肢しかなく、もっと細かく調整したいな、むしろ自動でどんどん暗くなっていってほしいな、と思っていました(ちなみに調光可能な白熱球をという選択肢は論外。蛍光灯でも多少の調光はできるものもありますが、心持ち変わったかな?程度しか変化しないですね)。自動調光系のにはSHARPの「エコ技」、Panasonicの「エコナビ」対応機種などがあります。Panasonicはどちらかというと消費電力を抑えつつ部屋の明るさを一定にする意味合いが強く、昼に光量を落とし、夜に上げる的な機能だったので除外。かたやSHARPは「エコ技」の下位分類として

  • エコ調光 目の順応にあわせて点灯後から徐々に光量を落としていく
  • エコセンサー 外光の明るさをセンシングして光量を最適化する
  • エコあかリズム 時間帯にあわせて自動で制御する

の3つがあり、エコあかリズムがσ(^^)の目的に合致している感じ。さくら色モデルではまたちょっと違いますが、基本概念図はこちらにあります。「夕方」から「おやすみ前」のフェーズに「自動で変化」ってのがあって光量と光色が変化するっぽい。「おやすみリズム」という睡眠前専用のプログラムまである。

■明るさはどうか?

LED照明で一番の不安は光量(と配光の狭さ)です。ざっと店頭で眺めていると、8畳用とされているものが4,000lm程度、6畳用が3,500lm以下って感じでした。本モデルは8畳用という括りではありますが3,500lmと大丈夫なのかな?と思ったんですが、とりつける部屋は6畳なのでまぁいいかなと。あと実家のダイニングの蛍光灯照明器具が最近あやしい(蛍光灯はまだ新しいのに時々いきなり数秒消えたりする)ので、いずれ買い換えようとなった時の参考に、一時的に本機をとりつけてlm値と実際の体感光量の紐付けをしてみる計画です。

(そういえばComicGrassの中の人が開発してるらしい、iPhoneの照度計アプリはまだ出ないのかなぁ…)

ちなみに調光対応のモデルで気をつけないといけないのは、カタログのlm表示は全LEDを点灯させた場合で、調光(つまり特定の色のLEDのみを点灯)した場合は必ずしもその明るさには達しない、という点。昼光色系LEDと電球色系LEDを両方全開にして中間の昼白色の時だけカタログ値通りの明るさが得られる、ということですね。さくら色の場合はどうなるかよくわかってませんが(そもそもさくら色ってどうやって出してるんだろ?)。まぁ、その辺も実機が届いたらチェックしてみようと思います。

■PCの見えも心配

さくら色の照明はPCのモニタの見え方にも大きく影響しそうで心配ですね。まぁリモコンでさくっと変更できるのもLEDのメリットなので、PC作業時には色を戻せばいいんですが。そういう意味ではリモコンのスペアが欲しくなるかもなぁ。SHARPのLEDシーリングライトは赤外線対応の(SHARP製の?)Android向けのリモコンアプリも出してるので、いずれサブ端末を対応機種に買い換えたら活用できるかも知れません。

 

と書いている現在、最寄りの配達店から出発し配達中ステータスです。はよっ!

iPhoneのイヤホンジャックキャップ

IMG_2080 妹と母は基本的にiPhoneで音楽を聴いたりしないのでイヤホンジャックはほぼ100%使う機会がない為、どうせならキャップしときゃ水没時にダメージを軽減できるかも、ってことでキャップを購入しました。

購入したのはこちら。黒、白、クリアとあって一番目立たなそうなクリアをチョイス。ちょうど2個セットだったのがナイス。Dockコネクタ側のカバーもついてますが、さすがにこれは毎回付け外しするのは面倒なので放置。

つけた感じは左の写真のようになりました。若干飛び出てますが、素手で外せるようにと考えたらこれが限界でしょう。緩くもきつくもない感じ。

まぁ、ここへの浸水が防げてもNCマイクやスピーカーがやられたら意味ないんですけど。

あとiPhone4Sからイヤホンジャック内に浸水チェックシールがなくなったという説も…(Dockコネクタと内部のみ?)